幕末気象台

おりにふれて、幕末の日々の天気やエピソードを紹介します。

天保十二年七月四日、 八王子恩方で人足繁蔵溺死 カッパの所為しょうか

2012-06-24 18:09:22 | Weblog

天保十二年七月四日、西暦になおしますと1841年8月20日で、場所は東京都八王子市恩方のことであります。

8月20日の八王子は晴れで、グラフを見ていただきますと分かりますように、
当日は摂氏28、9度ととても暑い日でした。
(右から二つ目の気温のピークで8月では2番目の気温となっています。)


「苦熱」と江戸の松崎慊堂の日暦にはあります。

水車の樋掛けに、安下から働きに来ていた繁蔵が、あまり暑いので、昼休みに大勢の子供を連れて堰に水浴びに行きました。
子供が好きな、気の良い人だったのでしょう。
子供の前で水門から、御宮の下まで泳ぎ、もどる途中事故は起こりました。
帰りの中程で沈み、三度ほど手を出したのですが、そのまま沈んでしまいました。
すぐさま、騒ぎとなり大勢で介抱したのですが、繁蔵そのまま亡くなりました。
こうもんが破れていてなんとも不気味だったと「尾崎日記」には書かれています。

今でも、暑い日は必ずといっていいほど水の事故がありますが、私の知る限りでは皆泳ぎの上手い人ばかりです。
実は私は金槌で柄も金属同然ですので全く水に近づきません。これは自慢になりますかな。

ところで、この話しには後日譚があります。
八王子恩方では、水の事故は三年続いていました。
そこで、住民拾二軒が集まり相談した結果、施餓鬼法要を営むことになりました。
この事件の五日後七月九日、近辺のお寺から和尚さんや弟子も沢山来て、盛大な法要が営まれました。

その費用は拾二軒で割り勘となり、一軒当り、二朱ト七百七十文でした。乱暴ですが、一朱を四百文と計算しますと、千五百七十文、一文を十円としてしまいますと、現在のお金で一万六千円ほどの割り前でしょうか。

今は絶滅危惧種の河童の行いかも知れません。
この事を友人に話しましたら、鼻で笑われました。

鼻で笑った友人が幸せか、神に祈った村人が幸せか、
不可解なものを不可解として理解できない今の世の中ふかかいですなあ。





とゆうわけで、きゅうりは私からの供物です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠山桜と天保十一年春の気温

2012-06-15 08:58:28 | Weblog

ご存知、長屋の金さんには桜吹雪の刺青があります
「この桜吹雪が目に入らぬか」           
大阪市長と江戸町奉行ではどちらが偉いかは分りませんが        
橋本氏と金公が同じ時代に生きていれば大喧嘩になったに違いありません。

はたして、北町奉行、遠山左衛門尉景元殿が長屋にすみ
背中に派手な桜吹雪を背負っていたかどうかは知るよしもありません。

ただ遠山左衛門尉景元は日記を残しています。
日記は、遠山金四郎家日記として出版されていて、家人が交代で書いています。
日記の内容から察するに、金四郎は絵画とか能など芸能は好んでいたようですが、
常軌を逸脱した行動は記されていません。

遠山景元は寛政五年に生まれ、天保十一年北町奉行、同十四年大目付
弘化二年南町奉行になり嘉永五年まで勤めています。
長く町奉行を務め、江戸町人から信望もあったことが察せられます。
小説になったのは、山手樹一郎の「遠山の金さん」が最初のようで、
昭和36年と、意外に新しいのでびっくりしました。

遠山左衛門尉景元氏が北町奉行になったのは、天保十一年三月二日のことで、
西暦に直すと1840年の4月4日であります。
時期が、なんとなく桜に関係がありそうなので調べてみました。


東京の桜開花の現在の平年値は、3月26日です。
ただ天保十一年の気温は図のようになり年間の平均温度では約3度ほど
現在の平年値より低くなっていました。
3月だけを比較しますと4.6度も低くだいぶ桜の開花も遅かったと思われます。
外の文献を当ってみますと、渋谷の山荘に住居する碩学、松崎慊堂氏の日記の
天保十一年三月十一日の記事に、桜花ひらくこと二分,桃花はまさにさかり【慊堂日暦】
とありました。

山荘より暖かい江戸市中は開花が早かったはずです。
新奉行、遠山左衛門尉景元氏が就任するや否や、桜が咲き始めたことでしょう。
背中の桜吹雪はその時の印象が、何かの形で残っていたのかも知れませんし、
山手樹一郎氏の創作かも知れません。

とりとめもない話になってしまいましたが、味気ないグラフから天保十一年の気分を
味わって頂ければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする