小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

子どもが先生に「教える」という発想

2019-01-30 13:49:53 | 「教師-子ども」関係の攻略法
先生が子どもたちに「教える」

子どもたちが先生に「教わる」

というのが当たり前の形ですが,これを逆転させてみます。

子どもたちが先生に「教える」

先生が子どもたちに「教わる」

これは双方にとってとても新鮮な感じがするし,特に子どもにとっては「先生にぼくが教えるなんて,痛快!」みたいな感じで意欲的になれます。

え?じゃあ子どもたちが何を先生に教えるの?ってことになりますが,以前に実践していた先生は
「先生に,四字熟語を教えてください。」
としていました。
子どもたちは家で四字熟語とその意味を調べてきて,次の日に学校で先生に教えるという形でした。
全員必ず,というわけではなく
「もしよければ」
としていました。
聞いてみると,「もしよければ」でも,クラスのうちの多くの子が毎日教えにきていたそうです。
「先生!今日は『有言実行』です!これは,言ったことは必ずやるって意味ですよ!」
こんな感じでしょうね。

この取組は,子どもをやる気にさせて,その子の学校生活の活性化を図る目的がありますが,ここにもう一つねらいがあると思います。
それは,まぎれもなく「教えたことは,その子自身が習得する」ことです。

学習の効率性を言うときに,よく言われるのが
「最もよく習得できる学習形態は,学習者が他者に教えること」
ということです。
教えれるということは,そのことを十分に理解しているということだし,それを他者にも分かりやすく伝えるということが,またその定着を強めます。

「先生にぜひ教えてね。」
この言葉には
(そしたら,きみがそれを覚えるからね)
というのがくっつくのですね。

だから,教える内容は「アニメのキャラクター」とか「好きなアイドル」ではなくて,「四字熟語」とか「歴史上の人物」とか,ぜひ知識として蓄えてほしいものにするのですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。