いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

★尿路結石とは?

2006年02月28日 | 健康情報
腎臓でつくられた尿(おしっこ)は尿管・膀胱・尿道を通って体外に出ます。
尿中の老廃物である尿酸の濃度が高くなった結果、腎臓で尿酸が結晶化
して石ができ、それが尿管に出て痛むのが尿路結石症です。

尿路結石の痛みは、初めは結石がある側の脇腹に起こります。
その後、背中や大腿部にまで広がります。
結石のある状態が続くと、無症状でも、腎臓に負担がかかります。
腎機能が低下し、むくみ、だるさ、吐き気などが表れます。

こうした腎臓障害を防ぐため、尿中の尿酸濃度が高くならないように
注意が必要です。
◆それにはまず、成人の1日平均尿量(1・2リットル)より多い
1日2リットルの尿量を保つよう、積極的に水分を補給する。
尿量を多くして尿酸濃度を薄める。

  結石は睡眠中や夏の暑い時期の発汗により尿の結石成分の濃度が高く
  なってつくられます。
 ★就寝前にコップ一杯の水分補給をおすすめします。

◆さらに、尿をアルカリ化する働きのある海藻や野菜を食べることも大切。
尿酸は、尿が酸性だと溶けにくいが、アルカリ性なら溶けやすく、排出され
やすい。食事療法で不十分な場合、尿をアルカリ化させる薬も使う。

 ★尿をアルカリ化する食品 
ヒジキ、ワカメ、昆布、干しシイタケ、大豆、ホウレンソウ、ゴボウ
サツマイモ、ニンジン、バナナ、サトイモ、キャベツ、メロン、大根
カブ、ナス、ジャガイモ、グレープフルーツ
(日本痛風・核酸代謝学会の「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」より)

【お知らせ】
 都合により、ホームページを休止いたします。
 ブログは、このアドレスで引き続き掲載いたしますので
 よろしくお願いいたします。

【メールアドレスの変更】
 有限会社 健人商事
 kent@r5.dion.ne.jp





★ 骨格筋とは?

2006年02月27日 | 健康情報
私たちの体の中にある筋肉は、大きく3つに分けられます。
 骨格筋とは、そのうち、自分の意志で動かせる筋肉のことをいいます。

 「心筋(しんきん)」   ・・・心臓を動かす筋肉。自動能がある。
 「平滑筋(へいかつきん)」・・・血管や内臓をつくる筋肉。
                 自分の意志では、動かせない。
                 不随意筋。
 「骨格筋(こっかくきん)」・・・自分の意志で動かせる筋肉。
                 随意筋。

 「心筋」と「平滑筋」は運動によって変化しませんが、
 「骨格筋」は運動によって増やすことができます。

 骨格筋をきたえると、基礎代謝を増やすことができるため、ダイエットに役立ちます。

★花粉症 マスク着用呼びかけ

2006年02月24日 | 体への思いやり
3月下旬から4月上旬の暖かさとなった22日、各地で花粉の飛散量が
一気に増えた。
専門家らは「飛散の本格シーズンに入った」と、マスク着用などを呼び
かけている。

NPO花粉情報協会理事長の佐橋紀男・東邦大教授によると
記録的な飛散となった昨年に比べ、今年の飛散量は少ない。
5月の連休明けまで続いた昨年に比べれば、早めの終息が予想される。

佐橋教授は「昨年、花粉症になった人も多く、飛散が少なくてもつらい季節。
気温が15度以上で風がある日は特に注意が必要だ」と言う。

2006年2月23日 朝日新聞より抜粋

★お魚いろいろ

2006年02月23日 | 健康情報
◆さわら(鰆)
良質なたんぱく質がたっぷりで、EPAやDHAなど、血液をサラサラにする高度不飽和脂肪酸に富んでいます。また、血圧を下げる効果のある、カリウムを多く含んでいます。
料理にはいろいろつかえます。刺身、塩焼き、照り焼き、酢〆、酒蒸し、ムニエル、グラタン、ホイル焼き・・・身が柔らかいので、取扱注意!乱暴に扱うと、身割れします。
……………………………………………………………………………………………
◆たい(鯛)
タイに含まれるカリウムは、体内の塩分を体外に排出し、血圧が上昇するのを上昇するのを抑える働きがあるので、むくみや高血圧に効果的。
炭水化物の糖質であるご飯やパンと一緒に食べると、ビタミンB1が脳神経にとって必要なエネルギー源を効果的に作ってくれる。
ネギやニラなどの匂いの成分であるアリシンが、ビタミンB1の吸収を高めてくれるので、一緒に組み合わせて食べると良い。
……………………………………………………………………………………………
◆かつお(鰹)
カツオの旬は春に来る初ガツオと秋に南の海に向かって行く戻りガツオの2回あります。この2回の旬にもそれぞれ味に特徴があり、初ガツオは味が良く、戻りガツオは栄養をたくさん含んでいます。
カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれており、骨を丈夫にしたりイライラを和らげる。
カツオの血合いに含まれるビタミンB12は悪性貧血を予防し神経のバランスを保つ働きがある。
良質のタンパク質が多く、神経状態を安定させたり、乳酸などの疲労物質を分解するビタミンB1や貧血を防ぐ鉄分などが多く含まれる。

★カツオ節は通常そのまま食べる以上に旨味がある上、エネルギーは生カツオの約2倍、たんぱく質は約3倍と栄養も凝縮されています。
……………………………………………………………………………………………
◆きんめだい (金目鯛)
たんぱく質・鉄・ビタミンB1・B2・Dがバランス良く含まれています。
煮付けにすると、栄養満点の頭・かまも使えます。
貧血・ストレス・皮膚疾患の予防と改善
……………………………………………………………………………………………
◆ぶり(鰤)
たんぱく質・脂質・鉄・ビタミンB2・Dなどが豊富な魚で、魚に含まれる鉄分は「ヘム鉄」と言い、体内での吸収率が高いといわれます。特に皮・血合い肉が栄養の宝庫です。
低血圧・貧血・動脈硬化・心筋梗塞・骨軟化症の予防と改善
……………………………………………………………………………………………
◆たら(鱈)
白身魚の中でも特に脂質が少なく、たんぱく質・カルシウムビタミンDなど栄養素が豊富なので、ダイエット中の食材にはピッタリ。
肝臓病・貧血・むくみ・視力低下・風邪の予防と改善







★魚に含まれる栄養素

2006年02月22日 | 健康情報
お魚に含まれる栄養素には、主に次のようなものがあります。
1.たんぱく質
   ~生命維持には欠かせない、栄養成分
2.ビタミン群
   ~体の調子を整えたり、生命維持に不可欠
3.カルシウム
   ~骨や歯を丈夫にする
4.タウリン
   ~血圧を正常に、心臓の機能を強化
5.DHA(ドコサヘキサエン酸)
   ~脳・神経作用の活性化
6.IPA/(イコサペンタエン酸/エーコサペンタエン酸)
   ~血液をサラサラにする魚の脂成分

◆魚に含まれるDHAやEPAなどの脂肪酸には体脂肪を燃やし、基礎代謝を上げる働きがあることがわかっているそうです。

●魚選びのポイント
 魚を選ぶ時は目を良く見ること。鮮度のいい魚は目が透明でうるんで見えるもの。
 黒目の部分が黒々としているものは、鮮度がよい。逆に、鮮度が落ちてくると黒目の部分が濁ってきて、最終的には白く濁ってしまう。

●焼き方
・白身魚
 9分通り焼けたら後は余熱。水分が少ないため過熱すると身がしまりすぎます。
・青身魚
 よく火を通す。
 水分が多く身が柔らかいため、過熱は十分に。






★痛風

2006年02月21日 | 健康情報
痛風とは「風が吹いても痛い!」と言われるほどの痛みを伴う病気。
老廃物の一種の尿酸が血液中に過剰に増え、関節に蓄積した結晶が炎症を起こす状態。
足指に多く、関節が腫れ、激痛を伴う。数日から2週間程度で治まるが、放置すると発作を繰り返し、慢性化する。

なんと!痛風の患者さんの99%は男性です。
中高年の病気……と思われがな痛風ですが、近頃、若い年代で発症する痛風が増えているそうです。

以下の症状があったら要注意!
◆痛風の症状
・足の親指のつけ根が痛くなる。
 ひじやひざ、かかと、足の親指以外の関節、くるぶしなどで発作が起こる。
・尿酸が高くなる。
 健康診断や人間ドックの血液検査で、尿酸値(血液1デシ・リットル中に含まれる尿酸の量)が、7.0mg/dl以上あると、高尿酸血症といわれます。成人男性の20%以上ともいわれる。

高尿酸血症だからといって、すぐに痛風の発作が出るわけではありません。
長い間、改善を試みず、そのままにしておくと尿酸の結晶が関節などに蓄積して激痛をもたらす痛風となってしまうのす。

 又、痛みが治まったから大丈夫と思っているうちに、心臓病や腎臓病等の合併症をおこすことがあります。これが痛風の怖さです。

◆もし、痛風と診断されたら
 ・病院で対象療法や原因療法を行う。
 ・カロリーを抑えた食事をする。
 ・海草、野菜、牛乳などのアルカリ性食品をとる。
 ・アルコールは控え、水分を十分とる。
 ・ストレスをためないで、発散する。
 ・軽い運動をするなどして、体重管理に努める。

 
 


★アルツハイマー病100年

2006年02月20日 | 健康情報
◇すこやかな老後を迎えるために…

 ◆腹八分目に/魚を食べよう/野菜、果物たっぷり!/たばこはダメ/趣味は豊富に/くよくよしない/ほどほどのお酒を/せっせと歩こう

 アルツハイマー病がドイツで報告されてから、ちょうど100年たった。欧米や日本など先進国では高齢化に伴い患者は増え続けている。その一方、病理の解明は急激に進み、このまま研究が順調に行けば、10年後には治療法の糸口が見えてきそうな状況になっている。また、予防法もある程度分かってきた。どんな自己防衛策があるのだろうか。

 ◇どんな病気?

 ドイツの精神科医、アロイス・アルツハイマー博士が1906年、認知症(痴呆)の症状を示した51歳の女性について報告したのが、アルツハイマー病の最初の症例だ。記憶力や判断力などが徐々に衰え、やがて寝たきりになる病気だった。その女性は55歳で死亡したが、調べてみると脳が萎縮(いしゅく)し、神経細胞が変化していることが分かった。

以来、患者の脳や遺伝子などを調べる研究が始まった。これまでにアルツハイマー病が起きる条件として、(1)脳の萎縮(2)大脳にシミのような斑点(老人斑)ができる(3)脳神経細胞の中に線維状の塊ができる--の三つの特徴が明らかになった。

 まず老人斑ができて、それから周囲の脳神経細胞が死んでいくことは分かったが、どんな要因が老人斑を蓄積させるかはよく分かっていない。老人斑の沈着をいかに防ぎ、除去するかが治療法のポイントになってきた。

◇予防策はあるのか

アルツハイマー病の臨床研究で知られる植木彰・自治医科大大宮医療センター教授は「食生活など環境的な要因も大きい」と話す。

 では、どういう生活スタイルがよいのか。植木さんらがアルツハイマー病の患者と食品の関係を調べたところ、魚や緑黄色野菜、海産物の摂取が多い人ほどなりにくいことが分かった。魚を食べると発症予防になることはオランダの大規模な調査でも確かめられた。

◆魚がよいのは、DHA(ドコサヘキサエン酸)という不飽和脂肪酸の効果。
 緑黄色野菜は抗酸化力のあるビタミンやミネラルが豊富だ。
 植木さんは「最低でも一日に魚を1回、緑黄色野菜を2回、果物を1回食べ続けよう」と提案する。

毎日新聞 2006年2月19日 東京朝刊より抜粋



★偏平足(へんぺいそく)

2006年02月17日 | 健康情報
◆偏平足が疲れやすい理由
土踏まずがなくて、足裏全体が平になってしまった状態を
偏平足と言っている。

一日中立って仕事をしている人に多く見られ、足のだるさや
腰の痛みなどを訴えるので、比較的発見しやすい。

人間の足は横から見ると、その骨格はアーチ型をしている。
歩行に際して、上から体重を支えるのには弓なりの構造の方が強い。
このアーチが崩れて変形し、足裏が平らになってしまったのが、偏平足。

偏平足になると、足裏にかかる体重の負担が大きくなるので疲れやすく
ひどい時には痛くて歩く事も出来ない。

★予防・治療には、青竹踏みしたり、芝生や砂地の上を裸足で歩くこと。



★抗酸化力は年齢とともに低下する 

2006年02月16日 | 健康情報
20歳の抗酸化力を 100%とすると
    20歳~30歳で 低下傾向になり
    40歳で       80%
    50歳代で      60%
    60歳代       30%
    70歳代       15%
    80歳代で       0%

では、どうやって抗酸化なのか?
まず、酸化した空気を吸わない事です。
え?なんのこと?締め切った部屋の空気を吸ってはいけません。

◆窓を開閉して新鮮な空気を取り入れる事です。
 寝起きが悪い方、一日中あくびをしている方は睡眠中の酸素の取り方に
 問題がありと心してください。
 寝室に新鮮な外気が入っているかいないかで、大きな差が現れます。
 頭がぼ-っとしているか、いないか。
 もっとも、寝室は睡眠中は、窓は閉めておきますよね防犯上。

★だから寝る前に入れ替えです。
 空気だけでも、世の中酸化した空気(古い空気)を吸っている方は沢山います。 これが怖い。透明なだけに怖い。

◆食事
 あまり、油脂類を使った食品は避けることです。
 何故か・・・それは酸化しやすいからです。
 体の中が錆びます。他の食品によって酸化もします。
 体のなかで化学反応が絶えず起きています。
 
★添加物を使用した食品、これも避ける事です。
 そうは言ってもなかなか難しいですが、できるだけ気をつけて下さい。
 この積み重ねが、実は後々の差になって現れることなんですね。

添加物・・・酸化物と考えてください。
これが錆びさせる。何等、いいことはありません。
あなたの健康と寿命に関わります。あらゆる加工食品は、要注意です。

◆新鮮な野菜や果物をたくさん取ること。
 鮮度の悪いものは・・・アウト!そう、酸化しているからです。
 畑で取れたてのものは還元状態(酸化の反対)
 市場から⇒ス-パ-やデパ-トの店頭に並ぶ頃は酸化が始まっている
 と考えて下さい。
 鮮度のいいものを入手することは、なかなか難しいですが。

●抗酸化力、それは酸化した物を、見極める事から始まります。

★脊柱側湾(せきちゅうそくわん)症

2006年02月15日 | 健康情報
脊柱が横に曲がる病気です。この曲がった角度は側湾度と言われます。
わん曲の角度が重症度の指標になる。背骨の最も傾いた部分から角度(側わん度)を割り出す。背骨上部の胸椎(きょうつい)が右方向にわん曲することが多い。

側わん症が見つかっても、15歳未満でわん曲が25度未満の場合、治療しなくても2割は改善し、6割は進行しない。しかし、残る2割は放置すると進行してしまう。

12歳未満で40度以上の側湾の場合、発病年齢が低いほど進行度が大きく、将来的に肺活量が減少して肺機能障害が起こり、命にもかかわります。

 一方、思春期発病の側湾症では、これほど深刻な影響が出る可能性は低いことが調査で分かっています。

学校保健法では、側わん症を中心とする脊柱検診の実施を定めている。
しかし、方法などの細かな決まりはなく、校医任せの自治体や学校が少なくない。

◆モアレ検査 
光の照射で背中に等高線のしま模様を映し出し、写真で記録する。
背中に左右対称の等高線が表れると正常。
側わん症で背面の高さに左右差があると、左右非対称のしま模様になる。
視触診よりも客観的な評価ができる。

現在、科学的に効果が確認されている治療法は、装具療法と手術以外にはありません。

(2005年12月25日/2006年2月14、15日 読売新聞より抜粋)