元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

K・ギルバート氏“偏向報道番組”斬り「日本のテレビ局の態度は傲慢に見える」

2015-12-01 19:54:44 | 日記

夕刊フジ

TBS系「NEWS23」の安保法制報道が放送法違反だったとして、作曲家のすぎやまこういち氏が代表呼びかけ人を務める任意団体「放送法遵守を求める視聴者の会」は26日、記者会見を開き、番組アンカーを務める岸井成格(しげただ)氏やTBSなどに対し、公開質問状を送ったことを明らかにした。

 岸井氏は9月16日の放送で「メディアとしても(安保法案の)廃案に向けて声を上げ続けるべきだ」と発言。

同会は、番組の政治的公平などを求めた放送法第4条に反したとして、岸井氏の考えや発言撤回の意思、TBSに「岸井発言がTBSとしての社見であるのか」などと質した。


 視聴者の会は11月1日、すぎやま氏のほか、上智大学の渡部昇一名誉教授、イエローハット創業者の鍵山秀三郎氏、拓殖大学の渡辺利夫総長らが呼びかけ人となり、発足。

今後、放送法4条の周知拡大に努めるほか、賛同者を募り、報道番組を中心に検証作業を進める方針という。

 呼びかけ人の1人で、夕刊フジで「ニッポンの新常識」を連載(金曜掲載)する米カリフォルニア州弁護士、ケント・ギルバート氏は「日本のテレビ局の態度は傲慢に見える。

自分たちは賢く、バカな国民を誘導しなくてはダメ』という態度に見える。決めるのは国民で、意見を押しつけることは正しくない姿勢。もっと謙虚にやってもらいたい」と訴えた。

 会見では、同じく呼びかけ人の1人で、文芸評論家の小川榮太郎氏が代表理事を務める一般社団法人「日本平和学研究所」が、安保審議を取り上げたNHKと民放の報道番組(9月14~18日)に関する調査結果を公表した。

番組内の街頭インタビューやコメンテーターらの発言を、安保法制への「賛成」「反対」に分類したという。

 調査結果を受けて、小川氏は「検証を進めると、印象として言われる『偏向報道』という言葉では手ぬるい、違法的な状況が蔓延している。メディアは本来、さまざまな見解を伝え、事実と国民を媒介するものではないか」「90%以上が、政府や法案をあの手この手で叩き続けるのも異常だ。国民の判断を奪う政治宣伝のレベルに達している」と訴えた。

 今回の件について、TBS広報部は「特段、コメントすることはありません」と産経新聞の取材に答えてい

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

TBSの関口宏の「サンデーモーニング」ひどい左翼の偏向番組。調べるべきだ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼却施設反対の住民1万人と警官隊衝突…中国

2015-12-01 19:45:01 | 日記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露軍機領空侵犯:米が「証拠ある」明言

2015-12-01 19:37:35 | 日記

毎日新聞

【ワシントン和田浩明】米国務省のトルドー報道部長は30日、トルコ軍機がシリア国境付近でロシア軍機を撃墜した事件で、ロシア軍機がトルコの領空を侵犯したことを示す「トルコ側と我々独自の証拠がある」と明言した。

米側は撃墜事件の現場をレーダーなどで監視していたと説明していたが、これまで侵犯の有無などについて踏み込んだ発言は避けていた。

 トルドー氏はロシアの領空侵犯を指摘して「深い懸念」を表明しトルコが領土、領空を防衛する権利を改めて支持した。「証拠」の詳しい内容には言及しなかった。

 この問題を巡っては、オバマ米大統領とロシアのプーチン大統領が30日に外遊先のパリ郊外で協議した。

ローズ米大統領副補佐官(戦略広報担当)によると、オバマ氏はロシアとトルコに対立を回避するよう改めて要請。シリア内戦の政治解決に向けた取り組みに悪影響を与えないことも求めた。

 ロシアはシリアのアサド政権を支援し、トルコや米国は退陣を求めている。ローズ氏によると、オバマ氏は米露とトルコなど関係国の連携した取り組みがシリア情勢打開に必須だと強調した。米露首脳は両国の外相レベルで政治的取り組みを継続するよう指示した。

 オバマ氏は12月1日にトルコのエルドアン大統領とパリで会談する予定


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川隆法の本日の格言 時間を大切に活かし切る

2015-12-01 19:15:54 | 日記

決して、理想なくして、その人生を無駄に費やしてはなりません。
1秒、1分、1時間、1日を、大切に、大切に活かし切りなさい。


心の指針132「真実の人となれ」



---
HS☆TOPICS
---

◇心の指針132「真実の人となれ」動画を公開中!
大川隆法総裁「心の指針」は、幸福の科学の機関誌である月刊「幸福の科学」で、連載されています。全国の支部でもポスターを掲示しており、幸福の科学の毎月の顔として、世間でも広く知られています。Webにおいては、YouTube動画で公開しておりますので、ぜひご覧ください。
http://info.happy-science.jp/2015/14285/?utm_source=wordsJpn&utm_medium=email


☆動画を見る
https://youtu.be/Q96Ks_K_pOg



◇幸福の科学機関誌の12月号は好評発刊中です!
幸福の科学では、毎日を素晴らしいものに変え、その幸福を広げていくための機関誌を毎月発行しています。全国の精舎・支部に2015年12月号が届いております。お近くの幸福の科学へ、お気軽にお立ち寄りください。

☆機関誌一覧
http://info.happy-science.jp/magazine/?utm_source=wordsJpn&utm_medium=email

☆機関誌をお読みになりたい方へ
https://contactus.happyscience.me/jpn/booklet/?utm_source=wordsJpn&utm_medium=email


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア「撃墜は密輸守るため」痛烈に批判=トルコ反論「証明されたら大統領を辞める」

2015-12-01 17:37:22 | 日記

【パリ時事】ロシアのプーチン大統領は30日、国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が開幕したパリ郊外で記者会見し、トルコによるロシア軍機撃墜について、「過激派組織『イスラム国』からの密輸ルートを守るために行われた」と、トルコを痛烈に批判した。

 一方、同じくCOP21に参加しているトルコのエルドアン大統領は「そのような嫌疑が証明されれば辞任する」と反論。同じ外遊先で、改めて非難を応酬した。

 AFP通信などによると、プーチン大統領は「『イスラム国』や他のテロ組織が支配する地域で生産された石油が、大量にトルコに向かっているとの追加情報を得た」と指摘。COP21で会談した各国首脳からも、ロシア軍機が「トルコへの脅威ではなかった。撃墜は必要なかった」との見解が寄せられたと主張した。

 これに対し、エルドアン大統領は同じパリ郊外で、記者団に対し「われわれはテロリストからそんな密輸をするほど不誠実ではない」と猛反発。

ロシアが発動した対トルコ経済制裁にも「感情的にならず、我慢強く対応する」と語った。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国・ユネスコ記憶遺産「国債報償運動の記録物」申請へ 逆に恥をさらす?

2015-12-01 17:36:59 | 日記


◆韓国・ユネスコ記憶遺産「国債報償運動の記録物」申請へ 逆に恥をさらす?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10561

韓国・文化財庁がこのほど、2016年3月までに国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に登録申請する記録物の2件を発表した。

1つ目は、20世紀初頭、対日債務の返済を目指した寄付運動である「国債報償運動」の記録物であり、2つ目は、朝鮮王室が約500年もの間使っていた御宝と御冊だ。

国債報償運動とは、1900年代初頭の大韓帝国が、近代化のために日本から1300万円を借りた債務問題がきっかけで起きたもの。

債務を通じて、"経済的な隷属"になることを恐れた金光済(キム・グァンジェ)が、1907年に国債を返還する運動を提唱。この様子が新聞に報じられたことで、各地で寄付に協力する人が現われ、一時は16万4200円の寄付が集まった。


◎国債報償運動は「抗日の象徴」なのか

現代の韓国では、この運動を「抗日の象徴」としており、抗日運動家の安重根(あん・じゅうこん)も、国債報償期成会・関西支部長として活動したとしている。運動の震源地であった大邱(テグ)には、「国債報償運動記念公園」までつくられたほどだ。

しかし、当時の日本の公文書や韓国の新聞などで、発起者の中で寄付金を横領した事実が判明したため、運動は立ち消えになったことが分かっている。

むしろ、国債報償運動は「抗日への裏切りの歴史」であり、韓国の恥とも取れるが、現代の韓国ではこの事実は無視されている。この部分は、恐らく、記憶遺産の申請資料でも触れないだろう。


◎「慰安婦」を外したのは日本への配慮、ではない

一方、日本のマスコミは、韓国が主張する日韓併合下で起きた"強制動員"資料が申請対象から外されたことに注目しており、「韓国側が日本との関係改善に秋波を送っている」と報じる向きがある。

だが韓国では、先述の国債報償運動が抗日の象徴として位置づけられており、本質的には「反日歴史観」であることに変わりはない。

また、今回発表された2件の記録物以外にも、韓国は、中国や台湾などの6つの国・地域と連帯して、「慰安婦」資料を記憶遺産に提出する動きを見せている。複数の国や地域で連携する場合は、一国につき2件という枠組みに含まれないためだ。


韓国が、日本に配慮したとは到底言えず、来年も歴史戦を続けるつもりだろう。現在、具体的にどのような資料が申請されるかは分かっていないが、日本政府は、これらの資料への反論の準備も整えていく必要がある。(山本慧)

【関連記事】
2015年11月23日付本欄 歴史教科書の一本化を求める韓国政府 歴史教育の意義とは何か
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10491

2015年11月6日付本欄 日本政府の「南京」意見書が記憶遺産登録に逆効果!? 毎日新聞の見解を問う
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10431

2015年10月30日付本欄 「年内に慰安婦を解決」するつもりのない韓国・朴槿恵大統領
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10404


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の拡張主義を世界は堂々と糾弾すべき

2015-12-01 17:35:02 | 日記

ダイヤモンド・オンライン11月中旬、マニラで行われたAPEC(Asia-Pacific Economic Cooperation=アジア太平洋経済協力会議)で最も注目されたポイントは、南シナ海での中国の人工島建設に係る米中の激しいつばぜり合いだった。

 人工島建設問題や領土問題を抱える、わが国をはじめとしたアジア諸国にとって、今回のAPECは、拡張主義を鮮明にする中国に対して、米国の発言力を背景に抑止力を働かせる好機だった。

 今回のAPECで、米中が激しいせめぎ合いを行ったのはほぼ期待通りのプロセスで、その結果、親中国のスタンスを取るミャンマーやカンボジアを除く、アジア諸国の多くがその拡張主義に明確に反対の態度を示したことは、それなりの抑止力として作用するだろう。

 特に、会議直前に、米国が南シナ海の人工島周辺に艦船を派遣して“航行の自由”の原則を実践し、さらに同海域に爆撃機を飛行させたことは、反中国のスタンスを取るアジア諸国にとって大きな要素となった。

 一方、中国は、会議前に人工島を議題にすることを避けるよう、いくつかの国と個別に折衝を行ったり、経済援助などを条件に親中国のスタンスを明確にするよう根回しをしたりした。

今のところ、中国は主張のトーンを落としているものの、領土拡張主義を諦めることはない。わが国やアジア諸国は、今後とも同国を監視し、国際法上許容されるべきではない人工島建設には粘り強く反対の態度を示すことが必要だ。

 最近、米国内で「対中国政策を誤ってきた」との見方が強まっている。かつて同国では、「中国は貧しい国に留まり、米国に対する大きな勢力になることはない」との予測が多かった。むしろ、対ロシアの関係で中国の成長を援助することもあった。

 しかし、中国は、海外からの投資などによって高成長を続け、わが国を抜いて世界第2位の経済大国へと成長した。中国はその経済力を背景に軍事力の増強に努め、既に潜水艦保有台数では米国を凌ぐまでに強大化した。

 中国の成長プロセスは、米国の多くのシンクタンクが想定したものよりもはるかに早く、しかも成長の水準は想定の上限を超えていたことだろう。その結果、米国は中国に対する認識を誤ったのだろう。

 中国の軍事力が強大化しても、軍備の運用能力や海洋展開力などの点からそれほど深刻に考えていなかったのかもしれない。中国が南シナ海で人工島を建設し自国の領土と主張しても、米国は目立った行動を取らなかった。

 その背景には、「中国の行動は一時的」と見たことがあったのだろう。また、米国が中東やアフガニスタンに多くの勢力を注ぎ込んだ結果、アジア地域に対する目配りが低下したことがあったとみられる。

そうした米国、特にオバマ大統領を覚醒させたのは習近平主席の訪米だった。オバマ大統領は、実際に習主席を会談するまで「二人でひざ詰めで話し合えば、中国を自制させることができる」と踏んでいたようだ。

 ところが、実際の会談で習主席は一切譲歩する姿勢を見せず、「南シナ海は太古の時代から中国の領土」と突っぱねた。そこで、オバマ大統領は、拡張主義のスタンスを見せつけられ覚醒せざるを得なくなった。

中国が南シナ海で人工島を建設し領有を主張することは、明らかに誤った行動で、国際法に照らして許容されるべきものではない。近隣の諸国から問題視されることは当然だ。

 同国がそうした強引な領土拡張主義に走る背景には、主に二つの要因がある。一つは、中国自身に将来、米国に代わって覇権国にのし上がりたいとの野望があると見られることだ。

 その野望を実現するために、自国が保有する軍事力=強い力を近隣諸国に見せつけることが重要になる。特に、中国自身の中長期的な安全保障を考えれば、可能な限り領土を広げておくことは極めて有効だ。

 現在の覇権国である米国が、中東やアフガニスタンに精力勢力を注いで、アジア地域に割けるパワーが低下していることは、中国にとって大きな好機と映るはずだ。そのチャンスを逃す手はない。

 もう一つは、高成長を続けてきた経済に手詰まり感が出ていることだ。リーマンショック前まで中国は、豊富な労働力と大規模な海外からの投資を基礎に“世界の工場”の地位を確固たるものにした。

 しかし、リーマンショックで世界経済が落ち込み、経済のエンジン役だった輸出の伸びには期待できにくくなった。当時の胡錦濤政権は4兆元の景気対策によって、成長率を押し上げた。

ところが、その景気対策の効果が剥落してみると、残ったのは莫大な過剰生産能力だった。足元の中国経済は、過剰生産能力と過剰債務を抱えてかなり苦しい状況に追い込まれつつある。

 国内に多くの民族を抱える中国にとって、経済的なメリットを国民に分配できないと、不満が蓄積して政権を維持することも難しくなる。中国の友人の一人は、「経済的な富を手に入れられないと、誰も共産党政権について行く人はいなくなる」と指摘していた。

 リーマンショック以降の世界経済を見回すと、多くの国や地域で、景気の低迷によって供給能力が需要を上回るデフレギャップが発生している。デフレギャップを埋め合わせて景気を回復させるようとすると、最も手っ取り早いのは海外にモノを売ること=輸出を促進することだ。

 そうした状況下、中国の存在意義は大きい。13億人の人口を抱えているため、莫大な消費地であることは間違いない。輸出主導型経済のドイツなどにとっては無視できない有望市場だ。

 一方、中国が抱える鉄鋼やセメントなど過剰供給能力は、インフラ投資を必要とする諸国にとっては大きな助けになる可能性がある。インフラ投資を中国に依存せざるを得ないミュンマーやカンボジアなどにとって、同国の意向を無視することは難しい。

 現在、中国はそうした状況を上手く使っている。成長著しい経済力を基礎にして軍事力の増強を図り、近隣諸国に対して力を誇示しながら領土拡張主義を進める。その一方で、有望な需要地としての地位を使って、ドイツや英国など欧州諸国との距離を縮める外交政策を展開している。

 ただし、中国は領土拡張主義など誤った政策を続けている。長い目で見れば、誤った政策はどこかで転換せざるを得ないのだが、その転換点が来るまでにはまだ時間がかかりそうだ。

 

 今回の中国に対しても、国際社会は是々非々のスタンスを明確にすべきだ。国際法に照らして容認できない行動に対しては、国際世論の反対を盛り上げることで堂々と糾弾すべきだ。近隣諸国が厳しい状況に追い込まれないためにも、早い時期に、そうした対応が必要だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相、ロシアと仲介の用意伝達=トルコ大統領「対立激化望まぬ」

2015-12-01 17:33:56 | 日記

【パリ時事】安倍晋三首相は30日午後(日本時間同日夜)、トルコのエルドアン大統領と立ち話した。


 首相は、トルコによるロシア軍機撃墜を契機とする両国関係悪化に関し、「できることがあれば何でも言ってほしい」と協力を申し出た。

その上で、ロシアのプーチン大統領との間で仲介する用意があることを伝えた。


 これに対し、エルドアン大統領は「ロシアとのエスカレーション(対立激化)は望んでいない」と語った。


 首相は「今われわれはテロとの戦いにおいて一致しなければならない」と述べ、国際的な連携の必要性を強調。大統領も「完全に同意する」と応じた。


 立ち話は、パリ郊外で開幕した国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)の会場で、約5分間行われた。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公的年金の運用損失7.8兆円=過去最大、株式投資拡大が裏目。役人に株は無理?

2015-12-01 17:33:07 | 日記

時事通信)

公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は30日、2015年7~9月期の運用損益が7兆8899億円の赤字に転落したと発表した。赤字は6四半期ぶりで、四半期の赤字額としては過去最大となった。

 8月以降、中国経済の減速懸念を背景に国内外の株価が急落したことで、保有する株式の評価額が大きく下落した。昨年10月に公表した資産構成の見直しにより、株式投資比率の目標を従来の約2倍の25%に引き上げたことも裏目に出た。

6月末に比べ円高が進行したことで、外国株や外国債券の円換算での赤字拡大につながった。運用実績を示す収益率はマイナス5.59%(4~6月期はプラス1.92%)に悪化した。

 記者会見したGPIFの三石博之審議役は「10月以降の市場環境は回復しており、今年度の直近までの収益額はプラスに転じる基調だ」と強調した。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP農業対策で選挙向けバラマキ予算投入の矛盾

2015-12-01 17:32:21 | 日記

 政府は11月25日、TPP(環太平洋経済連携協定)対策の「政策大綱」を決定した。この中に、農業の未来に禍根を残しかねないバラマキ予算が盛り込まれている。

 問題の予算はその名も「産地パワーアップ事業」。自民党による提言を受けて採用されたTPP農業対策の“裏の目玉”事業で、予算規模は数百億円とみられる。

 これまで、生産施設の整備で補助金をもらうには、施設を使う農家5戸以上がグループ化する必要があった。産地パワーアップ事業の特徴は、“個人の施設整備への補助”という禁断の領域に踏み込んでいることだ。

 最も懸念されるのが、補助金のバラマキにより、本来は離農するはずだった農家まで田植え機などを購入してしまい、その結果、コメをはじめとした非効率な農業の構造が温存されることだ。

 政府は全農地の8割を担い手農家に集めるため、2年間で1000億円以上の予算を投じている。その一方で、農業の大規模化を妨げる産地パワーアップ事業を立ち上げるのはまさにマッチポンプだ。

 政府内にも、コメなどの小規模農家は産地パワーアップ事業の対象外にすべきという意見があるが、残念ながら少数派だ。なぜなら、「もらえる農家が多いから票になる。選挙のために党が盛り込んだのだから、対象を絞るのは難しい」(政府関係者)からだ。

コメの構造改革に逆行

 実は“個人の施設整備への補助”には前例がある。2014年度から始まった「畜産クラスター事業」だ。

 規模拡大が進み、生産者も少なくなった畜産分野に、例外的に認められた補助事業だ。地域から集まった補助金の要望額は今年度の予算(279億円)の倍以上に上るなど人気政策となっている。

 この補助金をもらうには、畜産農家や酪農家が地域単位の畜産振興計画に位置付けられる必要があるのだが、その計画を定める協議会の事務局の4割以上は農協だ。

 体質強化が進み、農協の関与が比較的少ない畜産ですら、農協主導で補助金が利用されている。

まして農協最大の関心事であるコメの生産に使える産地パワーアップ事業では、農協が積極的に旗を振ることは間違いない。

小規模農家がつくる農協は、担い手農家を絞り込むのは不得手。補助金で施設整備する農家に農機などを売り込み、利益を上げてきた経緯もある。

 産地パワーアップ事業は、補正予算で設けられるTPP農業対策の基金に盛り込まれる。このため、通常予算とは異なり年度内に予算を使い切る必要はない。

 基金の設置方法も問題になりそうだ。都道府県ごとに基金ができれば地方選出の国会議員は喜ぶが、予算消化のために補助金が無駄に使われる。

一方、補助金が必要な担い手農家にカネが回らないリスクがある


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<トルコ首相>ロシアへの謝罪拒否 露は首脳会談断る

2015-12-01 17:32:08 | 日記

毎日新聞  【モスクワ真野森作、ブリュッセル斎藤義彦】トルコのダウトオール首相は11月30日、ブリュッセルで記者会見し、ロシア軍機撃墜事件について改めてロシアへの謝罪を拒否する一方、ロシアに経済制裁の再考を促した。

一方、ロシアのプーチン大統領は30日、トルコのエルドアン大統領が求めていたパリでの面会を拒否、両国間は依然、緊張関係が続いている。



 ダウトオール首相は30日、北大西洋条約機構(NATO)本部を訪れストルテンベルグ事務総長と会談。NATOは加盟国トルコの防衛に結束して当たることを確認した。

 首相は領空を防衛するのは「権利、義務であり、国の尊厳の問題だ」と述べ「領空を侵されたから謝罪するようなトルコの首脳はいない」としてプーチン大統領が求める謝罪を改めて拒否した。

 しかし、「事態を悪化させる意図はない」とも強調。もしロシアが再発防止に取り組むなら「対話の用意があり、撃墜事件の技術的な詳細情報を提供してもいい」と譲歩の姿勢を見せた。

 また経済制裁について「ロシアの観光客を温かく迎えたい。経済制裁は双方の利益を損なう」として、経済制裁や観光の停止などの措置を「再考することを望む」とロシアに強硬な姿勢を転換するよう促した。

 一方、ロシアは「まずはトルコの謝罪表明が必要」として、かたくなな姿勢を崩していない。ロシア通信によると、ペスコフ露大統領報道官は30日、パリでの国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)首脳級会合に出席するプーチン大統領とトルコのエルドアン大統領との会談は「予定されていない」と述べた。

エルドアン大統領は再三、プーチン大統領との電話協議を求めているが断られている。

 プーチン大統領は代わりにパリでイスラエルのネタニヤフ首相と会談する。

トルコとの関係が良好とは言えないイスラエルとの首脳会談で、トルコをけん制する狙いがありそうだ

露主要紙コメルサントによると、イスラエルのヤアロン国防相は露軍機撃墜事件に関し、過去に露軍機がイスラエル領空を侵犯した例を挙げて「我々を攻撃する意図のない過ちに対し、撃墜する必要はない」と述べ、ロシア側を擁護し、トルコを突き放した。

 タス通信によると、メドベージェフ露首相は30日、対トルコ制裁について「攻撃的で非友好的な行動に対するやむを得ない返報だ」と述べ、「トルコに最大限手厳しく、ロシアの損失は最小限になるよう実施すべきで、必要があれば拡大もありえる」と強調した。

 こうした緊張状態についてNATOのストルテンベルグ事務総長は30日「沈静化することが重要だ」として露トルコの直接対話を促すとともに、加盟国が偶発的な軍事衝突に巻き込まれないよう「軍の透明性を高め、リスクを軽減する仕組みが必要だ」と述べた。

1日から開くNATO外相会議で、周辺国との衝突回避の情報交換枠組みを作る意向を明らかにした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国主席、対話解決訴え=米大統領「関係発展を確信」・オバマは甘い

2015-12-01 17:31:44 | 日記

 【北京時事】中国の習近平国家主席は30日、パリでオバマ米大統領と会談した。中国メディアによると、習主席は南シナ海をめぐる対立などを念頭に、「中米はそれぞれの核心的利益を尊重し、対話を通じて食い違いを解決することを堅持しなければならない」と述べた。

オバマ大統領は「建設的なやり方で両国間の問題を適切に解決したい」と語り、双方は協力強化で一致した。

 南シナ海で中国が造成する人工島近海での米艦航行以降、米中首脳が正式に会談するのは初めて。

会談でオバマ大統領は南シナ海を軍事拠点化しないよう改めて求めたとみられる。習主席は緊張緩和の意思を示したものの、人工島造成問題で譲歩するかどうかは不透明だ。

 習主席は、米中間で「衝突せず、対抗せず」「相互尊重」「ウィン・ウィン協力」を原則とした「新型大国関係」構築を目指す考えを強調。「建設的なやり方で食い違いと敏感な問題をコントロールする必要がある」と主張した。

 オバマ大統領は「米中の共通利益は食い違いよりもはるかに大きい。両国協力関係の発展を確信している」と述べ、軍事、経済、気候変動などでの協力強化に期待を示した。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリババが香港有力紙買収 世界のメディアに伸びる中国の手

2015-12-01 17:31:23 | 日記

◆アリババが香港有力紙買収 世界のメディアに伸びる中国の手
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10558

中国の電子取引商大手、阿里巴巴集団(アリババグループ)の創始者であるジャック・マー会長が、香港の有力英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)の買収交渉を進めている。

マー氏は中国政府と近い関係にあると言われている。マー氏が経営権を握ることで、SCMPは中国当局に不利な報道をしにくくなる可能性がある。例えば同紙は、雨傘革命や、天安門事件の追悼式典を大きく報じるなどしていたが、今後はそれも難しくなるかもしれない。 

中国当局が他国メディアに介入している例は枚挙にいとまがない。

11月24日付本欄でも指摘したように、中国資本が台湾メディアに介入しており、台湾においても報道と言論の自由が危ぶまれている。
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10538 )

また中国当局は、世界中33のラジオ放送局を影響下に置いているという。そのネットワークはアメリカ、オーストラリアやヨーロッパ諸国を含む14カ国に及んでいる。

例えば、アメリカで15のラジオ局をもつメディア会社「G&E」は、中国資本に60%の株式を掌握されているという。これではG&Eは中国当局の意向を受けざるをえない。これらの報道に伴い、アメリカの連邦通信委員会(FCC)が事実調査を開始するなど、深刻な問題となっている。

中国は、いわゆる「チャイナ・マネー」を用いてさまざまなメディアの経営に参加することで、中国の国益に沿う報道するようメディアに圧力をかけることを狙っている。国益を巡る「情報戦」がすでに世界各地で繰り広げられているのだ。

メディアは価値中立な媒体と思ってしまいがちだが、我々がその情報に接するまでには、伝える側の「意図」が加わっている。私たちは「だれがこのメディアの経営権を握っているのか」「どのような意図をもってこの記事は書かれたのか」ということについて、注意した上で情報に接しなければならない。(瑛)

【関連記事】
2015年11月24日付本欄ASEAN首脳が中国への懸念共有も水面下ではチャイナ・マネーに依存?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10538

2015年11月5日付本欄 世界33カ所のラジオ局の筆頭株主 実は「中国」だった
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10425

2014年11月2日付本欄 日本は発信力強化を 中国プロパガンダはネットに投稿で50セントもらえる
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8675


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする