いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

★前立腺がん細胞にザクロが劇的効果

2006年09月29日 | 健康情報
名古屋市立大研究

果物のザクロに、前立腺がんの細胞を死滅させる成分が含まれている

ことが、名古屋市立大の朝元誠人・助教授らの研究で分かった。

横浜市で開催中の日本癌(がん)学会で28日発表した。

朝元助教授らは、人間の初期の前立腺がん細胞を培養し、濃度5%の

ザクロ果汁の溶液に入れて影響を調べた。

すると、わずか30分で激しい反応を起こし、がん細胞が死滅した。

前立腺がんにこれほど強く作用する天然物質は例がないという。

他のがん細胞には効果がなかった。

また、前立腺がんのラットに、5%濃度のザクロジュースを飲ませた

ところ、がん縮小効果がみられた。

ザクロの何の成分が効いているかは不明。

朝元助教授は

「普通の食品に、こんな作用があるのは珍しい。成分が分かれば、

 前立腺がんの予防や治療への応用が期待できる」と話している。

 (2006年9月29日 読売新聞より)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★耳鳴り 脈拍の音がなぜ聞こえるのか?

2006年09月28日 | 健康情報
耳が疲れて聞こえが悪くなっているとき、具体的にどこが疲れているかと

いうと、内耳の中の蝸牛(カギュウ)という器官の中にある「毛」なのです。

蝸牛の中に並ぶ有毛(ユウモウ)細胞にはえている毛は150万本あります。

その動きを模式的に示すと、高い音が聞こえてきたときには、鼓膜に近い部分

だけ毛が揺れます。低い音のときには、鼓膜に近い部分から遠い部分まで、

全体が揺れます。毛が倒れたり抜けてしまったりすると、元には戻りません。

加齢によって高い音から難聴が始まるのは、一番使用頻度の高い、鼓膜に近い

部分の有毛細胞から毛が傷んでくるからです。

有毛細胞の動きが悪いと難聴に、誤作動を起こした状態だと耳鳴りになります。

耳鳴りには、実は脈拍の音が耳鳴りのように大きく聞こえてしまうタイプが

あります。

心臓から送り出された血液は、動脈を通じて体中に送られます。

音を感じる有毛細胞が生えてる蝸牛のそばにも、太い動脈が走っています。

鼓膜が振動しなくても、動脈に血液が流れる振動が蝸牛を直接揺らし、

有毛細胞から脳に音の信号が行きます。

この音は、耳鳴りの患者さんでなくても、誰にでも聞こえている音です。

実際の音量は、耳に指を入れてみるとかすかに聞こえる程度で、

聞こえない場合も多くあります。聞こえ方は人によって異なりますが、

「ズンズン」「ゴーゴー」といった音です。

◆かすかな音が大きく聞こえるメカニズム

 私達の耳には、常にさまざまな音が同時に聞こえています。

 鼓膜はその音の大きさに応じて振動しています。

 しかし、脳の中では、音量に関わらず、聞きたい音だけを集中して聞くように

 しています。しかし、何らかの原因で脳が疲れてしまうと、脳内の音量調節
 
 機能が狂ってしまい、普段はわざと無視している脈拍の音の音量を間違って
 
 あげてしまうことがあるのです。
 
 これが、脈拍の音が耳鳴りとなってしまうメカニズムです。

◆脳を疲れさせる原因としては、ストレスや更年期障害によるホルモンバランスの 
 
 異常などがあげられます。

◆心地良い音楽を聞くと、脳が休まったときに出るアルファ波がたくさん出ます。

(ためしてガッテンより抜粋)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★鼻で呼吸していますか?

2006年09月27日 | 健康情報
普段呼吸を意識していないので、即答出来る方も少ないと思いますが…

「あなたは普段、鼻で呼吸していますか? 口で呼吸していますか?」

 さて、どちらでしょうか?

 「口でーす!」と答えた方。

あなたはこの後のお話をよーく聞いてください!

呼吸は通常、鼻で呼吸するものなんですが。

しかし!!結構、口で呼吸している方は多いのです。

特に、アレルギーといわれる症状がある方に多いようです。

それには、理由があります。

普通、ほ乳類は口で物を食べ、鼻で呼吸するような構造になっています。

人間の赤ちゃんも1歳までは口で呼吸できないんですよ。

ところが人間は言葉を覚え、話す事が出来るようになり、口でも呼吸できる

ようになったのです。

でも、便利になったようで、便利でないのです。

全ての機能が口呼吸に対応していないのです。

鼻で呼吸すると、まず、鼻の絨毛や粘液(鼻水)により、空気をろ過と浄化を

行い、空気をきれいにしてくれます。

それでもまだ、細菌などのばい菌が残っているので鼻の奥にある扁桃腺で

免疫が働き、菌を殺してくれます。

扁桃腺では、白血球が作られているのです。

さらに、鼻で呼吸することで吸った空気の湿度や温度も調整されて肺へ送り

込まれるのです。

口で呼吸するとどうなるか?

本来、口は食べものを食べるところ。

口で呼吸すると、湿度や温度を調節せずに直接肺へ送られます。

また、口の奥の扁桃腺は食べものの殺菌をするところ。

空気を殺菌するのは得意ではありません。

ですから、徐々に免疫機能が疲れてきて、機能が低下してゆくのです。

すると、白血球が十分ばい菌を消化(殺菌)出来ずに抱え込むわけです。

それが、体中に廻り皮膚にとどまるとアトピー性皮膚炎などになって行く

のだそうです。

当然、口の中にも影響が出てきて唾液も少なくなってきます。

唾液は、とても大切な免疫物質が含まれていますので、

口の扁桃腺が慢性的な感染を起こしてばい菌の巣になってしまうのです。

腸などもダメージを受けて弱ってきますから、ますます、悪循環です。

時々、意識して呼吸してみましょう。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ゴマともずくで紫外線予防

2006年09月26日 | 健康情報
まだまだ日中は暑いですね。

油断してると日焼けしそうです。

もずくに含まれるネバネバ成分・フコイダンにはビタミンCよりも

強力な活性酸素を除去して抗炎症作用・美白作用があることが

分かったそうです。

マウスを用いた実験ではメラニン生成制御作用が3分の1になる結果が。

ワカメやめかぶ、ひじきといった海藻類の中ではもずくがダントツに

含まれているとか。

また、ゴマに含まれるセサミンには紫外線による皮膚障害を抑制する働きも

あることから、もずく酢にすった黒ゴマをかけて常食するのがオススメ。

1日の摂取量の目安は100g。

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★旬の食材~さつまいも~

2006年09月25日 | 健康情報
◆さつまいものパワー

 《便秘解消効果》
   さつまいもを切ると包丁に白っぽい液体がつきませんか?
   この白い液体は“ヤラピン”といい、胃腸では消化されず、
   食物繊維と同じような働きがあります。
   そのため、便秘の解消に効果的なのです。

 《美白効果》
   さつまいもで“美白”というと少し以外な気がしませんか?
   さつまいもにはシミの原因であるメラニンの生成を抑える働きがある
   「ビタミンC」が豊富に含まれています。

   蒸したり・焼いたりと加熱しても壊れにくく、体の中で抗酸化作用と
   して働いて効果がなっくなってしまった「ビタミンE」を復活させる
   働きがあります。

   夏に紫外線をたっぷり浴びてしまったという方は、是非さつまいも料理
   を食べて美白を頑張ってみてください。
   
 《高血圧予防》
   さつまいもには「カリウム」というミネラルがたっぷり含まれています。
   「カリウム」は体の中の余分なナトリウムを排出してくれるので、
   高血圧は成人病の予防にオススメです。

◆皮も残さず食べましょう!

   皮を一緒に食べると便通がよくなり、おならの予防になります。
   ただし、焼き芋の時に真っ黒になってしまった皮は発ガン作用が
   ありますので食べないでください!

◆おいしいさつまいもの見極め方

  ヒョロっとしているさつまいもより、ずっしりと太っているさつまいも
  の方が甘くておいしいです。
  ひげ根があまりなく、でこぼこしていないものを選びましょう。

◆さつまいもの保存方法

  さつまいもは寒さに弱いので、冷蔵庫での保管はできません。
  新聞紙にくるんで、常温での保存をオススメします。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★「貯筋」をしよう!

2006年09月22日 | 健康情報
◆筋力は確実に低下する

 「介護予防」という言葉をここ数年で目にすることが多くなりました。

 高齢者のためのものという認識の方が多いと思いますが、筋力の低下は

 25才~30才から始まり、この時期から意識をして筋肉を使わないと、

 確実に筋力は低下していきます。

 実はこの時期から、もう介護予防は始まっているのです。

 今から筋肉を体に貯め込む「貯筋」が必要です。

 まだ大丈夫なんて思っていませんか?
 
 高齢者に限らず、子供や成人の 体力の低下も問題になっています。

 私たちの生活が便利になった反面、あまりからだを動かさなくても生活が

 できてしまいます。車、全自動の自転車、全自動の洗濯機、エレベーター

 などなど。

 今のこの時代だからこそ、積極的に筋肉を使うことが大切なのだと思います。

◆運動習慣を身につけよう

 運動に限らず、習慣を変えるというのは、大きなエネルギーが必要になります

 ね。悪い習慣はあっという間に身についてしまいますが、良い習慣を身につけ

 るのは一朝一夕にはいかないものです。

 しかし、是非! 運動習慣は身につけてください。

 なぜなら運動により得られるものは大きいのです。

 自分のからだの危機管理は自分でしかすることはできません。

 運動習慣を身につけ、「貯筋」をすることで、からだが思うように動かなく

 なることから身をまもることができるのです。そして、それは、今現在も

 これから何年先も快適な生活を送るための必須条件だからです。

 できるだけ階段を使う、体を大きく動かして家事をする、近くに行く時は、

 できるだけ車を使わないといった、日常の生活の中で意識をして筋肉を使う

 だけでも効果はあります。

 皆さん自身ももちろんですが、世界最高水準の高齢化社会となった日本。

 10人にひとりが70才以上であるとも言われています。

 ご家族や身近な大切な人の中にも、高齢者の方が多いと思います。

 運動は、何歳からはじめても遅いということはありません。

 たくさんの方に「貯筋」をお勧めしたいとも思います。

 (2006年9月20日 毎日新聞より抜粋)

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★メタボリックで胃がんリスク高まる

2006年09月21日 | 健康情報
「抗がんホルモン」分泌減少

 内臓の周りに脂肪がたまる内臓脂肪症候群(メタボリック・シンドローム)に

 陥ると、動脈硬化や糖尿病だけでなく、胃がんのリスクも高まることが、

 東大腫瘍(しゅよう)外科の北山丈二講師らの研究でわかった。

肥満解消が、がんの予防や再発防止にもつながる可能性を示す成果と言えそう。

今月下旬に横浜市で開かれる日本癌(がん)学会で報告する。

 北山講師らの研究チームは、脂肪細胞から分泌される「アディポネクチン」と

いうホルモンに着目した。脂肪の燃焼を助ける働きなどをするが、内臓脂肪症候群

になると、分泌量が減り、血液中の濃度が下がる。

 チームが突き止めたのは、アディポネクチンに強力な抗がん作用があること。

ヒトの胃がん細胞を移植したマウスにこのホルモンを投与すると、腫瘍が最大で

9割も減少した。

 さらに、胃がん患者75人の血液中のアディポネクチン濃度を調べたところ、

がんの進行した患者ほど濃度が低かった。このホルモンは、胃がん細胞と結合

しやすい構造をしており、結合したがん細胞を殺す働きがあるとみられる。

抗がん作用は、血液1ミリ・リットルあたりの量が0・03ミリ・グラムを超える

と強まる。内臓脂肪症候群の人の濃度は、その5分の1~6分の1という。

がん増加原因として、脂肪の過剰摂取が挙げられるが、がんを引き起こす仕組みは

十分に解明されていない。

 内臓脂肪症候群に詳しい松沢佑次・住友病院(大阪市)院長「乳がんや子宮がん

と内臓脂肪の関連も最近指摘されている。一層の研究を進める必要がある」

(2006年9月16日 読売新聞より)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★脳梗塞予防

2006年09月20日 | 健康情報
脳梗塞の兆候

●微小梗塞を起こしていると、舌をベーと出したときに、自分ではそのつもりは
 ないのに、舌がピクピクと小刻みに震えていたり、右か左に舌が偏って出て
 いる傾向があります。

●舌の裏側の舌下大静脈を見てみると、左右ともに紫色をして、ヘビがとぐろを
 巻いたような怒張が見られます。

●頭のてっぺん(百会)のツボを押してみると、グニャグニャと力が無いか、
 ひどく痛む感じがすることもあります。

手足のしびれ、麻痺、しゃべりにくさなどが無くても、このような状態であれば

脳梗塞を起こしやすい状態であるといえます。

◆脳梗塞は、頭の血流がうまくいっていないこと

 督脈(とくみゃく)の陽気不足から起こりますので、ストレスを解決し、

 頭へ新鮮なサラサラの血を送ってあげることが大切です。

・督脈 (とくみゃく)

 尾骨末端と肛門の中間から背中の正中線、後頭部の正中線を通って、脳天、
 眉間を経て上の歯茎の中央の上端に至ります。


◆血流をうまく通すには、

 田七人参をはじめ、ゼンカツ、ジリュウ、シャチュウ、スイテツなどの薬味が
 よいです。

さらに、これらのお薬を効果的に効かせるには、督脈の陽気を高める、

温陽法が大切で、 頭頂部の百会(ひゃくえ)の温灸は、とても有効です。

◆食べ物も、血を通すもの

 玄米、香りの強い野菜(三つ葉、春菊、パセリ、セロリ)
 ねぎ、にんにく、生姜、らっきょう、フルーツでは、桃

 夏の暑い時期の水分補給は、冷たい水分のがぶ飲みではなく、
 スイカ、メロンなどの瓜類で補ってください。

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★加圧トレーニング

2006年09月19日 | 健康情報
加圧トレーニングとは、

腕や脚にセンサーを内臓した専用のベルトを巻き、 適切な圧をかけることに

よって、血流を適度に制限した状態で行うトレーニングです。

加圧トレーニングは、発明者・佐藤義昭氏が、40年以上もの年月をかけて構築

したもので、日・米・英・独・仏・伊、世界6ヶ国で特許登録されています。


◆加圧トレーニングの特徴

・軽い負荷のトレーニングで、かなりハードなトレーニングを行ったのと
 同等以上の効果が得られます

・多彩な若返り作用があるといわれる”成長ホルモン”が大量に分泌されます

・体脂肪を減らす効果が得られます

・血行が良くなります

・血管が増加します

・関節への負担が極めて低いトレーニングです

・免疫力が高まります

これだけ効果的な加圧トレーニングですが、個人で勝手に実践するのは

とても危険です。

加圧トレーニングは あくまでも適度に血流を制限するのであって、

加圧し過ぎた場合、血管が傷ついてしまったり、細胞が壊死して

しまうこともあるのです。

やり方を少しでも間違えると、とても危険なトレーニングでもあるのです。

加圧トレーニングを実践したい場合、加圧トレーニング指導資格を持つ

指導者のもとで筋量や脂肪の厚さなどをチェックしてもらって、

あなたに最も適した加圧トレーニングをしましょう。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★生活習慣病の予防

2006年09月15日 | 健康情報
・塩分を制限する
  胃がん、高血圧の予防

・脂肪分(とくに動物性脂肪)を制限する 
  大腸がん、高脂血症、心筋梗塞の予防

・緑黄色野菜を多くとる 
  各種がんの予防

・食物繊維を多くとる 
  大腸がん、高脂血症の予防

・偏食をさける
  各種がんの予防

・タバコを吸わない
  各種がん、心筋梗塞、脳卒中の予防

・酒を減らす
  肝障害、肥満、高脂血症、糖尿病の予防

・適度な運動をする
  高血圧、肥満、糖尿病、心筋梗塞、高脂血症の予防

・休養、睡眠を十分とる
  ストレスの予防


ブログランキングにクリックお願いいたします!