goo blog サービス終了のお知らせ 

ボンさんの飛行機写真&道楽日記

12年前に始めた飛行機写真と大好きな音楽の話などを不定期で書いてゆきます。よろしくお願いします。

JR中央線快速、横浜線、八高線 (八王子駅 1月13日)

2014年11月04日 22時50分41秒 | 鉄道
こんばんは。

今日も気持ちの良い秋晴れの一日でした。今日みたいな日にゆっくりと空港で写真が撮りたいですね。
もちろん仕事でした。用事がある無し、体調、天気。。。なかなかかみ合わないことが最近多いです。

今日は昨日の続きで同じ日の帰りに八王子駅で撮った写真です。


まずは昨日も登場した中央線快速。ラインがオレンジ色の中央線には各駅停車はありません。快速か特別快速です。
各駅停車は総武線から乗り入れて三鷹駅までの黄色いラインの電車。
東京からその三鷹まで各駅に停まらず、三鷹から八王子、高尾方面各駅に停まるのが「快速」なわけです。特別快速は
その区間もどんどん飛ばしてゆきます。

東京からやってきた「中央線快速」横浜は桜木町からやってきた「横浜線」。

今となっては懐かしの「205系」の横浜線です。

205系はまず山手線でデビュー、ちょうど国鉄からJRになったころの横浜線は決まって山手線や京浜東北線の中古車両(103系)、
そして毎年黒字路線と報じられていました。
民営化され、利用者から「毎年黒字路線なのに古い電車ばかりなのはおかしいのではないか?」との声が多く、山手線と同じこの205系
を山手線の次に導入したとのことです。
そしてそれから27年が経ち、今年2月からE233系を導入、8月にはすべて入れ替えが完了しました。

さてこれは八高線です。顔つきは違いますがこれも205系です。

そしてこちらは209系。八高線は「八王子」と群馬の「高崎」を結ぶ路線で、その頭文字をとったネーミング。
その昔はディーゼル気動車で運行されていました。橋本~茅ヶ崎を結ぶ相模線もそうでした。

この209系はあまり数が多くありませんが、京浜東北線に採用されていた時期もありました。
この後E231系、233系の時代になったわけですね。

「ブルーサンダー」と書かれた貨物用電気機関車。

こちらは「桃太郎」。

そして・・・


やっぱこれでしょう!!!DE10、ディーゼル機関車。もう何年前の車両でしょうか?とても懐かしいです。

昔はこういう貨物列車をよく見ました。踏切で待っていて貨物列車が来るとそれが長~~~いこと!
いつまでたっても踏切が開きませんでした。今はトラック中心なんでしょうね。あまり長~~い貨物列車に遭わなくなりました。

八王子駅はけっこう色々な電車が見られます。この日も朝、行きにホームで撮影されていた方が帰りもいました。
ちょっと歩くと「京王八王子駅」もあります。

やってみたいこと・・・高尾乗換で115系中央本線で山梨方面に行き、帰りはあずさで帰る。そしてもう一つは「大回り乗車」
相模原から淵野辺へ逆回りで行くこと。相模原~淵野辺は横浜方面へ2駅。この切符を買って、八王子方面へ行きそのあとは埼玉方面へ向かい
そこから東京へ向かい、そして東神奈川から淵野辺へ・・・。
同じ区間を2回通らないなどの条件を満たしていればいいらしいです。途中下車せずにホームで写真撮りながらランチは「そば」でも食べて
うろうろ、楽しそうです。
あ、海へ向かい「江ノ電」フリー切符で行ったり来たりもいいし、そうだ、都電荒川線もいいですね!

考え出すとキリがありませんね(笑)

次回も鉄道シリーズいっちゃおうかな!

ではまた。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
いつもご覧いただきありがとうございます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR中央本線 (高尾駅 他 1月13日)

2014年11月03日 21時02分11秒 | 鉄道
こんばんは。

最近更新がまちまちになってしまってすみません。
このところ空港へ行っていないのでネタがだんだんと乏しくなってきてしまっています。
探せばまだ未発表写真はいっぱいあると思いますが、今一つ浮かばないので今日は久しぶりの鉄道写真に
したいと思います。

1月13日(成人の日)娘の相模湖駅伝の応援に行ったときに撮った中央本線の写真です。
今は沿線は紅葉シーズンでゃないでしょうか?この連休で中央本線に乗って紅葉狩りに行かれた方もいるのではないでしょうか?


いやいやスタイルといい、カラーリングといい懐かしい「スカ色」115系電車。
これに乗って相模湖に行きました。



とはいっても115系に乗ったのは高尾~相模湖の一駅のみ。昔は中央本線の各駅停車は新宿発だったのですが、今は高尾までは
この中央線快速(または特快)で高尾まで行き中央本線に乗り換えます。
写真は中央線快速E233系です。最初に導入された233系で京浜東北線や横浜線はじめあとから導入されたものと顔のラインの
入り方とLED表示が少し違います。

115系に戻りましょう。昭和50年日本車両製です。もう39年前の車両なんですね。懐かしいわけです。

「クモハ115」!今はあまり見なくなった「クモハ」とは先頭車「クハ」にモーターの付いた電動車「モハ」で「クモハ」です。



シートは「クロスシート」(向かい合わせ)でドアの脇だけが横向き。シート地は国鉄時代は確か無地のブルーだったと思います。
昔と生地は違いますがレイアウトはとても懐かしかったです。

ちゃんと座席番号がついています。急行列車の指定席なんかに使われることもあったのかも・・・。

「スカ色」とは横須賀線のカラーリングという事。今でも横須賀線のラインカラーですよね。
ちなみにグリーンとオレンジの2トーンは「湘南カラー」。湘南電車と呼ばれていた東海道線のカラーリング。

こちら「長野カラー」というんだったかな?の115系。さわやかですが今一つピンときません。

皆さんはスカ色と長野カラーどちらがいいですか???

国鉄時代は花形のL特急「あずさ」などで活躍した189系ですが、長野カラーに塗られたこの車両は「ホリデー快速 富士山」!
という事は特急料金などは無しで乗車できるということ。今度乗ってみたいです。

現在の特急「あずさ」と「かいじ」はこのE257系。

E257系「かいじ」とスカ色115系!115系の退役のうわさを聞いたことがありますがまだあるのかな?
近いうちに乗りに行きたいなあ・・・と思います。

そして、中央本線の花形、「スーパーあずさ」!!!

いつも利用する路線の横浜線は半年ですべて新型車両に替わりとても快適です。
それと裏腹に今日掲載した国鉄時代の車両は味があって大好きです。いつまでも残してほしいです!
なんてわがままな気持ちになります。

次回も今日の続き、この日の帰り「八王子駅」での写真です。

今週は台風が近づいてくる可能性があります。気をつけなくてはいけませんね。

ではまた。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
いつもご覧いただきありがとうございます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E233系も増えてきました。エンジョイ!ヨコハマ線! (撮影日 3月16日)

2014年04月20日 20時04分35秒 | 鉄道
こんばんは。

今日はリュックを買いに渋谷へ・・・。撮り鉄しながらと一眼レフを持って出かけました。
JR横浜線も新型車両と混在している今、休みの日は写真を撮っている人を必ず見かけます。
淵野辺駅で他に3人ほどいて私も撮影開始・・・とカメラを出すと。。。

「何と、SDカードが入っていない!!!」という大失態。
そうそう、ジャンボジェットのラストを撮ったSDカード、データをPCには入れてありますが、まだ現像が終わっていないので
元のデータを消さないようにカメラから抜いてあったのを忘れていてそのまま出かけてしまいました。もう1枚あったのにな。
結局、渋谷のビックカメラで1枚買い、ついでに小さいカメラバッグもいいのがあったので買っちゃいました。
帰りに撮ろうと思って東横線菊名駅でホームの端に移動するとなんと「撮影禁止」。寒くなってきたので一枚も撮らずに帰りました。

本当は今日撮った写真で今日の記事・・・と思っていたのですが、そういう事なので写真は3月16日に撮ったものです。


最近踏切で待っていてもよく見かけるようになったE233系。うちのかみさんや職場の電車通勤の人たちに聞くと、最近よく乗るとのこと。
旧型205系よりも幅が15センチ広いのがとてもいいようで、混んでいる時間は少し楽になったみたいです。
そして音が静かだと皆言いますね!

旧型205系。これが導入されたときはまだ山手線にしか使われていないときで、次に横浜線に入ってきた自慢の新型車両でした。

これを撮影したころはまだ205系のほうが多かったんですが、現在は半々ぐらいになったみたいですね。超ハイペースですね!

現在はこの導入記念のヘッドマークは外されています。

見慣れた横浜線の風景。

そしてこれからはこれが当たり前の風景になります。

同じ場所シリーズ。。。

E233系はかっこいいですよね!運転席ドアと客席ドアの間に丸くなっているのは横浜線各駅のスタンプ。
各編成で違う駅のがペイントされています。今日乗ったのには子供の国がでざいんされた「長津田駅」のスタンプがありました。
スタンプ、確認したのは、横浜、東神奈川、新横浜、長津田、町田、淵野辺、相模原、橋本、八王子かな?まだあると思います。
ちなみにこの写真の電車は橋本行きですが、たまたま七夕まつりがデザインされた「橋本駅」のスタンプです。

このLEDのヘッドライト、かなり明るいです。遠くからでも次はE233が来るとわかります。

静かで広くて快適なE233系。ドアの上の液晶ビジョン、2か国語の車内放送、他で乗ったことがあっても地元の電車で体験すると
とても新鮮です。

がんばってきた205系には失礼なことですが、今まではどこかに出かけて必ず最後に乗るハマ線が古くて・・・。なんて感じだったのですが、
これからは最後に乗るハマ線が一番新しくてきれい!快適です。

あと数か月限定のショット!予定では8月までにすべて入れ替え、ペースはかなり早いのでぐずぐずしているとあっという間にほとんどが
新型になっちゃいそうです。乗るにはいいんですが、写真撮るには急がねば!

評判いいですよ!

私がじいさんになるまでよろしくね!!!

家から渋谷に行くには長津田乗換で東急田園都市線で行きますが、今日は帰りに副都心線~東武、西武線などと直通運転になった東急東横線で
帰ってきました。「特急」が来たので乗ると、停車駅は中目黒、自由ヶ丘、武蔵小杉そして菊名!これしか止まらないから速い速い!
菊名まで20分で着いちゃうなんてびっくりです。
渋谷駅も「ヒカリエ」の地下深くにあり、駅の雰囲気も未来的というか?ちょっと雰囲気が違っていました。
田園都市線や京急同様に地下鉄はさんでの相互乗り入れで東横線の場合、埼玉から横浜が乗り換えなしで行き来できるようになりとても便利なのでは
ないでしょうか?

そして買い物も同じ店が地元にあっても都心の店舗は規模も品ぞろえも違います。
ネットショップで買い物をすることも多いですが、やはり見てみないとピンとこないものも多いです。
リュックも無事にゲットして帰ってきました。

休みはあっという間に終わっちゃいますね!明日からまた頑張りましょう!

ではまた。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
いつもご覧いただきありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の大雪の後の横浜線、田園都市線&相模線 (2月16日)

2014年02月27日 18時11分03秒 | 鉄道
こんばんは。

今日は娘の神奈川県立高校の合格発表、朝からどきどきしていましたが「合格」しました!
あの大雪の日に受験、手ごたえがいま一つだったみたいなので心配していましたが、何とか大丈夫でよかったです。
ほっとしています。

今日は電車ネタです。
JR横浜線にE233系がデビューした日に撮った写真です。


淵野辺駅にて。雪国のように真っ白です。

前日はかなり長い時間運休していました。雪かきはすさまじく大変だったと思います。

山手育ちのH27編成、多分ハマ線で一番古い車両だと思います。

長津田駅にて。田園都市線8500系は田園都市線が二子玉川から渋谷へ向けて(当時は新玉川線と言われていました)
半蔵門線と直通運転をはじめたころの車両です。いまだ主力車両として頑張っています。

こういう塗装のもあります。

最新車両の5000系は田園都市線では少数派のように見えます。これ中身は確かJRのE233系と一緒じゃなかったかな?

大井町線用の6000系。大井町行きの直通があるとは知りませんでした。ちなみに、昔は田園都市線は「長津田~大井町」だったんですよ!

東京メトロ半蔵門線の8000系。

こちらも半蔵門線の08系。

東武鉄道の車両も多く乗り入れてきています。これは50000系です。

横浜線に戻り、205系。

そして、E233系。電車通勤の人たちが「今日は新型だった」と言っているのをよく聞きます。
うちのかみさんも2回ほど乗れたみたいです。きれいで広いと喜んでいます。

橋本駅を出発するE233系。

相模線の205系。

空が真っ青で気持ちがいいです。

同じ205系でも顔が全然違います。でも車内はシートの色も含めて全く一緒です。

スローシャッターの練習。

E233系。205系と比べるとかなり都会的というか、垢抜けたかっこいいデザインだと思います。

これから私が「おじいさん」になるまでよろしくね!!!

さて、突然「ジャンボさん」。
明日はこれに乗って沖縄に行ってきます!!!
2月1日にジャンボを撮影に行って大勢に見送られながら飛び立つジャンボを見ていたらもう一度どうしても乗りたくなってしまいました。
日帰りでと思ったのですが、航空券だけ買うより楽天トラベルで宿泊つきのほうが安くとれたので一泊ですが止まってきます。
帰りもジャンボさんの予定。楽しみです。

沖縄は23℃、東京は明日は18℃みたいですが、帰ってくる日曜日は11℃。。。。おまけに帰りは夜なので寒いでしょう。

帰りましたらまたお土産話を書きたいと思います。
では行ってきます。

ではまた。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
いつもご覧いただきありがとうございます。
週末から来週にかけて気温の変動が激しいようなので風邪などひかれぬように気を付けてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR横浜線E233系デビュー!初便に乗ってきました!!!(2月16日)

2014年02月16日 16時30分28秒 | 鉄道
こんにちは。

今日、JR横浜線に待ちに待った新型車両E233系がデビューしました!
10時11分東神奈川発橋本行き。この電車に長津田から乗りました。
では、今日はたっぷりと横浜線の写真をご覧いただきます。

エンジョイ!ヨコハマ線!


まずは朝8時から記念乗車券発売という事で相模原駅へ雪道を徒歩で向かいました。
AKB48チーム神奈川の川栄李奈ちゃんがお出迎え!

で、その記念乗車券セット。

なかなかいい感じのデザインです!今は記念切手なんかもこういう台紙付になっているものが多いので、保存が楽ですよね。
発売する各駅の切符かと思っていたら、各駅の物がセットになっているのでどこで買っても同じものだそうです。
というわけで、長津田駅に移動の途中、淵野辺駅でぶらり途中下車。

屋根にたっぷりと雪を積んだ205系。

こんな感じでしばらくいて長津田駅に移動。

こんな横断幕がありました。

そしてこんな張り紙が・・・。大雪の影響で今日東神奈川で予定されていた出発式は中止になるという事です。
昨日は夕方まで運休していましたからね。線路、駅、車両の雪かき本当に大変だったと思います。

E233を待つ間、ホームで撮影。

東急田園都市線の8500系はかなりな年代物になりました。ハマ線の205系よりも古いですからね!
田園都市線ではまだまだ主力です。

そして、ついに!!!

大勢のファンが待つなかE233系がやってきました。

H001編成です。早速乗り込みます。

3号車に乗車モハ232-6001。電動車です。205系はモーター音がグーンって感じでしたが、E233系は
キュイーンって感じですね。横浜線はあまりレールの継ぎ目の音がしないので静かです。

連結部分の扉のガラス窓上部に外と同じロゴマークがありました。

ハマ線利用者待望の液晶ディスプレイ!!!日本語と英語で流れる音声案内とともにとても新鮮で横浜線じゃないみたい!(笑)

扉があくときはピンポンとなります。座席も一人ずつになっているので幅を取って座る人も減ることでしょう。
橋本駅に到着。

優先席ゾーンは床もストライプになっていて、吊り輪、手すりも黄色なのでわかりやすいですね。吊り輪と網棚の高さも
通常の座席よりも低くしてあるとのこと。人にやさしいデザインですね!
すぐに折り返し発車なので中の写真はこれくらいしか撮れませんでした。

見やすい行先表示。

各編成違った駅のスタンプがデザインされていますが、H001編成はやはり始発駅の東神奈川ですね!

大勢のファン、関係者に見送られながら・・・

根岸線桜木町まで行きます。どこの駅にもカメラを構えたファンがたくさんいました。
この後走っているE233系を撮りに南口を出てショッピングモール「アリオ橋本」の前で粘ることに。

サンアークの飛行機が・・・777かな???
そして・・・

なんとホーム以外での初ショットがこんなラッキーなツーショットに!!!
雪景色の中205系との擦れ違い!粘った甲斐がありました。

これはH016編成。町田駅で試運転車両を見かけた時の車両。相模原駅のスタンプがデザインされています。

同じ写真ではないですよ!同じ車両が八王子から戻ってきたものです。ライトの色を見るとわかりますね。

ヘッドマークのデザインが乗った車両と違います。

桜木町から帰ってきたH001。八王子から戻ってくるのに乗って帰ろう!とマックでお昼を食べて・・・

ホームに降りるとやってきました。快速なので淵野辺には止まらないので一駅でガマン。

相模原駅で降りました。

デビュー便に乗るなんて初めての体験。とてもうれしかったです。
そして、大雪の後雪化粧した線路を走るデビューだなんてこれも忘れられないです。
この車両が次のに替わる頃にはもう私は「おじいさん」になっているんだなあ・・・なんて考えてしまいます。
E233系の次の新型の時も乗りたいな!元気でいなくちゃ!!!

ではまた。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村
いつもご覧いただきありがとうございます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする