アートな旅

日々の生活の中で出来るだけアートに触れられた場面を記事にしてゆきたいと思います。

国分寺跡へ

2023-11-28 14:25:10 | 歴史

秋爛漫のこの頃、千葉県に住む人間として、国分寺跡へ紅葉狩を兼ねて行きました。

天平三年(741)聖武天皇の詔によって全国に建立された国立の

僧寺と尼寺があります。此処は僧寺です。

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

    大銀杏はもう少しで黄金色になるでしょう。

 

 

 悠久の時を経て、悠然と伸びやかにお寺を守る樹木。

 寺を守り、支えてきた地元の人達、伸びやかな樹木を見て、歴史を思い感慨無量でした。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黄葉(もみじ) | トップ | 12月1日 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1948of)
2023-11-28 16:41:25
寒くなって来ましたね。

長い歴史を辿る中で思いを深くされることも多いと思います。
大樹の銀杏、萌える様に煌めくのでしょうね。
感動されたお気持ちが伝わります。良い日を過ごされ良かったですね。🍂🍁🎶
上総国分寺跡 (イケリン)
2023-11-28 18:22:35
サッチーさん こんばんは。
ここには60m前後と推定される七重塔があったと考えられているようですね。
この場所に聳え立つ七重塔の姿を想像すると、古への思いが募りますね。
この大銀杏も歴史の一部分を見つめていたのかもしれません。
黄葉の時期を迎えたら息を呑むほどの美しさなのでしょうね。
1948of様、コメント有難うございいます。 (サッ チー)
2023-11-30 09:31:46
1948of様おはよう御座います。
 歴史好きの主人はこの近辺の散策も好きで、連れて
 ゆかれます。
 でも、近辺では新しい住宅街になって居ます。
 私には、このような場所は主人のおかげで、拝見できることで感謝しています。
 大きな樹木や将門碑は歴史を身近に感じました。
 歴史は、いくら勉強しても追いつかない😢と思っています。
イケリン様、コメント有難うございます。 (サッ チー)
2023-11-30 09:41:39
イケリン様、おはよう御座います。
 関西や東海地方には多くの歴史の史跡がたくさん     
 残っている居ますね。
 いくら勉強しても追い付かないほどの歴史・・
 ここ、千葉県ではこの国分寺は近くにあって唯一の歴史の資産です。
 枯れないで、残っている樹木にも感激します。
 転勤などで、住んでいた場所もありますが、現在住んでいる場所は住み慣れて愛着も出てきました。
主人は千葉の歴史に夢中です。😃
 
Unknown (とうさん)
2023-11-30 11:54:26
国分寺の写真沢山拝見しました。ここはたぶん市原市役所に近いですよね。この近くに家内の妹がおりましてよくゆきましたが入ったことがありません。
茂原公園もそうですが。皆さん薦めてもくれませんでした。だめですね。
とうさん、コメント有難うございます。 (サッ チー)
2023-11-30 15:59:15
とうさん、こんにちは。
明日は12月になってしまいます。
秋は紅葉狩しているうちに、師走・・
日々、元気で過ごせるだけでも、感謝ですね。

国分寺は市原市役所の反対側あたりになります。
ここは僧寺で、市役所の裏側側には尼寺の跡があります。
昔は大切な場所でしたが、我々千葉市の境目に住んでいると、少し遠いです。
でも、行ってみるといにしえの雰囲気があって良いですね。

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事