幕末気象台

おりにふれて、幕末の日々の天気やエピソードを紹介します。

名月 赤城山 天保十三年九月十三日(西暦1842年10月16日)

2009-10-25 17:03:21 | Weblog
 秋もぐっと深まってまいりました。

旧暦九月十三日の栗名月とも言われる十三夜は、旧暦八月十五日中秋の名月と並ぶ名月です。
国定一家が、上州赤城の山を下ったのは、三室勘助殺害後の十三夜と言われています。
勘助の墓碑によると、勘助の命日は天保十三年の九月八日です。
芝居や浪曲でおなじみの、国定忠治が子分たちと別れて山をくだる名場面は、天保十三年九月十三日(西暦1842年10月16日)の夜だったと想定できます。
芝居では、この夜月が輝き、雁が渡っていったことになっております。

さて、当日午後9時ころの天気はどうだったのでしょうか。
各地の史料によりますと、北海道厚岸町、栃木県二宮町、和歌山県田辺市、山口県萩市、鹿児島市など全国的に晴で、秋の移動性高気圧に覆われ好天だったことが分かります。江戸の儒学者 松崎慊堂の日記には「夜、月はなはだ佳、冷やか」とあり富山県氷見市の「応響雑記」にも「快晴、霜気」とあり夜の放射冷却は厳しかった様子です。
雁は、新暦の9月末頃から本州に飛来しますから、忠治が山を下りる時、十三夜の月が皓々と輝き雁が渡って行った可能性は大いにあります。
私は、赤城山の名場面は真実だったのではないかと思っております。
ただ、地元の大間々町の大泉院日記によりますと「晴天、後の月晴るる、夜半頃より曇」とありまして、赤城山は、夜12時ころからは曇って来たようです。忠治が涙で曇らせたのでしょうか。

日本酒の美味い季節になってきました。今年の十三夜は10月30日です。名月が出ていましたら忠治の心持で、
「生まれ故郷で見る月も、赤城の山で見る月も、月に変わりはねえけれど、変わるこの身がうらめしい。」
と月に向かって嘯くのも一興です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいわけ  数少ない読者の皆様へ  金忠輔のこと

2009-10-05 19:59:54 | Weblog
「応響雑記」と言う日記が富山県氷見市にあります。
分厚い本、二冊の上下です。
この本は上巻が手に入りやすいのですが、下巻がなかなか手にはいりませんでした。
漸く手に入れ、気象データを取り込んでいますが、膨大な量でなかなか進みません、入力作業が泥沼化しています。
従いましてブログの更新もままなりません。
今日はこの日記に、金忠輔の話しがでてきました。金忠輔は、私が住んでいる宮城県旧若柳町の隣町、宮城県旧石越町の出身です。武芸者で数々の逸話を残した後、アメリカへ渡ったと言われております。
日記には、ペリー来航時に案内役に付いてきたとありました。たぶんデマでしょうが、入力が終わったらゆっくり調べようと思っています。
「大言海」の大槻文彦博士が、当時青年団が建立した金忠輔顕彰碑に「龍の頭を見て、その尾を見ず」と書いております。
日記の記述が本当だとすれば、龍の尾を発見したことになります。
吉川英治や山田美妙も金忠輔を小説にしています。
この頃忘れられた英雄後、豪傑のなんと多いことでしょうか。
英雄豪傑を語れる資質が現代人には不足しているのかも知れません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする