いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

★<こんにゃくゼリー>幼児が窒息死

2008年09月30日 | 健康情報
国民生活センターに入った連絡によると、幼児がこんにゃくゼリーを食べ、
のどに詰まらせ死亡した。窒息死とみられる。
同様の窒息死は同センターが把握しているだけで95年以降17件目で、
うち今回を含む10件は7歳以下の子供。

センターは30日緊急会見し、子供やお年寄りが食べないように改めて
注意を呼びかける。

95年7月に最初の窒息事故が報告され、センターはこれまで9回の注意
情報を出し、農林水産省や業界団体に改善を要望している。

一部メーカーは商品改良をし、業界団体も07年9月、子供と高齢者が
食べないように警告する統一マークを作成、外袋に表示している。

(2008年9月30日 毎日新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★眼の老化を防ぐには

2008年09月29日 | 健康情報
年齢とともに眼も老化してきます。

眼が老化してくると、以下のような加齢性疾患にかかるリスクが高くなります。

・加齢性白内障
   最も多い症状が「目のかすみ」。初期段階「暗い場所では見えやすいのに、

   明るい場所では見えにくい」という症状が現れることもあります。

   進行すると視力の低下が顕著になります。

 ・加齢黄斑変性

  ものを見ようとする時、その中心部分がぼやけたり、黒ずんだり、

  ゆがんで見えるといった症状が現れます。

  病気が進むと視力が低下、見たいものが思うようには見えない状態となります。

 ◆眼の老化を防ぐため&加齢性疾患にかからないために……

  眼の老化や加齢性疾患の原因の一つは、活性酸素といわれています。

  そのため、活性酸素を消去してくれるビタミン類や抗酸化を助ける栄養素・

  ミネラルなどを意識的に摂取することが大切です。

 【効果的なビタミン】

   ~活性酸素を消去する~

   ・ビタミンE (アーモンド・たらこ・いか・あじ)

   ・ビタミンC (レモン・さつまいも・レバー)

   ・β-カロテン (しそ・ほうれん草・ニラ)

   ~酸化されたものを消去してくれる~

   ・ビタミンB2 (モロヘイヤ・菜の花・ブロッコリー)

   ・ナイアシン (まぐろ・かつお・たらこ)

 【効果的なミネラル】

   ~抗参化酵素をつくる~

   ・亜鉛 ・セレン ・銅 ・マンガン40歳前後から老眼が始ります。

   もし「老眼かな」と思ったら、近くの眼鏡屋で、眼鏡を作るより、

   まず、専門医の診察を受けましょう。

   視力検査の後、メガネを処方してもらうだけではなく、精密検査により、

   眼の病気の有無について発見、治療をしてもらえるからです。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★肩こりを予防・改善する正しい姿勢

2008年09月26日 | 健康情報
例えば、耳の真下におもりのついたひもを下げたとき、

ひものラインが肩の上、股関節の中央、ひざの前、くるぶしの前を

一直線で結ぶことができた状態が正しい姿勢です。

あごを引いて背筋を伸ばし、

左右の肩が同じ高さになっているかをチェックしてみましょう。

★肩こりの予防・改善

・両肩をバランスよく使う

 ショルダーバッグのベルトはときどき左右の肩をかえ、均等にかける。

・肩を冷やさない

 肩の筋肉が冷えると、筋肉が縮み、血行が悪くなって肩こりの原因に。

 とくに冬場の寒さ対策は万全に。

 睡眠中も肩を冷やさないよう厚手のタオルや毛布を肩から首の回りにかける。

・肩のこらない寝具を選ぶ

 やわらかい寝具に寝ると体がW型に歪むので、ややかための寝具を選ぶ。

 ビール瓶にバスタオルを巻いて直径を8センチ程にしたものが、

 肩のこらない枕の高さとか。



ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ 疲れが出やすい秋口だから、ビタミンB1

2008年09月25日 | 健康情報
ビタミンB1についてお話しましょう

と言いますのもこの時期、疲れが出やすいです。

自分は大丈夫!と思っていても案外、疲れがたまっていることがあるのです。

そんなときにおすすめの栄養素が、ビタミンB1です。

ビタミンB1は、水溶性のビタミンです。

ですから摂りすぎても尿と一緒に出ていき、過剰症の心配はありません。

働きは、TCA回路というエネルギー産生の場で炭水化物や糖分の分解を助け、

身体のエネルギー源となるATPを作る働きがあります。

ですから、不足するとATPがうまく作られず、疲れやすくなるのです。

しかも、ビタミンB1が不足していると、ATPの代わりに疲労物質である

乳酸やピルビン酸などの成分ができてしまいます。

このような、ビタミンB1不足をほうっておくと、

慢性疲労の原因となってしまうのです。



ブログランキングにクリックお願いいたします!

★健康な髪を維持するには?

2008年09月24日 | 健康情報
髪は一度傷めると、自己修復機能がないので、自然には元に戻りません。

まず、日頃のシャンプー、ドライヤーで髪を痛めないよう予防することが大切です。

◆髪の健康を維持するには……

・キューティクルは、濡れた状態での摩擦に弱いので、

 シャンプー時やタオルドライの際に、 髪をこすりあわせないようにします。

・濡れたまま寝るとキューティクルがはがれやすくなります。

 面倒がらずに、洗髪後は早め にドライヤーで乾かしましょう。

・パーマやヘアカラー、ブリーチ、白髪染めなどで、

 髪にダメージを与えてしまった時は、浸透効果の高いトリートメントや

 コンディショナーを使用し、痛んだ髪を修復してあげましょう。

・ビタミンやミネラルを適度に摂取し、栄養バランスのとれた食生活をします。

・ストレスをためないようにします。

 ストレスは、髪の健康に悪影響を与え、脱毛の原因にもなります。

今まで、紫外線の影響で、髪の主成分であるタンパク質や水分が

溶け出し、知らない間に髪が傷んでしまっていることも……油断禁物です!


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★貧血を治すには

2008年09月22日 | 健康情報
貧血にはいろいろな病型がありますが、

最も多いのは鉄分欠乏性貧血、鉄分不足のために起こる貧血です。

鉄分の不足は、著しい偏食、菓子やインスタント食品を好む傾向や、

野菜嫌い、外食の機会の多さなどが原因としてあげられますが、

食生活の中で特に気にかかるのが、朝食を食べない人が多いことです。

一日三回ある食事のうち一回がなくなるということは、

栄養摂取のチャンスが減るということを意味します。

昼食と夕食をしっかり食べればいいんじゃないかという声も耳にしますが、

朝食も、昼食も、夕食も、それぞれ大切なものです。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★健康であることの秘訣が徐々に解明

2008年09月19日 | 健康情報
まず、注目すべきは、ヒトは体内の水分が弱アルカリ性であるとういうことです。

このことは、摂取する食品が酸性かアルカリ性か、または酸性でも体内に吸収後に

アルカリ性になってゆくのかでずいぶんと健康に影響することがわかってきています。

基本的な部分では、酸化還元電位のマイナス状態の水を摂取する事が

健康でいられることがわかってきています。

病気は体が酸性状態で、老化は体の酸化です。

ならば、どうするか・・・・・。

血液サラサラか、どろどろ血液かで、多いに健康に影響をもたらすものです。

どろどろで血が、疲れやすくそして、血栓をつくり、心筋梗塞や脳梗塞へと

導くならば、それらを排除しいつも血液サラサラを心がけ、

溌剌とした人生を送りませんか。

冷えが万病の元であると言われています。

冷え症で血液の巡りが悪くなり、体の隅々に栄養や酸素が供給されずに、

異常をきたす。低体温が悪さをします。

癌患者の方々には体温が36.5度以下が多いとされています。

冷えが万病の元であるならば、その解消策は・・・・・。

空気がマイナスイオンかプラスイオンかで健康の差に大きな開きが出ます。

この電位の変化が健康にどう作用するのか胸に吸い込む目に見えない空気で

健康に大きな差がつきます。

ひいては、子供の頭脳の発育にも差が開きます。

人間も電気を持つ生物です。体内を常にマイナスイオン化することで

人生に大きな差が開きます。

こういう事を知ると、あなたの健康生活について、

バンっ!とスイッチが入ることでしょう。

入り口の飲み物や食べ物をチェックし、

出口の排尿、排便をチェックすることが

病を減らし、あなたの体の操縦者であるあなたの健康能力につながります。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★「痛風」について

2008年09月18日 | 健康情報
痛風とは「風が吹いても痛い!」と言われるほどの痛みを伴う病気。

なんと!痛風の患者さんの99%は男性です。

中高年の病気……と思われがな痛風ですが、

近頃、若い年代で発症する痛風が増えているそうです。

以下の症状があったら要注意!

◆痛風の症状

 ・足の親指のつけ根が痛くなる。

  ひじやひざ、かかと、足の親指以外の関節、くるぶしなどで発作が起こる。

 ・尿酸が高くなる。

  健康診断や人間ドックの血液検査で、

  尿酸値が7.0mg/dl以上あると、高尿酸血症といわれます。

  高尿酸血症だからといって、すぐに痛風の発作が出るわけではありません。

  長い間、改善を試みず、そのままにしておくと

  尿酸の結晶が関節などに蓄積して激痛をもたらす痛風となってしまうのす。

  又、痛みが治まったから大丈夫と思っているうちに、

  心臓病や腎臓病等の合併症をおこすことがあります。

  これが痛風の怖さです。

◆もし、痛風と診断されたら

 ・病院で対象療法や原因療法を行う。

 ・カロリーを抑えた食事をする。

 ・海草、野菜、牛乳などのアルカリ性食品をとる。

 ・アルコールは控え、水分を十分とる。

 ・ストレスをためないで、発散する。

 ・軽い運動をするなどして、体重管理に努める。

残暑厳しいおり……まだまだビールが美味しい!と調子にのって飲んでいませんか?

ビール1本(633ml)に尿酸値を上げるプリン体が32.4㎎含まれています。

一方、焼酎お湯割1杯(100ml)にプリン体は0.03㎎。

ビールを少し飲んだら、焼酎にするのもひとつの手かもしれません。

でも、どちらにしても飲み過ぎはだめですよ!


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★「お酒は百薬の長」について

2008年09月17日 | 健康情報
適量のお酒は、血行を良くし食欲を促進する作用や

ストレス解消とコミニュケーションの手段となるため

「百薬の長」ともいわれています。

これは、あくまでも適量であって、飲み過ぎれば、肝疾患、脳卒中、

がんなど、多くの疾病の危険因子となり健康を害すことになりかねません。

◆健康を害さないお酒の量の目安(1日)

 ビール(大びん)  1本以下

 日本酒       1合以下

 ウイスキー ダブル 1杯以下

 ワイン ボトル   1/3以下

 焼酎(35度)    70ml  

これは、あくまでも参考量で、性別、体質などによって違います。

お酒が百薬の長となるよう、ご自身の適量を知っておくことが大切です。

肝臓でのアルコールの分解能力、個人差はありますが、

体重1キログラムあたり約100~200mlで、

体重70キログラムの人では7~14グラム程度。

ビールの大びん1本のアルコールを分解するのに2~3時間かかります。

これを目安に、酒量を考えて飲みましょう!


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★飛蚊症(ひぶんしょう)

2008年09月16日 | 健康情報
飛蚊症(ひぶんしょう)……どこかで聞いたことあるようなないような?

そんな病名ですが、これは、目の前をごみや虫が飛んでいるように見えて

視線を動かすとそれに従って、動き回るように見える症状をいいます。

飛蚊症は、加齢とともに起きる目の変化の一つ。

とはいえ、10歳以上の誰にでも起きる可能性があるそうです。

生理的飛蚊症は生まれつき存在する硝子体の中の濁りが原因なので病気ではありません。

ただし、飛蚊症の症状は、ぶどう膜炎、網膜剥離などの

病的状態の初期症状としてあらわれる場合も多いため、

異常を感じたら自己判断せず、早めに病院に行くようにしましょう。
  
単なる疲れ目や目を酷使したことによる飛蚊症。

問題ないというものの気になりますよね。

日頃から、目の血行をよくするツボを押して、目の負担を軽くしてあげましょう。

   ・印堂(いんどう) ⇒ 両目の間。眉間から少し上のくぼみ。

   ・天柱(てんちゅう)⇒ 両側うなじの上端。


ブログランキングにクリックお願いいたします!