心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

つなぐ 展 ~色・糸・布・紙・人~

2016-08-20 | つなぐ展

昨夏、初めての個展をやらせていただいた地元相模原市にある
ギャラリースペース游で、9月7日~つなぐ展 を開催します  
個展の模様→ここクリック(画面ずずいと下まで続きます)

游のオーナー小林明子さん、帽子作家のいわもとけいこさんと
あれこれお話をしている中で、明子さんが一番大切にしているテーマは
「循環」だということを伺いました。

いわもとさんと私も同じようなテーマを持って今後の活動を模索しているところでしたので、
「つなぐ」を軸に初めの一歩を~と、6人が集いました。
6人の「循環」「つなぐ」に思いをこめた作品をご覧いただければと思います 

第1章は、高校からの友人と、それぞれの母との四人展。 
 
 ■会期: 2016年9月7日(水)~9月11日(日)
 11:00~17:00 最終日は16:00まで
 
 吉村 毬さんは、手仕事の達人。
 今回は布、ステンドガラスの作品を出品します。

 そしてその娘、おがわみかさんは、大学で染織を専攻、
 自宅には大きな機織り機もあり、現在は中学校で美術の講師をしながら
 染織家としても活動しています。

 そして坂本谿泉は、私の母。(故)中平南谿先生に師事。
 木筆会理事。日展、産経国際書展、毎日展にも出品していた書家。
 
 けれど、ご存じの方もいらはると思いますが、現在高次脳機能障害中 
 母の生きざまを感じるかつての書作品と、現在の母の作品を展示。

 でもってその娘、沙於里は墨の作品。

無意識に、けれど導かれるように気がつくと、互いに母と同じ道を歩んでいました。 

表現することの楽しさを共有することができるしあわせに、
感謝の気持ちを込めて・・つなぐ~母から娘へ。


第2章は、使っていないけれど捨てられないものに、
ちょっとした工夫や遊び心を加えた作品をご紹介します。

まだまだ知らない自分自身を再発見できたらと、
つなぐ~もったいない!から素敵!へ をテーマにしました。

 ■会期:2016年9月14日(水)~9月18日(日)
 11:00~17:00 最終日は16:00まで 

 
 帽子作家 いわもとけいこ
 詩作人  林 香 (はやしこう) ←彼女も高校からの同級生です
 染織家  おがわみか 
 墨遊人  坂本沙於里


期間中、日替わりでワークショップも開催します。
詳細は順次、こちらでご案内させていただきます

母と娘の「つなぐ」、同級生の「つなぐ」、
異なる創作分野での「つなぐ」、作り手と来場者としての「つなぐ」。
さまざまな「つなぐ」が新しい「つなぐ」へと広がっていけたらと願っています。

会場で、え? あっ! の瞬間をお愉しみ頂けましたら幸いです。

ギャラリースペース游 地図⇒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日美展にお邪魔して

2016-08-20 | 書展・展覧会情報

8月4日にお邪魔した日美展の総合水墨画展。
レポートがかなり遅くなりましたが
Facebookの告知で拝見してお邪魔しました。

最初の画像は徳橋恭子さん の作品のアップ。
こちらが全体像。


入口入ってすぐ、大作もありました。






会場では、他種多様な墨表現に、目から鱗でした。

私が所属していた書の団体は、当時とにかく濃墨で粘っこい線を良しとするところがあり、
淡墨の世界を見ないようにしてきたような

宗教ではないけれど、所属する会の色に知らず知らずに染まるわけで。
けれど会をやめてからは、色々な書風を素直な気持ちで拝見できるようになり
書を楽しむ世界が広がったような気がします 

ただ私の場合、師が前衛作家ということもあり、
文字性、非文字性、両方を学ぶことができたことに感謝しています 

画像NGでしたらご一報くださいませ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書展 グループ 墨花 レポート

2016-08-20 | 書展・展覧会情報

先日ご案内した 書展 グループ 墨花、最終日にお邪魔しました。

今年も涼しげな竹林と、鈴木鵬舟氏が書かれたポスターから。



最初の画像は、越智麗川氏の「興」。
このところ、少々心身磁気が弱り気味だった私に
ぱつーんと、スイッチを入れて頂いた気がします。

麗川氏の作品、今回も色々な書風、表具で楽しませて頂きました。

「自由」


「生きている ただそれだけでいい」


「生きている その幸福に気づかせてくれた」


「雨ニモマケズ」


「無」


「高野切第二種 臨書から創作へ」




鈴木鵬舟氏 山頭火句「歩歩到着」より


鈴木鵬舟氏「序破急」


榎本大城氏「通過点・・通り過ぎる風のように」
鈴木鵬舟氏「素心」


福嶋翡舟氏 「天慶」


向田湖蝶氏 「蜻蛉」


守谷秀翠氏「芭蕉 六句」



 麗川氏のブログからも→忘己利他


会場には、書を心から愛し、楽しんでいらっしゃる空気が溢れていて
初心に帰るという思いを得ることができました。

あれこれ迷わず、楽しい!を持続できるには、
書いて書いて書くことなのかな、と思いました。


さて。
私も次のこと、始めます

画像NGでしたらご一報くださいませ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする