幕末気象台

おりにふれて、幕末の日々の天気やエピソードを紹介します。

十二月二日に鳴った除夜の鐘

2011-02-13 16:52:32 | Weblog
なるほどと思った方は、相当歴史好きな方でしょう。

種明かしをいたしますと、
除夜の鐘が鳴ったのは、明治5年12月2日で、
新暦にしますと、1872年12月31日となります。

月給制の明治政府は閏月の給金の支給をしないように
太陰暦から太陽暦に移管したとされています。

東京都国立の南養寺の【寿山和尚日記】によりますと、
「二日、晴、内外大掃除、歳神棚祭、本堂尊厳、餅備之事、
 家来立川遣ひニ遣ス、除夜ニ付百八声也  
 十二月三日ヲ以て一月一日と改る」
とあります。

廃仏毀釈の折ですが、歳神棚を飾った後
除夜の鐘を打ったのでしょう。


ただ、同じ「除夜の鐘」でも「太陰暦の除夜の鐘」
と「太陽暦の除夜の鐘」とでは一ヶ月近くの差があります。


冬、真っ只中に鳴る、今の「太陽暦の除夜の鐘」とちがって、
「太陰暦の除夜の鐘」とお正月は、確かに春を告げる合図だ
ったと思います。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする