小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

家庭訪問数日目 ある家庭での出来事

2011-05-21 18:04:28 | 保護者への攻略法

今週で,2週間に及ぶ家庭訪問が終わりました。

ふぅ~ って感じです。

今回の家庭訪問で,これまでと違ったことが一つあります。

出していただくお菓子がぐんと減りました。

これは,先生の人気がぐんと落ちたことを表す… のではなくて(笑)

事前にあった学級PTAで次のように話しました。

「家庭訪問では,お茶菓子等のお心遣いは結構ですので」

これだけなら,多くの先生が言っています。

そのあとに,こうも付け加えました。

「…と言われても,出さないわけにはいかないわよねぇ って,今思ってらっしゃるでしょう。」

ここでお母さんたちは大きくうなずきながら笑っていました。

「それも,本当になくて結構です。ね,このクラスではそうしましょう。」

社交辞令ではないことが伝わったようで,今年は出されるお菓子がぐんと減りました。

準備していただく立場で,大変失礼なことを言っているのかもしれませんが,実際の話ですので,言わせていただきました。

さて,

今回の家庭訪問で,さっそく喜ばれたことがあります。

ある家庭での話。

「宿題の字が雑で…!」

と,なげいてらっしゃったお母さん。

その横で子どももうなだれるように座っていました。

お母さんも熱心な方で,いろんな声かけをしてみたり,字の訂正をしてあげたりしてくださっていたようです。

でも,なかなかお母さんの思いは届かず,一度は頭にきて,宿題の字をすべて消しゴムで消されたこともあったようです。

その話には,お母さんも子どもも笑いながら振り返ることができていましたが,お母さんにとっては,いよいよ先生頼みな感じです。

私は,この場合に関しては,「これからコツコツとやっていくことでしょうね。学校でも声かけをしていきます…」

なんてあいまいなことを言うのはよくないと思いました。

そういう返事がいい場面もあると思いますが,この親子には早急な何かが必要だろうと。

    23521

今回に関しては,子どもというよりお母さんを安心させてあげたい。

それには,この子が少しでも変わったという,その姿を見せることしかありません。

そこで,子どもにこう伝えました。

「よし,太郎くん。宿題の漢字10行のうち,何行ならがんばって丁寧に書けますか?」

「うーん…半分くらいかな…」

「じゃあ5行。最初の5行だけでいい。丁寧に書くことを,やってみましょうか。」

「…はい。」

「よく言った!」

その場にいた三人の中で小さな約束が生まれました。

次の日の宿題,その子は約束通り5行を丁寧に書けていました。

その宿題の片隅には,お母さんのコメントがあって「とてもいい字で書いています。ありがとうございます。」と。

もちろん私もその子をたくさんほめました。

「これからも5行。続けようね!」「はい。」

正直に言うと,これでこの子の字がもう大丈夫なんてことは言えません。

これから先にも,また雑になってしまう危険もあるのは,長年子どもと付き合っていれば誰でも分かります。

でも,とりあえず,今日は変わりました。

すぐに変わりました。

そして,今後ずっといい字を書けるようになるかもしれない,そのきっかけができました。

スモールステップがよかったのでしょうね。

一気に全部の字を丁寧に書けと言ってしまったら,この子はできなかったでしょう。

5行だからできたんです。

もちろん,次の目標は6行です。

まだずいぶん先になるかもしれませんけどね。

保護者の要望に,小さな形でもすぐにこたえる!

「小さな形」なら,すぐにこたえることができるものも多いです。

大事なことは確実なリアクションを見せること。

それも後回しにするのではなく,できるだけ早く。

そこに誠意を感じてくださるのではないかと思います。


授業がとても下手で,夜中まで悩み苦しんだ時期

2011-05-18 21:36:09 | 教師力UPの攻略法

初任のころ,授業をする中で最初にぶつかった壁は,

「子どもたちが発表しない」

というものでした。

子どもたちに問いかけても,子どもたちの手が挙がらない。

意見を言おうとしない。

私のイメージ,というか授業としての理想は,先生の問いに対して子どもたちが

「はい!」「はい!」「はい!」

と,元気よく手を挙げて,活発に意見が出て,勢いよく進む授業でしたが,現実は違いました。

ちなみに4年生でした。

まだまだ表現欲の強い(はず)の子たちが,なぜ手を挙げないんだろう?

たまたまおとなしい子たちが集まってるのかな?

緊張してるのかな?

前の学年で担任だった先生に聞いてみると

「とってもよく発表する子たちでしたよ。今でもそうでしょう?」

なんて言われて,また肩を落としました。

そして,どうしたら子どもたちが発表できる授業になるか,かなり悩んだことを今でも覚えています。

「こうすればいいんじゃないか!?」

なんてことを夜中に思いついて,布団からとび起きてはパソコンを開いたりもしました。

    23518

そして次の日のチャレンジ。

・・・やぱりうまくいかず,また悩む。

言うまでもありませんが,原因は一つでした。

先生の腕が悪い。

これのみでした。

(何が悪いと具体的に挙げれば,たくさんあって長い話になりますが)

いやいや,今となれば笑いながら思い出せる思い出の一つですが,当時は本当につらかったです。

授業中の子どもたちの表情が暗くて,一時間,一時間の授業にのぞむのが苦痛に感じるほどでした。

でも,そんな経験もしなければ。

そう思います。

そして今では,あの頃よりは,少しは授業が上手になったかな?

もちろん今でもいろんなことで悩み,試行錯誤し,やっぱりうまくいかず,勉強し,また試し,ちょっとうまくいって,まただめになって…

なんてことを繰り返してるものがいっぱいあります。

経験を重ねるごとに任されるクラスの質や,校務も変化してきて,その都度,壁にぶち当たるものですね。

謙虚に,ぶち当たりたいと思っています。

あれれ?

今日の記事は,「授業での発問」に関するものを書くつもりで書きだしたのですが,途中から横道にそれてしまいました。(汗)

まあ,書き直すのもなんですので,このままにしておいて。

じゃあ今日は

「つらい経験をしたことがある」ということが,いつか自分の強みになる!

書きながらそう思ったので・・・

私も,授業であんなにつらく,悔しい思いをした時期があったからこそ,今の自分にちょこっとだけですが自信を感じることができるんだと思います。

それに,今度またつらいことが起きた時には,

「前にもつらいことがあったよな。あのときは・・・」

というふうに思うことができます。

つらい経験の最中にいるときは,そんな前向きになることは難しいですが,一度冷静になり,将来の自分を想像してみるようにしたいと思います。


お母さんたちが見てるのは,子どものノート

2011-05-15 18:53:20 | 授業中の攻略法

先日は,学年懇親会でした。

夜に集まって,食事をしながらいろいろな話ができました。

学校を離れた場ですので,いつもはしないようなプライベートの話にも花を咲かせました。

お酒がすすむお母さんもいて,大変にぎやかでしたね。

学校の話ももちろんありました。

こないだの授業参観の話。

今行われている家庭訪問の話。

先生という立場の私としては若干緊張しそうなところですが,皆さん大変温かい雰囲気で,クラスのことにも理解をしてくださっていて,うれしく思うことばかりでした。

親御さんたちが子どもの学校での様子を気にするとき,手がかりにするものの一つとしてノートがあります。

子どもたちが学校の授業で使用しているノートです。

それ以外にはあまり手がかりというものもないので,関心が強い親御さんは結構な頻度でノートを見ていらっしゃるようです。

そして字の丁寧さや,文章の出来栄え,書いている量などを見て,それぞれ評価をされるようです。

・・・まぁ,一番耳にするのは

「字が雑で!」

という酷評(笑)

ぱっと目につくところで,学習全般の印象を受け取られている子どもたちも,ちょっとかわいそうかなと思ったり(笑)

ノートって大事ですね。

さて,少し話題は変わりますが,ノートやいろいろな作品などに,先生がつけてくれる採点や評価。

丸つけは子どもたちも喜ぶし,一貫性のある丸つけが,明確な評価の基準を示すことになって,とても効果的です。

しかし,毎日,毎時間,どんな内容の授業でも同じ丸つけだけでは,ちょっとさびしい気もしますね。

花丸・二重丸・丸・三角… などというバリエーションを工夫してつくったとしても,それも繰り返し使用すると,マンネリ化してしまうものです。

それらを使用する際の明確な評価の基準をもって,一貫性をもってしたとしても,子どもたちにとっても,退屈になることも考えられます。

そうなってしまうと,子どもたちのノートや作品にせっせと丸をつけても,子どもたちもそれへの反応が薄くなり,丸つけ自体の効果が薄れてしまいます。

かといって,即時に,瞬間にできるその評価活動,子どもたちへの意欲づけ活動をやめてしまうわけにはいきません。

だとすると,それを防ぐための方法は簡単です。

ちょっと,工夫するだけで,子どもは喜びます。

「丸」だけではなく,「A」「B」や「顔文字」など,別の形で丸つけをする!

何も,「丸」だけと限定することはないのです。

時には,丸つけでいう「花丸・二重丸・丸・三角…」に相当するものを,別の形でつけてあげましょう。

例えば,

★アルファベットで「AA」「A」「B」「C」…

★顔文字で「超笑顔」「笑顔」「真顔」「しょんぼり顔」…

★手の形で「ピース」「グッド」「OK」「もう一回」…

★天気で「超晴れ(太陽ピカピカ)」「晴れ」「くもり晴れ」「くもり」

★花の成長の形で「花」「つぼみ」「葉っぱ4枚」「葉っぱ2枚」…

    515

考えればいろいろとありそうですね。

考えるだけでも,こっちが楽しくなってきます。

中でもアルファベットの「A」「B」はよく使われているようです。

これは,書くだけでなく,口で評価を伝えるときにも使えるからいいですよね。

こういった丸以外の別の「丸つけ」を考えるときのコツは,手軽に書けるものであること。丸と同じ,とまではいかなくても,書くのに1~3秒ぐらいしかかからないものがいいですね。

そして,段階的に良くなっていくという形がはっきりしているもの。

こういったものをサッと書いてあげると,低学年の子たちはものすごく喜びます。

これを書いてほしくて,もっとノートをがんばってくる子も多いですね。

高学年でもなかなか好評です。だれにでも書ける簡単な絵だけど,先生が書いたというのはやはり意味があるものなのでしょう。

慣れてくれば,曜日ごとに変えたりしてもおもしろそうですね。

月曜日は「顔文字」火曜日は「天気」などとすれば,また子どもたちも喜ぶことでしょう。

そんな評価のマークがたくさんついているノートは,子どもたちにってはいつまでもとっておきたい宝物になるかもしれませんね。

注意しなくてはいけないことは,丸つけ同様に,やはり一貫性のある評価の基準をもって使用することですね。てきとうに乱発してしまっているだけだと,子どもたちも混乱してしまいます。


まさか,先生にそんなに言われるなんて…!

2011-05-13 18:03:32 | 授業中の攻略法

子どもをほめるときの言葉も大事です。

どんな子どもをほめるのか

どんな場面でほめるのか

どこでほめるのか

何をほめるのか

何のためにほめるのか

いろんな要素があって,その時に応じた言葉を私たちは選んでいるはずです。

そして,その言葉で子どもを喜ばせたい。

励ましたい

もっと意欲的になってもらいたい

そういう気持ちを込めています。

ほめる側のそういう気持ちが100%伝わって,ほめられた子どもの表情がパァッと明るくなる瞬間って,ありますよね。

体全体から「やったぁ」が溢れています。

そんなときは,ほめた私たちもうれしいものです。

きっと,適した言葉でほめることができたんだと,実感することができます。

しかし,そうもいかないこともあります。

ほめ方や,使った言葉がいまいちだったのでしょうか。

ほめたにもかかわらず,子どもに響いていない。

それもまたこちらにも伝わってきます。

奥が深いですねぇ

ほめ方の研究(とは,おおげさですが)をする中で,私が最近気に入っているのは,

「好きだよ」というほめ方!

です。

先生が個人的に「好き」だと伝えます。

「それがほめ言葉??」って感じもしますが,例えば

・字を丁寧に書けた子に「先生,この字好きだなぁ」

・絵画が上手に書けた子に「先生,ここの描き方好きだなぁ」

・グループ活動で協力的な子に「先生,そういう姿勢好きだなぁ」

・発表の中でポイントとなることを言ってくれた子に「先生,今使った言葉好きだなぁ」

・クラスがまとまったときに「先生,こういうクラス好きだなぁ」

「上手だね」「頑張ったね」というよく使われるほめ言葉でなく,ときにこの「先生,好きだなぁ」を使ってみます。

これに,(私の実感では)子どもたちは結構うれしそうな顔をします。

「自分が書いた字が好き」と言ってくれる先生。

→ 字がうれしい + 先生に親しみ

となりそうですよね。

意外なところで「好き」が出てきて変な感じがするかもしれませんが,子どもでも,誰でも,自分や自分の一部を「好き」と言われることはうれしいことに違いありません。

単にほめるのとちょっと違って,先生が心から寄り添ってくれるような感じです。

    513


なるほど!これを利用しない手はない!

2011-05-10 21:25:23 | 授業中の攻略法

授業で子どものやる気を引き出すための手立て。

学級をより活性化させるための手立て。

毎日先生が苦心していることですね。

基本的には,教師が整える環境や指導技術がメインとなり,それらは学級の中に目が向けられています。

ここで一転。

目を向ける方向を変えてみます。

学級の外に目を向けてみます。

すると「なるほど,これを利用しない手はない。」ものが見つかります。

例えば

地元新聞への投稿や,地元広報誌へのアピールは結構な確率で掲載される!

ことをご存じでしょうか。

地元新聞の「地域覧」や地元広報誌は,いつもネタを探しています。

学校で取り組んだ大きなイベントは当然だし,学級で取り組んだ小さな珍しいことも,十分なネタになるようです。

要は,子どもたちの活動をそこへ届ける人がいてくれるかどうかです。

その役目を担任の先生がしてもいいし,PTA広報部にお願いしてもいいし,学級役員さんに協力をもらってもいいでしょう。

取材が決まり,掲載が決まれば,子どもにとってはとてもエキサイティングな話題となります。

自分たちの活動が新聞などに掲載され,多くの人の目にふれるとなれば,一層やる気が高まることは間違いありませんね。

    510

学級の中だけでは味わえない貴重な経験となるでしょう。

地元新聞を見ていれば,同じ学校や地域の活動がよく掲載されていることも多いことに気付きます。

なるほど,新聞社へしょっちゅう売り込む誰かがいるんでしょうねぇ。

ちなみに,私も経験があります。

前任校の小さな学校にいたときですが,

①子どもの社会科学習のレポートを地元新聞に送ったら,「読者ひろば」に見事に採用,掲載。(その子は図書券2000円分ゲット)

②地元新聞社主催の年賀状コンクールに子どもの作品を応募したら最優秀賞を獲得。(その子も,何か忘れたけど商品ゲット)

③クラスで取り組んだ総合学習の成果を,NIE(Newspaper In Education)で取り上げられ,レポートが一面にでかでかと掲載(これも図書券ゲット)

④地域に伝わる郷土芸能に取り組む様子が,とある雑誌社の取材を受け,数ページにわたり掲載(その雑誌は一生の宝物です)

短い期間で,わずかな児童数での取り組みなんですが,それでもこれだけの成果がありました。

こちらから応募したものもあれば,あちらから声をかけていただいたものもあるのですが,これらのときの子どもの目の輝きは,やはり違ったと思います。

外部との連絡調整が必要になる作業ではありますが,年に一回でも,子どもたちにそんな経験をさせてあげられたらいいですね。