アートな旅

日々の生活の中で出来るだけアートに触れられた場面を記事にしてゆきたいと思います。

こども歌舞伎

2010-01-31 17:10:12 | アートな旅

千葉県こども歌舞伎アカデミー「こども歌舞伎公演」が「青葉の森公園芸術文化ホール」にて催行されました。

私の仕事場の生徒の一人Sくんは小学5年生にりましたが、頑張って歌舞伎の練習をしています。今日は晴れ舞台の日。楽しみに出かけました。

第1部 「碁盤太平記 山科閑居  大石妻子別れ」

第2部 「弁天娘女男白浪 稲瀬川勢揃いの場」

第3部 「三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場」

第4部 「歌舞伎舞踊 連獅子」

公演中は写真撮影は不可とアナウンスがありますが、どうしてもS君を撮りたくて光なし、音なしでそっと写真を撮ってしまいました。

Sくんは第1部の主役「大石内蔵之助」を演じます。

主君の仇を討つために長男主税と共に母親や妻と別れる姿が悲しい場面を盛り上げていました。
    
          青葉の森公園芸術文化ホールは立派な建物です


右側がS君 左は長男主税



S君最後まで長時間の舞台と台詞を覚えての大石内蔵之助役を完璧に果たしました。ご苦労様


白浪五人男は華やかでした


連獅子の華麗な舞と長唄や三味線、鼓などの音が素晴らしかった

伝統芸能を存続するために、文化遺産である歌舞伎をこどもの頃から体験してもらうために企画されていますが、手ほどきをする講師や保護者の皆さんの力でこのような公演が行われたことに感謝すると共に生徒の努力に頭が下がりました。


終演のあと園内を歩くと良い香り・蝋梅でした。

 
 春 と名づけられた彫像               天女の舞 
           どちらも春を待つ心が表れています。


今日の嬉しいこども歌舞伎公演を胸に留めて冬枯れの広い公園を後にしました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月も終わる・・・

2010-01-30 10:25:00 | 四季折々

2010年が訪れた思ったらすでに30日。

2月の節分が近づいて春になるのかなあ~~

厳しい寒さの中にもちょっぴり春の兆し。

クリスマスローズが何時の間にか咲いていました。

 


山茶花はもう終わりですが一生懸命咲いています


ヒヨドリは音に敏感で中々撮れません。みかん大好き。
寒い中でも元気な花や鳥に元気をもらいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南房総・富浦湾

2010-01-26 11:09:10 | アートな旅

水仙の里を後にしてから車で30分くらいのところに南房総・富浦という漁港と並んで夏には海水浴で賑わう原岡海岸があります。

そこから見る夕日を見たいとやってきました。

駐車場もあり法華崎遊歩道も整備されていて、富浦湾を一望で出来ます。

海の上には黒い帯状の雲。どうなることか?しばし眺めています。
雄大な海の景色は大好き。

遊歩道を歩いていると、法華岬に並んだ二つの島、左側の雀島には「黒鷺」の繁殖地となっているそうです。

黒い雲の下から太陽が少し姿を見せました。

太陽は雲と海の間に姿を出しました。

カメラマンも夕日が海に落ちる瞬間を撮影しています。
私は遊歩道の下にいます。

 

夕日が落ちた海岸では富士山のシルエットは残念ながら見えませんが、低い山がくっきりと見えて素晴らしい浜辺をあとにしました。
きっと望遠レンズを使ったらもっと雄大な写真が撮れたかな?と思いつつ満足して帰りました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙の里

2010-01-25 11:12:38 | フローラ

昨日は「都道府県男子駅伝大会」がありましたが、後ろ髪を引かれる思いでお天気に誘われてテレビも見ないで外の空気を吸ってきました。

水仙の日本三大群生地は越前海岸(福井県)淡路島(兵庫県)と鋸南町と言われてます

千葉県に住んでいてこの水仙群生地を見ないわけに行きません。
季節が限られていて12月~1月までということです。

家から車で1時間ほどで保田です。ここには「江月水仙ロード」「佐久間ダム付近」
「をくづれ水仙郷」などありますが、着いたら凄い車の渋滞。

少し離れた「をくづれ水仙郷」へ向かいました。

  
                    佐久間ダム付近


水仙ロード

 

傾斜した畑に沢山咲いています



水仙を見に来た人は殆どこの神社をお参りするでしょう。

 


どのような意味か?神社の中に。
きっと地元の人たちが豊作を願い感謝をこめて設置したのでしょう。

真っ青な空。御神木の銀杏の下で咲く水仙の花。神社の階段の途中で。
                              


 

水仙の香りに癒されてからランチの出来る場所を探しているうちに、勝山湾に出ました。そこで見た風景は浮島です。夕日が岩と岩の間に落ちる様を一度カメラに収めたいです。

水仙の香りにむせて、広い海を堪能できたステキな日曜日でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回全国都道府県対抗女子駅伝

2010-01-17 19:35:43 | 四季折々

毎年、京都で開かれる女子駅伝はとても面白いです。

今年は京都、岡山、兵庫、静岡などが有力と言われてました。
千葉は?過去3回も優勝していますが最近は低調でした。

然し今年は・・・最初は首位、途中から岡山に抜かれて最後はやはり優勝は岡山
2位は千葉でした。

京都のアンカーは凄いスパートで3位を維持。

日曜日の昼下がり、テレビにかじりついて見ていました。

興奮しました。感動を有難うと言いたいです。選手の皆さんご苦労様でした。

自分の県の選手を思わずテレビから写真を撮ってしまいました。

特に中学生が頑張っている姿には涙がでそう。


この時は首位(茂原中の生徒頑張ったね)


駅伝はタスキ渡しが大事・ドキドキします。

皆、頑張りました。
他の選手も撮りましたがテレビからなのできれいに撮れていませんから
UPしませんがすべての選手が感動を与えてくれました。
岡山県は初優勝でおめでとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中お見舞い

2010-01-15 14:25:43 | 四季折々

ここのところ凄い寒波が来ています。

千葉は雪は降っていないものの外では氷が張り室内でも5度になったりします。

昼間は明るく太陽が降り注いで家の中は暖かく嬉しいものです。

寒さのせいか右目の白目の部分が赤くなって眼科に行きましたら「時間が経てば治ります」との事で原因は「わからない」目薬もいただけないで帰ってきました。
「加齢のせいでしょうか?」「いえ、赤ちゃんでもなることがあります」
「目の部分の血管がなんらかの拍子に切れたのでしょう」

納得もせず家に帰ってきました。

主人は「パソコンのし過ぎではないの?」と言いますがそんなにはしていません。

明日にはきれいな目?になっていることを期待して少しゆくりしましょう。

家の中ではアマゾンリリーの二番手が咲きました。



大好きな百合の花、これも妹が母にお線香をあげに来たときに持ってきましたが
嬉しい贈り物でした。


このエンジェルはローマの骨董市で見つけたもの
家の中に居ることが多いとこのエンジェルを見ては心優しくなります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上本門寺

2010-01-11 10:39:30 | アートな旅

品川から蒲田駅へそこから東急池上線で池上駅へ行くと駅前から「池上門前通り」が続きます。

何故、池上本門寺へ行くことにしたのか?
千葉の天津小湊で誕生された日蓮聖人が沢山のお寺を築き、この辺では日蓮宗のお寺が多く、あるお坊様が日蓮宗の総本山が「池上本門寺」と言われたので、一度訪ねてみたいと思ったのです。

日蓮聖人は身延山で9年間修行した後、病気療養のため常陸の国へ向かいその途中池上宗仲公の館で亡くなられたのです。時は1282年 61歳でした。
「長栄山本門寺」と日蓮聖人がつけた名前は法華経の道場として長く栄えるように。
日蓮聖人が入滅後、池上仲公が約7万坪の寺域を寄進されて以来「池上本門寺」と呼ばれています。

 


加藤清正公の造営「法華経」の偈文(げぶん)96字にちなみ96段に構築され、
別名を「此経難持坂」(しきょうなんじざか)と言います。
この坂を上るのは大変でした。

 
 階段を上ると700余年の歴史ある本殿(大堂)には重要文化財「日朗聖人像」が収められています。


 堂内ではお坊様の大きな声の読経が響いていました。


        関東に現存する最古の五重の塔


4mもある石の五重の塔も最古のもの。


鐘楼も立派。


お墓を見ながら散策していると「トラ」の石像が
政治家の大野伴睦氏のお墓の前に設置されていました。虎年の2010年を睨んでいるようでした。
その他有名人のお墓の中に「力道山」のお墓と彫像おありました。


可愛いトラは五重塔に彫られています。十二支の一つ。


庭園の飛び石に置かれたものの意味は?


葉ボタンにも優しい心使い

今回の訪問で感じたことは宗教・特に(仏教)徳川幕府などに庇護された寺は戦災にも焼け残ったり難を逃れて現代にまで脈々と受け継がれていることと、人々の信仰の強さを感じました。私は日蓮宗ではありませんがパワーを感じました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川にて

2010-01-10 21:03:27 | アートな旅

今日は「池上本門寺」へ行く計画をしました。

その前に品川駅で降りて「オイスターバー」で美味しい牡蠣が食べたかったのです。

数年前ニューヨークのグランドセントラル駅構内にあるオイスターバーで食べた味が忘れられず、品川にも同じ「Oyster Bar」があることを知ったのです。


これぞ生牡蠣の定番(左から北海道、日本、オーストラリア、ワシントン産のもの)
レモン、西洋わさび、ビネガーなどつけて食べます。よだれがでるほど美味しかった


ロンドンで食べた「フィッシュ&チップス」も大好きな一皿
白身の魚が軽くて美味しい。



牡蠣のフライ、えび、サーモン、ミートの盛り合わせも
美味しい一皿でした


最後のコーヒーのカップもスプーンもアメリカンサイズの大きさ。
嬉しいお食事でした。
又、レストランの店員のマナーや接待が気持ちよく良い気分でレストランを出ました。

品川から蒲田へ、そこから池上駅に降りて池上本門寺へと向かうと門前に
このような言葉が。立ち止まってよ~くかみ締めました。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護国寺→雑司が谷→池袋

2010-01-07 16:44:02 | アートな旅

まだ日曜日の続きをブログしてます

護国寺から雑司が谷を歩き一番の目的の池袋「古代オリエント博物館」で開催されている「吉村作治の新発見!エジプト展」を見ることでした。

数千年の歴史あるエジプトは興味のあるもののまだ行ってません。
「国立カイロ博物館所蔵品と」という見出しにも引かれました。

まず雑司が谷霊園を通り抜けるのですがその前に道路に埋め込まれた絵柄は?


 
 「 雑司が谷旧宣教師館」明治40年(1907年)にアメリカ人宣教師マッケーレブ
 が自ら居宅として建てたもので昭和16年(1941年)に帰国するまで34年間この家で生活していました。

区内に現存する最古の近代木造洋風建築であり文化財として認められ、昭和57年(1982年)から豊島区が所有、保存しています。

日曜日は休館で内部を見る事が出来ませんでした。残念。

雑司が谷霊園では「夏目漱石」のお墓をお参りしました。

そこから歩いて10分ほどで、池袋「古代オリエント博物館」に着きました。

ここでは吉村作治氏の発見した東京初公開の親子・夫婦のミイラの木棺を見てきましたが、NYのメトロポリタン美術館で見た壮大な発掘品に比べてあまりにも少しの展示で物足りなさを感じました。然し、吉村作治氏のエジプトに対する執念を感じました。

エジプト展を後にして地下鉄池袋へ向かう道路の混み方に驚くと共に昔住んでいた場所を懐かしく思い満足でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・「護国寺」

2010-01-04 17:24:17 | アートな旅

「大江戸骨董市」で縁起の良い獅子と傘の上での玉ころがしを見た後、目的の
「護国寺」へ行きました。

昔,住住んでいたところから近かったのに、あまり興味も無く行ったことが無いので一度は行っておこうと思ったのです。

真言宗豊山派・徳川綱吉の母、桂昌院によって1681年創建されました。
格式の高い寺院であり、近代以降は宮家の墓所も造られました。

大熊重信、山縣有朋、など著名人のお墓もあります。
本堂など重要文化財が多くあります。


 地下鉄「護国寺」で降りると目の前に山門があります。お正月で華やかです。


   本堂は立派でした。400年近い間、青々とした松の木が守っているよう。


多宝塔・総本山は奈良の長谷寺
国宝の法華経などの資料がある。


徳川の庇護もあり、戦争で焼失しなかったので立派な本堂は貫禄がある


寺院内には沢山の石像があちこちにあります。
思わず手を合わせて平和な一年を祈りました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする