goo blog サービス終了のお知らせ 

べるぎぃ*さばく

兵庫→京都→兵庫→東京→ベルギーへお引越ししました。
日々のちょっとした出来事をつづってます*

韓国のお米のジュース「シッケ」

2012年05月31日 | * かぞく *



毎日まめちゃんの幼稚園のお迎えに行く道には
たくさんのお花が咲いていて、
次はどんなお花が咲くのか考えるだけでとても楽しみ*



ラベンダーのつぼみも大きくふくらみ色づいてきました。


そういえば去年ちょうどこの時期に引っ越してきました。

その頃は、ご近所中がラベンダーでいっぱいで
みんなで打ち合わせしてラベンダーを育てているのかな?
なんて思いながら歩いていました(笑)




もちろんお花の大好きなまめちゃんも帰り道は
「あっあそこにまた違うお花が咲いてるねぇ~♪」
嬉しそうによって行きます。


ご近所(幼稚園までの道)つながりの記事はこちら

春の陽気に誘われて*

クロッカスとまつごっくり*

菜の花畑をさがしに・・・。

2日間つづけて鴨・・・。

癒される*

ご近所の春*




途中でちょうどまめちゃんと同じ幼稚園に通っているスヨンとジアを
お迎えに行っていたママのソンジュに会い、韓国のジュースをいただきました*



さっそくまめちゃんが飲みたい!ということなので
お庭でお茶タイム♪


このソンジュのお友達が作ったお手製ジュースは
お米で出来た「シッケ」という名前のジュースで
韓国ではとってもポピュラーな飲み物





ペットボトルの下にはたくさんのお米の粒が入っています。


「材料はライス・シュガー・ウォーター・ヨッキムなので
子供でも授乳中でも飲めるわよ!」と教えてもらったのですが
ヨッキムとは何か分からないまま、ひとくちゴクリ。


トロっとした甘いジュースで濃厚なのでゴクゴクとは
いけませんが日本の甘酒からアルコールを抜いたような
感じで美味しいです*


ところでヨッキムってなんだったのかな?と思い
ジュースを飲みながらスマホで「シッケ」について検索


わたしの聞き間違えていたようで「ヨッキム」ではなく
「ヨッキルム」だったようで正体は「麦芽」でした。




まめちゃんには「スヨンが大好きな韓国のジュースなんだって♪」と説明

うん、間違ってないはず!


とても手間のかかるジュースをプレゼントしてくれてありがとう♪




まめちゃんが早々とお茶タイムを切り上げ
お庭のトランポリンで遊んでいる間
わたしはお庭のお花観察







ほんのつい先日まで緑色のつぼみばかりだったバラですが
5輪も咲いていてビックリ!


ピンク色のつぼみもたくさんあるので
これからどんどん咲いてくれそうです*




まめちゃんのお砂場の横にはトケイソウがちょこちょこと





とても大きなつぼみだなぁ~と思っていたら
こんなに花びらがいっぱいついた純白のお花が咲きました*

芍薬かなぁ?


おおきなつぼみの時の記事はこちら

Lente * Spring * 春




あじさいもちょこちょこ咲き始めました。




これは何のつぼみかな?



わたしの産前産後に母が植えてくれたお花やハーブたちは
母に聞けばわかりますが、前の住人の方が植えられたものは
どこに何があるのか全然わからないので
お花が咲いてから驚くことばかりです。



前の住人さんはtheベルギー人でとっても適当

自分の言動に責任がないというか・・・(涙)


そのせいで賃貸契約内容で大家さんや管理会社ともめてもめて・・・


思い出すだけでも泣きたくなる出来事でしたが
このお庭に関してだけは「嬉しいサプライズをありがとう」と
伝えたいです。






※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。



ひどすぎる!

2012年05月21日 | * かぞく *



今日はK&G(保健所のようなところ)でこつぶちゃんの
2回目の予防接種の日

産まれて3ヶ月なのにもぅ2回目の予防接種です。



まずは身長と体重をはかります。

体重:6780g
(体重をはかった後、授乳)

身長:63cm


まめちゃんのときは体重6640g、身長61cmで(ベルギー人の基準表では)
標準でしたが、こつぶちゃんはちょっと大きいようです。


測定後、授乳をしながら助産師さんの診察(笑)


そして、お隣の部屋に移りドクターの診察

が、いつもの流れなのですが今回は若い研修医さんが
ドクター指導のもと診察&予防接種をしてくれるようです。



股関節の動き、首の強さ(うつぶせにしたとき頭をあげるかどうか)
動くものに興味を示すかどうかなど質問を交えながら診察していきます。

わたしの思う研修医さんはまだ診察など馴れていないので
普通以上に壊れ物でもさわるように赤ちゃんを扱うと思っていたのですが
この研修医さんはとっても雑!というか扱い方が分かっていなくて
うつぶせに寝かせるときもこつぶちゃんの手が下に巻き込まれていたり・・・


ドクターがこつぶちゃんの書類に記入中で見ていないので
旦那さまがすかさず研修医さんのフォローをします。




こつぶちゃんの湿疹を診てもらい
先週の木曜日から乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ・バターなど)を
ストップして様子をみていることを旦那さまが説明


これでましにならないようだったら次の木曜日からは
卵をストップ、次は小麦・・・などなど母乳から出ている
何が原因かをつきとめようと思っていると言うと
「それはナイスな方法ね♪」と・・・(笑)



診察のあとは予防接種



まずは持参したロタの経口ワクチンを飲ませます。




前回同様、ファーマシーで処方箋を提示して購入し
自宅の冷蔵庫で保管

そして、K&Gに持参しました。




1回目の予防接種時もロタの経口ワクチンがありましたが
ドクターがささっとこつぶちゃんの口の奥に入れたので
ゴクッと飲んで終わりました。


しかし、今回は研修医さん


口の奥に注射器(針はついていません)を入れないので
こつぶちゃんがゴホゴホせきこみます。

さらにゆっくりゆっくり時間をかけて口に入れていくので
ちゃんと飲めないこつぶちゃんは咳き込み
ロタワクチンが口から出てきてしまいました。。。




次は6種混合(ポリオ・ジフテリア・破傷風・百日咳・
ヘモフィルスB・B型肝炎)の予防接種




ここで恐れていたことが・・・。


研修医さんの手が交差していて上手く注射が打てません!


ゆっくりゆっくり押して薬をこつぶちゃんに入れていくのですが
手に上手く力が入らないようで、途中逆流したり・・・


なかなか終わらない予防接種、さらに注射針が動く動く
もちろんこつぶちゃんはギャン泣き状態

みかねたドクターが手を差し伸べましたが
見ていたわたしは涙が出てしまいました。。。


予防接種がなんとか終わり泣き叫ぶこつぶちゃんを
旦那さまが抱っこであやしていると研修医さんが
ドクターに手が交差していたから・・・とジェスチャーを交え
笑いながら言い訳を開始


ひどい、ひどすぎる!


泣いているこつぶちゃんに対してひとことでも
謝るなり、泣いているのをあやすなりするのが
筋ってものじゃない?!




誰にでも初めてはあるし、失敗はあるけれど
初めてで慣れていないからこそ丁寧にするべきだし
失敗したならちゃんと謝るべきだと思います。



次回この研修医さんだったら断固として拒みます!



ちなみに次の日、予防接種をした左足全体が腫れてしまい
あたおたしてしまいました。


ごめんね、こつぶちゃん。

ロタの経口ワクチンのときにこの研修医さんを
チェンジして欲しいと言ってあげれたらよかったです。。。




※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。




3年に1度の猫祭り in イーペル

2012年05月13日 | * かぞく *



今日は3年に1度ベルギーの西部に位置する
イーペル(蘭: Ieper、仏: Ypres)で開催される
Kattenstoet(猫祭り)に行ってきました。




前回の猫祭りは2009年開催だったのでわたしたちはすでに
ベルギー暮らしをしていたのですが、ちょうど日本へ一時帰国していたので
残念ながら見に来ることが出来なかったのです。

※猫祭りは3年に1度、5月の第2日曜日に開催


せっかくなのでパレードの前にイーペルの町をおさんぽしよう!
ということで3時間前にイーペル到着



車を止めて町の中心に歩いていくと
パレード用に黄色いラインが引かれていて
それに沿って椅子が並べられています。(上の画像左)




カフェの椅子やお家から持ってきたダイニングルームにあるような椅子まで!


さすが地元の人!

きっと3年に1度のお祭りなので
どこの場所が見やすいか、どうやって場所取りをするか
とっても慣れています。




あっという間にフロートマルクトにあるLakenhalle(繊維会館・衣料会館)





旦那さまが事前にこのフロートマルクトに設置された観覧席のチケットを
HPで購入してくれているので場所取りの必要なしです。

チケット代:20€(約2,000円)/席×3席


イーペル駅近くの観覧席は15€/席となっていました。




イーペルの街の中をおさんぽしていると
猫祭りだけあって猫のモチーフがあちらこちらに*



お店の看板やチョコレート屋さん




街頭ではいろいろな大きさの猫のぬいぐるみが売っていました。

まめちゃんは「にゃぁにゃぁ、ねこちゃん」
「カッチャス!(猫たち?!)

旦那さま曰く、猫はカッチャで合っていると思うけれど
複数形はカットの場合はカッテンだからカッチャだと
カッチェン?のような・・・?と。

オランダ語堪能な方、教えてください*

ちなみにまめちゃんはなんでも名刺の語尾に「チャ」が
つくときは最後に「ス」をつけます。



と言って、猫のぬいぐるみを見るたびに喜びます(笑)


あとで分かったことなのですが
この街頭で売られている猫のぬいぐるみはお土産用で
繊維会館から投げられる猫のぬいぐるみとは
形だけでなく色の配色も全く違うものでしたよ。

猫投げと同じ猫のぬいぐるみはインフォメーションで売られていました。







お店のショウウィンドウにも猫ちゃん




かわいい猫のポストカードを貼っているお店も♪




カフェテラスでビールを楽しんでいる大人にも猫の仮面や
耳がついていて、ちょこっとディズニーランドを思い出しました(笑)





繊維会館には今日の猫祭り仕様なのか
いつもデコレーションされているのが普通なのか
分かりませんが猫があちらこちらに。




どれもカラフルな色でしっぽから線が延びていて
夜になるとライトアップするようです。




インフォメーションに入ると繊維会館に飾られていた
猫ライトと真っ赤なポピーグッズ


イーペルは第一次世界大戦で大きな被害を受けた街

真っ赤なポピーは平和の象徴として
街のあちらこちらに見る事ができました。






ランチ中、イーペルの街の地図を見ながら?!
旦那さまといろいろおしゃべりするまめちゃん。

猫のマスクや耳をつけた人、町中の猫のデコレーション
売られている猫のぬいぐるみ


猫祭りの本番はこれからなのにまめちゃんは街の雰囲気だけで
ワクワクしているようでした*




ローストチキンに山盛りフリッツなどなどおなか一杯食べた後は
再度、街をおさんぽします。



フロートマルクトからMenenpoort(メネンポート・メネン門)に続く道は
段々のかわいい屋根のお店


しかし日曜日のため2軒ほどし営業していません。。。




メネン門に到着

この白い門の内側にはたくさんの戦没者の名前が刻まれています。


こちらでは毎日18:00に戦争犠牲者のための追悼セレモニーが
行われているようで戦没者追悼のため
平和の象徴の赤いポピーのリースがいくつも飾られていました。



メネン門をくぐると川沿いにも人・人・人



ここもパレードの道なんですね。



メネン門から繊維会館のあるフロートマルクトに引き返すと
先ほどよりたくさんの人がパレードを今か今かと待ち構えています。



あれ?まだまだ時間はあるけれど・・・


と思いつつもなんだか焦ってしまい、ちょっとだけ
早足で観覧席へ戻ります。




パレードが通る道を歩いて観覧席に戻っているので
場所取りをしている方々の注目の的・・・


なぜって?!

それはまめちゃんがクマの着ぐるみの頭(帽子)だけ
つけているので「ハロー、ベール(こんにちは、クマさん)」
声をかけられたり、写真を撮られたり・・・

猫のお祭りなのに熊というのがうけたらしいです(笑)



観客席に戻ったものの、やはりパレードまであと40分くらい
あったので近くのケーキ屋さんでケーキを購入して
観客先の裏でお茶タイム



観客席裏にあった繊維会館のミニチュアを
いたく気に入ったまめちゃん(笑)


イーペルの街の様子で長くなってしまったので
パレードは次の記事にしますね*





※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。



新しいお気に入りのデザート*La fermiere

2012年05月10日 | * かぞく *



最近新しく増えたお気に入りのデザート
La fermiereのマロンヨーグルト

La fermiereは南仏マルセイユの乳製品メーカー

陶器のポットがとってもかわいいんです*




ヨーグルトに栗ってどうなの?

と、最初はこのヨーグルトを選んだ旦那さまに
「シトロンの方がいいなぁ~。あっハチミツでも良いなぁ♪」
何度か言ってみましたが、旦那さまがまめちゃんに
「栗とレモンやったらどっちがいい?」と聞き
「くりぃ~」と答えたことによりマロンヨーグルトに決定!




食べかけの画像でごめんなさい。。。

あまりの美味しさにあっという間に完食!



全体に栗の味が広がっていてヨーグルトというより
ちゃんとしたひとつのスイーツです。


栗好きの旦那さまは「美味しい!美味しすぎる!
これならバケツいっぱい食べれるわ」

ということで、ほとんどが旦那さまの胃の中へ・・・


だってバケツいっぱいって(笑)



また買ってこよっと♪




La fermiereつながりの記事はこちら

「フランスのスーパーマーケット*Auchan」







* * *



まめちゃんの幼稚園のお遊戯会(参観日)の記事をUPしました。


「おじぃちゃんとおばぁちゃんの代わりに出席*」

「幼稚園と小学校の劇にスポンサー。」


「小学校と合同の参観日(劇・歌・ダンス)」

「ブルーの偽物バッドマン*」


お時間があれば♪





※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。



Lente * Spring * 春

2012年05月08日 | * かぞく *



今日は気温が20度まで上がり暖かな日でした。

最近は15度前後(時々10度前後)の日が多く
肌寒い日が続いていたので嬉しいです♪




ガーデニング好きの母が我が家のお庭の様子が
気になっていると思うのでちょこっとだけ画像を♪


去年の初夏に今のおうちに引越ししてきたので
我が家のお庭に何が植えられているのか知りませんでした。




4月に入ったくらいから真紫色のLilac(ライラック)が咲き始め
現在満開です。


和名:紫丁香花(ムラサキハシドイ)
ヨーロッパではリラと呼ばれています。


花言葉は友情・青春の思い出・純潔・初恋・大切な友達などあるそうで
なんだか甘酸っぱい気持ちになりました(笑)




こちらは白色のライラック

お天気が良かったので久々にお庭の奥まで行ってみたら
こちらも満開でした*




こちらは3月にお庭の裏手に咲いていたムスカリ




木だけじゃなく、母が植えてくれたお花も咲いてきました。



まめちゃんお気に入りのチューリップ

とっても花びらが多いチューリップ(葉っぱはちゃんとチューリップ)で
まるでバラのようです*




普通のチューリップも咲いています。




まめちゃんは最初に咲いた黄色のチューリップが
枯れていくのが気になってしょうがないみたい。


太陽に向かって茎がにゅぅ~っと伸びてしまい
長い茎の上に花が咲くのでなんだか重そうです(笑)


4月には植木鉢にこんな花が咲きました。



この上の画像はまめちゃんがお水をあげてくれたあとなので
お花に水滴がキラキラたくさんついています。

「お庭でおてつだい♪」の記事はこちら→☆



なんのお花かなぁ~?!


と思っているうちに同じ植木鉢に次のお花が登場!



ベルのかたちをしたお花が咲いています。


母は植木鉢の中央に黄色いお花を植え、その周りに
時期がずれて咲く花を植えてくれたようです。



4月に満開となった鮮やかな黄色のレンギョウ(連翹)



玄関横にもありますが、日光が良く当たるお庭の方が早く満開になり
長い間楽しむことができました。


レンギョウが枯れてしまったあと、お隣の木に・・・



小さくて愛らしい赤いお花が咲き始めました。


何のお花なのかなぁ・・・。



「まっ黒の物体(セイヨウオオマルハナバチ)」の記事で
満開だったクロッカスのあとには・・・



白いお花が咲いてきました。




そしてベル型のお花もいっしょに植えてくれたようです。


クロッカスが枯れてしまったあと、なんだか寂しくなっていたのですが
鮮やかな色のクロッカスのあとに淡いはかなげなお花が咲くと
あまりのギャップに驚きます。

これは母の狙い?!(笑)


なぜか最初に黄色のチューリップが全て咲いたので
母は黄色のチューリップしか植えなかったのかな?
パンジーもレンギョウも全て黄色なのでお庭が黄色と芝の緑色
2色になり、「よほど母は黄色が好きなんだねぇ~」
旦那さまと話していたのですが
いろいろな色、そしていろいろな種類のお花が咲いてきて
黄色のチューリップがフライングだったことに気づきました。



まだまだつぼみもたくさんあります。









どんな花が顔を出してくれるのか今からとっても楽しみです*



最近、まめちゃんの砂場のまわりにたくさんの葉っぱが生えてきました。



雑草?!それとも母が何か種をまいたのかな?




こんな小さな小さなお花も咲いています。


まだまだ楽しめる春のお庭♪


でも、お花はきれいだけれど蜂は・・・(涙)



妊婦のときはドクターに「庭仕事・土いじりは絶対にしないこと!」
と言われ、まったくお庭の手入れをしていませんでしたが
(芝刈りも植木の手入れも旦那さまでした)
今年はキッチンガーデンをもっともっと大きく広げていきたいなぁ~*








※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。