いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

太らないお酒の飲み方 7つのルール

2013年02月28日 | 健康情報

1 「とりあえずビール」は最初の1杯まで
■糖質の多いビールは最初の1杯だけならOK

ビールがダイエットに不向きな理由は、「糖質」が多いから。糖質をとりすぎると血糖値が上昇、肥満ホルモンの「インスリン」が大量に分泌される。インスリンは余った糖を脂肪に変え、肝臓などにためこむ働きがあり、体重増加を招くからだ。

2 2杯目以降焼酎・ワインで辛口派
■2杯目以降は甘くないか“糖質ゼロ”を

辛口の白ワインや赤ワイン、辛口の日本酒、焼酎などの蒸留酒なら、血糖値は上がりにくい糖質ゼロのビール、砂糖の代わりに甘味料を使ったカクテルなども血糖値は上がらない。

3 チェックしよう炭水化物の含有量
■成分表示で炭水化物量選ぶ習慣を

糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたものの総称。だが、お酒の種類によって含有量のばらつきがある。好みのお酒の糖質量をチェックして、少ないものを選ぶようにするだけでも、太らないお酒の飲み方に一歩近づく。ビールなら容器の成分表示で「炭水化物」「糖質」の量を確認。ワインなら「辛口か、やや辛口のものを選んで。甘口は“やや”でもアウト」

4 のんべえは1日おきに休肝日
■酒豪さんも1日おきで脂肪肝を防ごう

“百薬の長”といわれるお酒も適量が大切。お酒を飲む人に起こりやすい脂肪肝は、いわば肝臓の“内臓肥満”で、様々な悪さをする。特に女性は、アルコール代謝の要である肝臓の大きさが男性に比べて小さく、解毒能力も低い。

休肝日に飲みたくなったときは、ビール風飲料やチューハイなど、糖質ゼロのノンアルコールの商品を活用してもいい。

5 アルコールをスイスイ代謝プチ糖質
■合い間の“ちょっと”でアルコールの代謝がアップ

ダイエットのためには糖質の少ないお酒を選ぶのが基本。だが、糖質を全くとらないと、逆にアルコールの代謝システムに支障をきたす場合もある。

空腹で長時間、糖質をほとんど補給しないまま飲み続けると、アルコールの代謝がスムーズに行われなくなる。アルコールは肝臓で代謝され、有毒なアセトアルデヒドから酢酸に分解されて排出される。

そして、酢酸の代謝の過程で、糖質からつくられるオキサロ酢酸が必要になる。

ちびちびと長時間お酒を飲んだりするときは、途中で焼売や蒸し餃子など、少しだけ糖質を食べるといい。アルコールの代謝を助けてくれる。とはいえ、ラーメンなど糖質量の多い麺類はご法度!“少しだけ”を心がけて。

6 チェイサーにお茶をたっぷりむくまない
■チェイサーは飲んだほうが翌日むくまない

太らないように気をつけて飲んでも、翌朝むくんでいると太って見える。

利尿作用のある緑茶やウーロン茶、冷たいミネラルウオーターなど、アルコール代謝を促す“体によい水”をたっぷり飲むといい。

適量の飲酒は、血管を拡張させて血流を良くする働きもあるが、飲みすぎると「漢方でいう“湿熱”の状態になる。この“熱”を冷まして水分が体内に滞らないようにするには、“体によい水”が必要。排出が滞ると、翌日むくみが出る。

7 酒豪さんはちびちびのんびり肝臓ケア
■肝臓に負担がかかりにくい飲み方をマスター

短時間で急激に血液中のアルコール濃度が高くなると、肝臓は解毒しようとフル稼働をして、大きな負担がかかる。酒豪さんでも、少しずつゆっくりと飲むように心がけて。湯豆腐のような大豆食品など、アルコールの代謝を助けるおつまみもお薦め。

 

(2013年2月24日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


フケ・かゆみ さようなら!冬の頭皮ケア

2013年02月27日 | 健康情報

●頭皮によい洗髪方法

洗髪で重要なのは「流し」で、「頭皮の汚れは、お湯で流すだけで約80%

取れる」と言います。

シャンプーの前の予備洗い時間のオススメは、2~3分。

シャンプーしたあとのすすぎについても、洗いにかけた時間の倍は流す時間に

かける。

乾かす時も、半乾きではダメ。頭皮に近い所がぬれているのは、頭皮が余計に

乾燥するため、しっかり乾かす。オススメの乾かし方は後頭部から乾かす

後頭部のほうが頭頂部より髪の毛の方が太いため、乾きにくいため。

●ドライヤーのかけ方

頭皮に直接熱風を当てて傷めないように、「風は強く、熱は弱く」を心がけ、

10cm~15cmほど離した位置から、頭皮に対して、斜めの角度で、

髪の根元から1cmぐらいの所に向かって当てる。

◎頭皮に優しい洗髪法

【予備洗い】

(1)シャワーヘッドを手に持ち、後頭部から洗います。
  ※この時、頭から5センチほど離し、垂直にお湯を当て、水圧で頭皮の汚れを落とします。

(2)このとき、指の腹を使って、お湯を行き渡らせながら軽くもむようにします。

【シャンプー】

(1)シャンプー剤を手の上でしっかり泡立て、指の腹を使って、後頭部から優しくもみこむように洗う。
  ※シャンプー剤は、手のひらに500円玉程度使います(セミロングの場合)。

(2)頭頂部は、紫外線にさらされて傷みがちなので、後頭部を洗って残ったシャンプー剤で洗うぐらいの気持ちで。

(3)シャワーヘッドを手に持ち、後頭部から、水圧をかけてシャンプーを洗い流します。
  ※頭皮の近くからしっかりすすぎます。シャンプーにかけた倍の時間は流すのがオススメです。

【乾かし方】

・髪が太くて乾きにくい後頭部から、ドライヤーで乾かしていきます。ただし、頭皮が熱くならないように、後頭部を完全に乾かしてから、ほかの場所を乾かすのではなく、ドライヤーを後頭部を中心に、適宜動かしながら乾かしていくのがポイントです。

※ドライヤーは、頭皮から10~15センチ離し、風が直接頭皮に当たらない角度で乾かす
 ようにする。(髪の根元から1センチほどのところに風を当てるのがオススメ。)
※「風は強く、熱は弱く」を心がけてください。


 

(2013年2月26日 NHKあさイチ)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


ヘルシー!人気 “国循”レシピ

2013年02月26日 | 健康情報

国循(こくじゅん)」こと、国立循環器病研究センターが考案した減塩レシピが

いま注目を集めています。

国内には4000万人以上高血圧患者がいるとされていますが、その予防と

治療に効果的なのが塩分を控えること。

日本高血圧学会は、1日の塩分摂取量を「6グラム未満」を目標としています。

しかし「減塩=味気ない」と思われがち。

そこで国循では「1食の塩分2グラム未満・600キロカロリー以下」でありながら、

おいしい入院食を考案しました。だしを効果的に活用して素材の味を引き出す、

京料理の手法を取り入れています。

●基本のだしの作り方

1.1.8リットルの湯を沸騰させ、火を止めてから、約30グラムの削り節を入れる。
2.削り節が沈んだら、軽くひと混ぜし、そのまま20~30秒おく。
3.細かい目のざるか、キッチンペーパーを敷いたざるでこし、削り節を軽くしぼる。

●八方だしの作り方

1.1.3リットルのだしに、砂糖30グラム、薄口しょうゆ4分の1カップ、塩6グラムを加える。
2.火にかけ、ひと煮立ちしたらすぐ火を止める。ぐらぐら煮立てないこと。

●下ゆで用八方だしの作り方

素材を下ゆでするときは、上記の八方だしと基本のだしを、2:1の割合で合わせたものを使います。
たとえば、八方だし100ミリリットル+基本のだし50ミリリットルといった具合です。

「豚肉のみそ炒め」

<材料・2人分>
・豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)・・・60グラム
・玉ねぎ・・・70グラム
・ピーマン・・・10グラム
・パプリカ(赤)・・・10グラム
・下ゆで用八方だし・・・適量
※八方だし:基本のだし 2:1の割合
・おろししょうが・・・2グラム

[A]
・おろしにんにく・・・0.4グラム
・おろししょうが・・・1グラム

[B]
・砂糖・・・0.9グラム
・酒・・・1ミリリットル
・みそ・・・小さじ3分の1
・しょうゆ・・・0.8ミリリットル

・豆板醤(トウバンジャン)・・・0.26グラム
・サラダ油・・・0.5ミリリットル+1.5ミリリットル

<作り方>
1.玉ねぎは4センチ長さ、7ミリ幅の細切りに、ピーマンは3.5センチ長さ、
  3ミリ幅の千切りにする。パプリカは厚みを半分にしてピーマンと同様に切り、
  食感を残すように色よくゆでて水にとり、水けをきる。Bは合わせておく。
2.豚肉は5センチ長さに切り、おろししょうがを加え、たっぷりの「下ゆで用八方だし」でゆで、
  ざるにあげて汁けをきる(ゆで過ぎないこと)。
3.フライパンにサラダ油0.5ミリリットルを熱し、ピーマン、(1)のパプリカを
  色よく炒めて取り出す。
4.(3)のフライパンをさっとふき、サラダ油1.5ミリリットルを足して熱し、Aを炒める。
  香りが出たら玉ねぎを加えて炒め、透き通ってきたら、ゆでた豚肉を加えてさらに炒める。
  Bを加えて味をつけ、豆板醤を加えて火を止め、炒めたピーマン・パプリカを加えて混ぜる。

書名:「国循(こくじゅん)の美味(おい)しい!かるしおレシピ」
著者:国立循環器病研究センター
出版社:セブン&アイ出版

 

(2013年2月26日 あさイチ) 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


老化を防ぐ抗糖化のポイント

2013年02月25日 | 健康情報

■糖化ってなに?どんな影響があるの?

糖化とは、血液中に長く糖分が残っていることで、タンパク質(コラーゲン、エラスチン)が糖化(グリケーション)し変性して硬く脆くなり、AGEs(Advanced Glycation Endroucts)という最終糖化産物となることです。

最終糖化産物は血管病変を起こし、私たちのからだをどんどん老化させます。
そして一度できてしまうと、取り除くことができないという厄介な代物です。
糖尿病患者の方が発症する腎臓病や失明、四肢の神経障害などの合併症は、これらの糖化産物の影響です。

もちろん糖尿病の方だけでなく、健康や美を目指す方にとっても糖化は大敵です!

 ■AGEs(Advanced Glycation Endroucts)の影響とは?

 AGEsが、各機関に与える影響


■糖化を防ぐポイント

1.適度な運動
 食後すぐに10分程度歩き、血糖値の急上昇を防ぎましょう。

2.脱・甘いもの依存
 疲れた時に甘いものを召し上がる方も多いかと思います。
 甘いもの依存症になっていませんか?

 空腹時に甘いものを食べると、一時的に血糖値が急上昇して脳が「シュガーハイ」状態になり、 さらに甘いものが欲しくなります。これは、一種の中毒、依存症と言えます。

 糖分を過剰に摂取する習慣は、からだの中の糖化=老化をどんどん促進する原因となります。

3.血糖値が上がりにくい食生活 
 ・低GI(グリセミックインデックス)食材を取り入れましょう。
 ・高GIは低GIと合わせて食べましょう。
 ・精製された白いもの(白砂糖・小麦粉・白米など)は、なるべく控えましょう。

GI(グリセミックインデックス)とは・・・
 GIとはある食品を食べた後に、どれくらいの速度で血糖値を上げるのかを数値化したもので、ブドウ糖を基準値100として示しています。

 欧米では、GI関連書籍が多く書店に並び、GI値を参考に食べ合わせを工夫しています。
 もはや、注目すべきはカロリーではなくGIがトレンドになっています。
 抗糖化のためには、高GIのものは避ける。
 高GI食品を食べる時は、低GIのものと合わせて食べるという工夫をして下さい。

4.抗糖化素材の利用
 ・カモミールティー、どくだみ茶、ハーブティーを一緒に飲む。

 

(タニタの健康・ダイエットBOOK)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


血管若返り最新研究

2013年02月22日 | 健康情報

●あなたを襲う 血管の老化

<血液の通り道が狭くなった血管>

心筋梗塞や脳梗塞をいつ起こしてもおかしくない状態。

<健康な血管 老化した血管>
・健康な血管・・・壁が薄くしなやか
・老化した血管・・・壁が厚く固くなる、コレステロールがたまり、血栓ができる

「血管老化」こんな人は要注意!
・生活習慣病の方(親族が生活習慣病の方も)
・喫煙者
・閉経後の女性

●血管若返りプロジェクト

~葉酸プロジェクト~
女子栄養大学と連携して葉酸の摂取を推奨

「葉酸」とは・・・
ビタミンB群の一つ。
貧血予防や胎児の栄養補給のために妊婦が摂取を薦められる栄養素。
血管を傷つけ、老化させる「ホモシステイン」という有害なアミノ酸を取り除く。

葉酸は世界的に見て、法律で摂取が義務化されている唯一の栄養素!
72カ国で葉酸摂取を義務付けている(アメリカ・カナダ・オーストラリアetc)

<アメリカにおける脳卒中死亡率>
・葉酸摂取義務化以降、脳卒中死亡率が低下

☆葉酸を多く含む野菜☆
・ホウレンソウ・ブロッコリー・アスパラガス・枝豆・菜の花・ルッコラなど

◎血管若返りの生活習慣とは?

<大きな変化をもたらした3つの習慣>
1. 毎朝、血圧を測る
2. 毎朝、体重も計る
3. 野菜から食べる

<摂取順序の違いにより食後血糖値>
・野菜を先に食べると、血糖値の急激な上昇をゆるやかにする。

●血管若返り物質「NO」

「NO」とは・・・
一酸化窒素。血管を広げて血流を良くする働きがある。

「NO」を増やすには筋肉に流れる血流を増やすことが大切!!
血流を増やすには、下半身の筋肉を動かすことがポイント!

「NO」増加エクササイズ

◎NOを増やすエクササイズ-1

<やり方>
1.足を軽く開き、椅子に手を添えて、ひざは曲げずにゆっくりとつま先で立つ。
2.その後、同じようにつま先を上げる(かかとで立つ)
※これを朝昼晩2分間ずつ行う。

◎NOを増やすエクササイズ-2

<やり方>
1.少しひざを曲げて椅子に座る。
2.つま先を伸ばす。同時に手をパーにして、両腕を前に出す。
3.次は反対。つま先を上げる。同時に手をグーにして、両腕を胸に付ける。

 

(2013年2月20日 はなまるマーケット) 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


花粉症の対策治療

2013年02月21日 | 健康情報

●花粉症の現状

花粉症はアレルギー疾患の1つで、植物の花粉が原因で起こります。

なかでも最も多いのがスギ花粉症で、ここ10年で1.5倍以上に増加していると

いわれています。一般に、猛暑の翌年はスギの花芽がつきやすく、花粉が多く

なるとされます。花粉の飛散量が増えれば、これまで花粉症を発症していな

かった人も発症する確率が高まり、花粉症のある人は症状が重くなるとわかって

います。飛散する花粉の種類や時期は、地域によって異なります。花粉症の

ある人は、原因と思われる植物に反応するかどうかを皮膚テストや採血検査で

調べてもらい、その植物の花粉の飛散情報を得るようにしましょう。

●症状と対策

花粉症の代表的な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみの4つ

です。ほかにも、肌荒れ、顔や耳のかゆみ、首が赤くなるなど、皮膚の炎症が

現れることや、頭痛、熱っぽい、のどのイガイガや痛みなどの症状が起こる

こともあります。治療や対処を行わないでいると、花粉が多く飛散するころに

症状は悪化します。特に夜間から朝にかけては鼻の症状が強くなり、腫れが進ん

で鼻腔にほとんど隙間がなくなることもあります。そのため、睡眠不足により、

日中仕事や家事、勉強などに集中できないといった影響が出るようになります。

日常生活では、外出時に「眼鏡・マスク・帽子を着用」「帰宅したら外で衣服

などをはたく」「うがい・洗顔」、家庭内では「窓や戸はなるべく開けない」

「布団や洗濯物は外に干さない」など、花粉をなるべく遠ざける工夫をします。

●薬による治療・手術

花粉症の薬には、抗ヒスタミン薬、鼻噴霧用ステロイド薬、抗ロイコトリエン薬、

遊離抑制薬などがあり、作用や効果、副作用、効果が出るまでの期間などが

異なります。毎年花粉症に悩まされている人は、花粉が飛散し始める直前や、

症状が現れた直後から抗ヒスタミン薬などを使用し始めると症状が軽くなります。

また、症状が軽いうちから鼻噴霧用ステロイド薬を使用すると、花粉の飛散量が

多くなっても症状の悪化が抑えられやすいことがわかってきています。

手術は、薬の治療で症状が改善しなかったり、副作用がある場合には、レーザー

などで鼻の中の粘膜を焼灼する方法が検討されることがあります。鼻腔の形態

異常のために鼻が詰まったりする場合には、鼻腔整復手術も検討します。


(2013年2月20日 きょうの健康)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


ダイエットの常識を覆す「食べ順爆発ダイエット」

2013年02月20日 | 健康情報

食べ順爆発ダイエットの考案者:石川英明先生(フィットネストレーナー)

(1)食べる順番さえ守れば…
   「三食食べてもOK」「炭水化物も食べてOK」「カロリー計算をしなくてもOK」

(2)「食べ順爆発ダイエット」は体重が落ちなくなった時…あえて食べまくる

(3)「食べ順爆発ダイエット」のスランプ克服法は…炭水化物を食べまくる「爆発の日」
  ※「爆発の日」とは?
    ダイエットスランプに陥った人に“あえて「ドカ食い」”をさせるメソッド

炭水化物の摂取量が不足してダイエットスランプになると、体脂肪の燃焼を活性化させる大事なエネルギー源がなくなってしまうため設ける、体脂肪率25%以下の人にしか効果がない

  <「爆発の日」のルール>
 ・体重×45kcalの摂取が必要(成人男性1日摂取カロリー=約2000kcal)
 
【Q】このメニューの正しい食べ順は?「お米」「ステーキ」「サラダ」「みそ汁」

【A】 (1)脂質や糖の吸収を防ぐ「サラダ」
   (2)お腹を膨らませる「みそ汁」
   (3)筋肉の素となる「ステーキ」
   (4)体のエネルギーとなる「お米」

☆「食べ順爆発ダイエット」は食べる量は気にしなくてもOK
 →「正しい順番」で「一品ずつ完食する」→脂質・糖の吸収を抑え同じ量を食べても太らない

●脂肪が付きづらい正しい食べ順~朝食編~

【Q】脂肪になりづらい食べ順は?「お米」「目玉焼き」「みそ汁」「ヨーグルト」

【A】(1)ヨーグルト(2)みそ汁(3)目玉焼き(4)お米
  ※デザートのイメージが強いフルーツを最初に食べる

●脂肪が付きづらい正しい食べ順~丼物編~

【Q】脂肪になりづらい食べ順は?「海鮮丼」

【A】(1)具(2)お米
  ※丼物でも具とお米を分けて順番に完食

●脂肪が付きづらい正しい食べ順~焼き肉編~

【Q】脂肪になりづらい焼き肉の食べ順は?

【A】 (1)キムチ…肉の脂を効率的に燃焼し脂肪の付きづらい身体に
   (2)ひれ肉…ひれ肉・ハラミなど脂が少ない部位はたくさん食べてもOK
   (3)カルビ…脂の多い部位はお腹が膨れてから食べるべし
   (4)お米…どうしても食べたい場合は肉をすべて食べ終わった後で食べる

※カレーはルーとご飯に分けても「正しい順番」で「1品ずつ完食」した事にならない

理由は日本のカレーの多くはルーに「油」と「小麦粉」を使用しているため、「脂質」と「糖」がルーの中で結成済み!ご飯と分けて食べても多くの効果は期待できない
 チャーハンやピラフなどお米を油で炒める食べ物も同様

●ダイエットと筋トレ

・体重が減少→脂肪を燃焼する筋肉の量も減少
・筋肉を付け代謝を上げる→脂肪が燃焼しやすい体へ

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


ストレスや加齢で低下 免疫力高めるには…

2013年02月19日 | 健康情報

■細菌やウイルスを撃退

免疫とは、体内に侵入した細菌やウイルスを撃退したり、がん細胞が増殖したりしないよう守る仕組み。この仕組みに関係する免疫細胞には、ウイルスに感染した細胞を殺すT細胞やがん細胞を退治するナチュラルキラー(NK)細胞など様々な種類がある。これらが血液に乗って体中を巡りながら病原体の動きをパトロールする。最近は動脈硬化の発生にも関わることがわかってきた。

免疫力は血液中の様々な免疫細胞の数や比率、増殖能力などからわかるという。これらの能力が衰えると、様々な病気にかかりやすくなる。

免疫細胞の働きは年を取るにつれて衰える。だが、東京医科歯科大学の廣川名誉教授のこれまでの研究で、80歳以上まで長生きした人は中年並みの免疫力を保っていることがわかってきた。

では、免疫力の維持には何が効くのだろうか。バランスのよい食事や適度な運動、規則正しい生活習慣など、このほか最近の研究で、腸内環境も関係することがわかってきた。東京大学の一戸猛志准教授らは、マウスを使った実験で、腸内細菌が大幅に減るとインフルエンザウイルスに感染しやすくなることを突き止めた。人間でもヨーグルトを食べ続けると、インフルに感染しにくくなるという研究結果がある。

「最も影響が大きいのはストレス」(廣川名誉教授)。人間の体はストレスを受けると、ある種のホルモンを出して耐えようとする。ところが、このホルモンは免疫の働きを低下させる。健康によいことでも、ストレスをためると逆効果になる。

■笑ってうまく発散

「体を少し動かす程度でも、免疫は活性化される。ちんたらと感じるくらいのお手軽な運動がおすすめ」と順天堂大学の奥村名誉教授はいう。実は、過酷なトレーニングをこなすアスリートたちは風邪をひきやすいという。激しい運動は体にとってストレスになるからだと考えられている。

ストレスを解消するには、趣味を楽しむなど人それぞれに方法があるだろう。てっとり早いのが笑うこと。米国の研究によると、喜劇を見て声を出して笑うと免疫力が高まったという。日本でもよく笑う人は免疫細胞の働きが高いという報告がある。

画像の拡大

 

 (2013年2月17日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


首こりに要注意! 様々な不調のキッカケ

2013年02月18日 | 健康情報

<首こりのメカニズム>
・首周辺の筋肉が緊張する
     ↓
・老廃物が溜まり血行不良に
     ↓
・だるい 痛い 体が重く感じる

<日常生活の中の首こりの原因>
・皿洗い
・掃除機
・洗濯物をたたむ
・パソコン作業
・携帯

うつむいた状態を長時間する
→ 首や肩がガチガチにこるので注意

◆首の負担を減らす工夫
・洗濯物を干すときなど上を向いて作業すると首の神経を圧迫する可能性があるため踏み台を使ったり、S字フックを使ってピンチハンガーの高さを調節して目の高さで作業をする

・洗濯物をたたむときはテーブルで

・風呂掃除は柄の長いブラシで

首こりに効くストレッチ
  1. まず左手で右肘を持ちそのまま首をゆっくりと左に倒していく
    (この時右の肘を左側に少し引っ張るとストレッチ効果が更にアップ)
  2. 左に倒した首をゆっくりと元の位置まで戻す
  3. 同じようにゆっくりと右に首を倒す
    (この時左の肘を右側へ引っ張るとストレッチ効果がアップ)
  4. 右に倒した首をゆっくりと元の位置へ戻す
  5. これを左右1回ずつ行う
    ※カイロやお風呂に入るなど、血行改善をしながら行うとより効果的!
首こり改善エクササイズ
<やり方>
  1. タオル丸めを肩幅に持ち、背筋を伸ばした状態で腕をまっすぐ上げる
  2. タオルを頭の後ろを通して肩に来るように下ろす
  3. 再度頭の上まで腕を伸ばし、頭の後ろを通して肩まで下ろす動きを10回ほど繰り返す

 

(2013年2月15日 はなまるマーケット)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


美と健康のもと!煮干しの魅力再発見

2013年02月15日 | 健康情報

煮干しはカルシウムとビタミンDがとても豊富で、ダイエットや美肌効果の

ほか、骨粗しょう症の予防、そして免疫力アップの効果まで期待できる。

煮干しは、丸ごと食べられるホールフードで、煮干し10g(6~7尾)で、

カルシウム・ビタミンDは1日摂取目安量の3分の1も含まれています。

ビタミンDは、最近注目されている免疫力アップビタミンです。

風邪やインフルエンザの予防に効果的という最新の研究報告があります。

またビタミンDは日光にあたれば体内で合成できる栄養素なんですが、

冬は日照量が少ないので特に不足がちになります。

カルシウムは食事から取った余分なエネルギーが脂肪として蓄積されるのを抑え

て、エネルギーとして利用されやすくする働きがあります。さらにはカルシウムを

多くとると腸の中で脂肪とカルシウムが結合され排泄を促してくれる働きもあります。

つまり、ダイエットにも効果的ということが分かってきたのです。

またカルシウムには、肌と肌の細胞をつなげる働きがあるので、摂取することで

美肌効果も期待できます。

★青口煮干し
太平洋・日本海などの深い所でとれる魚
身が締まっていてしっかりとしただしになる

白口煮干し
瀬戸内海などの浅い所でとれる魚
身が柔らかく上品なだしになる

「水だし法」のだしの取り方

<材料>
「水だし法」のだしの取り方
  • 煮干し 50g
  • 水 1.5リットル
<作り方>
  1. 耐熱皿に煮干しを入れ、ラップをしないで600wの電子レンジで50秒加熱する。
    (※加熱のしすぎに注意して下さい)
  2. 加熱した煮干しを容器に入れ、水を入れる。
  3. 冷蔵庫で6時間おけば完成。

 

(2013年2月14日 はなまるマーケット)

ブログランキングにクリックお願いいたします!