幕末気象台

おりにふれて、幕末の日々の天気やエピソードを紹介します。

樺太の武士道 同所詰足軽 内藤道太郎

2015-06-07 12:54:51 | Weblog
仙台藩士で、海外に留学し、戊辰戦争後処刑された、玉虫左太夫と言う人がいる、
安政四年に北海道に渡り、「 入北記 」を書き遺している。

この中に、樺太のクシュンコタン詰足軽 内藤道太郎の「北地クシュンコタン(楠渓)寒暖記」
の写しが載っている。

内藤道太郎は安政三年五月二十一日、クシュンコタンに到着し、翌日より日々の天気とともに、
朝、日中、夕方の3回温度計による観測を行っている。

観測の記録は翌安政四年の二月末までであるが、途中シレトコ岬回浦と、シラヌシ出張の時を
除き一日3回の観測を欠かさない。

内藤道太郎と言う人はどのような方だったのだろうか。 足軽と言えば経済的にも豊かとは
言えないだろうが、道太郎は寒暖計を所持していて、自分の意思で気象観測を試みたと思われる。




「 武士道 」を書いた、新渡戸稲造博士の句


  見ん人の ためにはあらで 山里の

                己が誠に  咲く桜かな

を思い出してしまった。

派手に、刀槍を振り回す武士道よりも、より日常的な 内藤道太郎の武士道を美しいと感じるのは、

私だけでしょうか。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする