とうとう我がRZRに流用してしまいました、TRIUMPHスピードトリプル純正のNISSIN異径4POTキャリパー。
本当は『TRIUMPH』の刻印があるけど、YAMAHA車に付けるので、そこは切削済みの物を手に入れてました(笑)
中身のピストンは、国内純正ピストンを流用してアルミピストン化してます。
オイルシールも勿論国内純正シールで流用。
キャリパー周りのボルトも、ステンレスパッドピン以外は全てβtitaniumのチタンボルトで統一。
イカツイキャリパーになりました…(爆)
Ψ(`∀´#)
パッドがローターに当たる面も、前のXJR400純正キャリパー(片押し2POT)だと内側に当たらない部分があったけど、コイツは端から端までキッチリ当たってます。

ホースの取り回しも変更し、h字のバイピースからY字のトライピースへ。結局のところ、やってみたいが為にh字のバイピースをしたんだが、よりスタンダードに近いY字のトライピースが一番シンプルに見えるように思えたので…。
( ̄□ ̄;)!!
苦手なエア抜きも何とか完了し、色々チェックしながらニギニギしていると、某店長がある事を発見…。
どうやら、握った時にキャリパーがほんの少し外へ開くようです…。
(´Д`)
それが原因で、レバーを握った時のカッチリ感が少し薄いのか…?当初はエアが抜けきれてないのかと、意地になってやってたんだけど…。まあ、奥まで握り込めば、かなりググッと効きそうな感触なので、これはこれでオッケーか。
(;^_^A
チタンボルトですらキャリパーの剛性をまだ上げきれてない(同強度のクロモリでも開くって事ですよね…)のか、ラジポンの効力が強すぎるのか…。
次はまさかのワンピースキャリパーですか…??
( ̄▽ ̄;)
取り敢えず、帰り道にキャリパーの威力が如何程の物かを感じてみた。
パッドがメタリカなので慣らしは不要?色々なパターンで試してみると…。
お、御主、やるな…!
( ̄□ ̄;)!!
とにかくレバー入力に対してのレスポンスが半端なく良い。リリースの時なんか、もうめちゃくちゃ気持ち良い(笑)この辺りの動きは、アルミピストンによるものかな?
勿論、握ったら握った分でキッチリ効くし、最後まで握り込めば強烈に効く。
とんでもなくコントロール性が上がり、効きも抜群なブレーキに変身しました。
(*´∇`*)
おまけに…。
前のXJR400純正キャリパーでは片側が引き摺りを起こしていたようで、パッドとローターが擦れる音、そして押し歩きが少し重い感じになっていたが、引き摺りも無くなり、押し歩きも走行も軽々とした感じに仕上がりました!
(^o^)v
良い事ずくめじゃねぇか、このキャリパー(笑)気に入った!
そして、今まで活躍して頂いたXJR400純正キャリパー。
『お疲れ様』の意味を込めて、バラバラにして洗浄。
( ̄▽ ̄)b

リヤキャリパーの塗装(アルマイト?)用になるかどうかはまだわからないけど、取り敢えずお休みして頂きます。
m(__)m
フロントキャリパーグレードアップ作戦、これにて完了です!素晴らしい!!
(^o^ゞ
『はぎ』の本拠地
Y.P.V.S全開固定!!
本当は『TRIUMPH』の刻印があるけど、YAMAHA車に付けるので、そこは切削済みの物を手に入れてました(笑)
中身のピストンは、国内純正ピストンを流用してアルミピストン化してます。
オイルシールも勿論国内純正シールで流用。
キャリパー周りのボルトも、ステンレスパッドピン以外は全てβtitaniumのチタンボルトで統一。
イカツイキャリパーになりました…(爆)
Ψ(`∀´#)
パッドがローターに当たる面も、前のXJR400純正キャリパー(片押し2POT)だと内側に当たらない部分があったけど、コイツは端から端までキッチリ当たってます。

ホースの取り回しも変更し、h字のバイピースからY字のトライピースへ。結局のところ、やってみたいが為にh字のバイピースをしたんだが、よりスタンダードに近いY字のトライピースが一番シンプルに見えるように思えたので…。
( ̄□ ̄;)!!
苦手なエア抜きも何とか完了し、色々チェックしながらニギニギしていると、某店長がある事を発見…。
どうやら、握った時にキャリパーがほんの少し外へ開くようです…。
(´Д`)
それが原因で、レバーを握った時のカッチリ感が少し薄いのか…?当初はエアが抜けきれてないのかと、意地になってやってたんだけど…。まあ、奥まで握り込めば、かなりググッと効きそうな感触なので、これはこれでオッケーか。
(;^_^A
チタンボルトですらキャリパーの剛性をまだ上げきれてない(同強度のクロモリでも開くって事ですよね…)のか、ラジポンの効力が強すぎるのか…。
次はまさかのワンピースキャリパーですか…??
( ̄▽ ̄;)
取り敢えず、帰り道にキャリパーの威力が如何程の物かを感じてみた。
パッドがメタリカなので慣らしは不要?色々なパターンで試してみると…。
お、御主、やるな…!
( ̄□ ̄;)!!
とにかくレバー入力に対してのレスポンスが半端なく良い。リリースの時なんか、もうめちゃくちゃ気持ち良い(笑)この辺りの動きは、アルミピストンによるものかな?
勿論、握ったら握った分でキッチリ効くし、最後まで握り込めば強烈に効く。
とんでもなくコントロール性が上がり、効きも抜群なブレーキに変身しました。
(*´∇`*)
おまけに…。
前のXJR400純正キャリパーでは片側が引き摺りを起こしていたようで、パッドとローターが擦れる音、そして押し歩きが少し重い感じになっていたが、引き摺りも無くなり、押し歩きも走行も軽々とした感じに仕上がりました!
(^o^)v
良い事ずくめじゃねぇか、このキャリパー(笑)気に入った!
そして、今まで活躍して頂いたXJR400純正キャリパー。
『お疲れ様』の意味を込めて、バラバラにして洗浄。
( ̄▽ ̄)b

リヤキャリパーの塗装(アルマイト?)用になるかどうかはまだわからないけど、取り敢えずお休みして頂きます。
m(__)m
フロントキャリパーグレードアップ作戦、これにて完了です!素晴らしい!!
(^o^ゞ
『はぎ』の本拠地
Y.P.V.S全開固定!!