幕末気象台

おりにふれて、幕末の日々の天気やエピソードを紹介します。

心象の風景

2016-01-10 13:14:19 | Weblog


年があらたまりましたので、部屋の奥から屏風を出してみました。
六曲一双で、春から冬へと、絵と賛が変わって行き来ます。

絵と賛はひと組で、旧暦の一月には少し早いのですが、早春の部分を上げてみました。

    まず、賛には、
       写し得たり、江南旧春の色
       風来りて、一夜、画梅香る
               とあります。

江南の春は云うまでもなく、杜牧の漢詩「江南の春」をイメ-ジしています。

      千里鶯啼いて緑紅に映ず
        水村山郭酒旗の風
      南朝四百八十寺
        多少の楼台煙雨の中

屏風の作者は、江戸時代の地元の画家「東 東洋」です。

   賛を約しますと、こうもなりましょうか。

     うまく、江南の春の景色を写すことが出来ました。
     ある夜、風が吹いてくると、この絵の梅が香りますよ。

賛を読んで、絵を見、作者の心象風景を楽しむ。
         この頃少し忘れられつつある世界です。

「クシ、クシ、」そう言えば少し匂うような。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安政二年地震後、困った死人... | トップ | 四国順拝道中記 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年も宜しくお願いします (与左衛門)
2016-02-05 09:39:30
昨年からの暖冬で、今年は梅の花が開いても「やっと冬を越えた」という感動が、例年よりも薄いというのが率直な感想です。なんだか冬をスキップしてしまったようで、少し物足りない気もするのですが、節分を過ぎると確かに格段に日が長くなり、やはり「節目」というのは偉大なものだなと思わされます。
屏風を取りだし季節を飾るなんてのは、何ともイキですねえ。
返信する
こちらこそ、宜しくお願いいたします。 (いろは丸)
2016-02-06 15:33:17
いつも、コメントを頂きありがとうございます。
デ-タの入力も少し落ち着いてまいりました。
今は、安政六、七年の金沢の日記を入力しております。
天気と芝居の題目が詳しい日記で、比較的読みやすく、結構楽しんでおります。
こちらではまだ梅が咲きません。地面にも雪が残っていて、春にはもう少しといった感じです。
日差しは次第に強くなり、外に出て、「光の春」を感じています。
今年も、宜しくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事