帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの『金玉集』 雑(六十八) 藤原仲文

2012-12-31 00:11:48 | 古典

    



             帯とけの金玉集



 紀貫之は古今集仮名序の結びで、「歌の様」を知り「言の心」を心得える人は、いにしえの歌を仰ぎ見て恋しくなるだろうと歌の聞き方を述べた。藤原公任は歌論書『新撰髄脳』で、「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」と、優れた歌の定義を述べた。此処に、歌の様(歌の表現様式)が表れている。

公任の金玉集(こがねのたまの集)には「優れた歌」が撰ばれてあるに違いないので、歌言葉の「言の心」を紐解けば、歌の心深いところ、清げな姿、それに「心におかしきところ」が明らかになるでしょう。



 金玉集 雑(六十八)藤原仲文

  春宮の蔵人所にて月まつ心を詠ませけるに
  (春宮の蔵人所にて月待つ心を詠ませられたので)

 有明の月の光を待つほどに 我が世のいたく更けにけるかな

 (有明の月の光を待つ間に、我が夜がずいぶん更けてきたなあ……あかつきのつき人おとこの栄光を待つ間に、若よが、ひどくふけてきたなあ)。


 言の戯れと言の心

 「有明の月…暁にある月…あかつきに出る月…このつきを終えて男は帰る」「明…あけ…赤…元気色」「月…月人壮士…壮士…男…おとこ…突き」「光…月光…栄光…壮士の魅力」「我がよ…我が夜…わが世…若よ…若筒」「よ…竹の節…竹の茎(筒)…おとこ」「ふけ…更け…夜が深まる…老いる」「ける…けり…ずっとしてきた…していた…過去より継続してきたことを回想して言う意を表す」「かな…詠嘆の意を表す」。


 歌の清げな姿は、暁の月を待つ間に夜の更けゆく風情。(歌の心は、男の栄光を待つ間に老いゆく心情)。歌は唯それだけではない。

歌の心におかしきところは、赤つきのつきを待つ間に、若筒がひどく更けてきた男の心情。


 拾遺和歌集 雑上。藤原仲文は、冷泉天皇が春宮だった時の蔵人。後に加賀守などを歴任。

 


 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  『金玉集』の原文は、『群書類従』巻第百五十九金玉集による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。