アートな旅

日々の生活の中で出来るだけアートに触れられた場面を記事にしてゆきたいと思います。

お土産

2024-05-31 09:43:27 | 四季折々

お隣のご夫婦(70歳前半)は元気で車の旅を楽しんでおられます。

今回は1ヶ月半以上の旅から帰宅されました。

千葉からフェリーと高総道路で九州へ・九州一周から四国・北陸へ。

そこからやっと帰宅されました。

珍しいお土産を頂きました。

 

    初めていただく和菓子・                    言われが、歴史の重みがあります。

 

 中身はこの様になっていました。                  ちゃんとお茶も添えて頂き、美味しいお茶の時間でした。

由緒あるお菓子を頂きなながら、歴史を思いました。

===========================================================================

梅雨の走りで、気分と身体の調子がイマイチ・・でも明るい花に元気を貰っています

 

 孔雀サボテンは雨にも負けず、沢山の花を咲かせます。                  玄関の鉢植えをベゴニアに変えてすすしげな白色を多くしました。

 

 アカンサスの花が咲き始めました。                アカンサスの葉は大きくて1メートルほどもあります

 アカンサスは古代ギリシャ以来、建築物や装飾などに使われています。

 

 わが家の寝室で上に時計を置いています。                    2階に上がる階段の途中のデコレーション。アカンサスの葉が見事

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花

2024-05-23 16:53:02 | 自然と共に

爽やかな初夏・・でも暑かったり寒かったり・・それでも自然界はみどり美しい世界に。

我が家の初夏の木は元気です。

一つは「ばいかウツギ」伸びて、伸びて。真っ白い花を咲かせます。

 

 梅花空木(バイカウツギ)と言うので、花の形が梅の花。        真っ白で素敵です。

 

 定家の葛(テイカのカズラ) 藤原定家が恋した「式子内親王」を忘れられず、彼女のお墓に絡みついて纏った。そうです。

 それほど、生命力が強くていつの間にか樹木が花でいっぱいになりました。この花が咲くと、初夏を感じます。

 どちらも、白い花で鬱陶しさが無くて嬉しい花です。これからは熱中症に気をつけて・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薫風の中で。

2024-05-19 14:38:47 | 四季折々

季節の中で一番好きな新緑の季節。

テレビで放映していた「ナンジャモンジャの花」が真っ白く咲いている。という

様子を見て、先日行った「釋蔵院」へ行きました。弘法大師が名づけたという木。

しかし、花はまだ咲いていません。

そのお寺の近くを散歩しました。新緑の美しい中で満足しました。

 

           お寺の周りは城址                                 緑輝いているだけでしたが。 

 

  

           城址のすぐ近くには神社も・   

 

  

 

   府中日吉神社、とあります。  

    

        お寺に戻りました。                               ナンジャモンジヤの花は 、まだつぼみでした。

      

          もう少し時間を経て訪問しましょう 。                       お供えの一つのミカンが嬉しい。
         多くの新緑と太陽を浴びて、気持ちが豊かになったような気がします。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮が咲きました。

2024-05-16 11:14:00 | 自然

花は日差しで弱まると眠るハス(睡蓮)と言います。

起床した時は花が閉じています。

 

 花は全く咲いていません。                      朝食の頃には、少し蕾が開きます

 

 昼間は太陽を浴びて開花してます。                    夕方になると少しずつ眠りに付きます。

こうして、睡蓮の1日が過ぎてゆきました。 水の中から優しい花が咲いて来る様子を見ていると・・喜びと、祈りのような気持ちが。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薫風

2024-05-12 14:27:38 | 四季折々

病院へ検診で行った日に、帰りの寄り道で、鮮やかな花を見つけました。

大きな複合商業施設(スーパーマーケット)のそばに有る花たち。

 

         夏の日差しに合っている(ブラシの木)                               そばに近寄ると本当にブラッシだ。

 

   コバノランタナ (ブラシの木の下で咲いています)                   このお花の名前はわからない・💦

*************************************************************************** 

      家に帰って見た、花達

 

    クレマチスは上へ上へ伸びて咲いてます。                        シャリンバイは元気いっぱい (青葉になったハナミズキの下で咲きます)

 

 ドラセナの大きな樹は上の方で花が咲いてます。                 これが花。5月になると独特な匂いを醸し出して来ます・ 

  (昔。植木屋さんがドラムスコと言うんだよ。と言いました )         初夏の香りがしてきます。  

初夏・・一番過ごしやすい季節ですね。酷暑になる前の新緑に身も心も、元気を蓄えておきましょう。     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑のお寺へ。

2024-05-09 10:39:56 | アートな旅

車で約30分。 茂原市の公園へ。

ここは美術館もあり、池もあり、お寺もあり、公園もあります。

いつも美術館裏の終車場へ車を置いて散策。

 茂原美術館(もばらびじゅつかん)へ立ち寄ります。

 

 公園の池を巡り・・・                                  新緑を浴びて

 

  多宝塔式・高さ25メートル・茂原のシンボルです。             

  

    大堂(祖師堂)間口12間 176坪を有する本堂。                       開山、日蓮大聖人の遺影(ご本尊)お祀りしている。

 

 

 

 

 

            この立像の説明を読んで、確かに感動しました。                        鐘楼堂にも子育て観音堂が・

         この和やかなお顔を見ていると、心も和やかにあなります。

      新緑の中での心癒されたひとときでした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは長閑なお寺へ

2024-05-06 13:51:19 | アートな旅

ゴールデンウイークと言っても老人二人の生活では、

混む場所は避けて・・主人が勉強している「歴史」で、千葉でも大切なお寺へゆくことに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

                                      ナンジャもんじゃの大木

 

 法然山釈蔵院 弘法大師空海八百八年開基・その歴史が現在も続いています。殆ど人のいない、広大なお寺をゆっくり拝見してきました。

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする