いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

老化のスピードを早めてしまう「糖化」とは?

2014年01月31日 | 健康情報

◆「地中海料理」はアンチエイジングに有効な料理

無形文化遺産に登録された地中海料理についてはさまざまな調査研究がなさ

れ、いくつかのエビデンスが明らかになっています。

代表的なものに2013年に報告された「地中海食と血管障害発症予防」

あります。約7500名を対象に4.8年の追跡期間を費やして行われたもので、

エキストラバージンオイルとナッツなどの摂取により、心血管障害の発症

30%抑制されたというものです。

心血管障害というのは、心筋梗塞、狭心症などの病気のことです。

これらの病気にならないということは、健康寿命が延びることになりますから、

アンチエイジングという観点からみても有力なデータです。

◆アンチエイジングの分野で注目されている「糖化」

老化を促進する因子として近年注目されているのが、身体の中で起きる

酸化糖化です。

酸化は細胞内での情報伝達を担うなど、部分的にはよい役割も果たします。

ところが、呼吸時に取り入れた余分な酸素が活性酸素となり、体内の脂質を

酸化させると全身の細胞を傷つけ、動脈硬化を促進するなど、老化の原因とも

なります。活性酸素を抑える抗酸化機能も体内にはあるのですが、タバコ、

ストレス、紫外線、大量飲酒、大気汚染など様々な要因によってそのバランスが

崩れてしまいます。

活性酸素を抑制するには、抗酸化ビタミン(ビタミンCやビタミンEほか)や

βカロテンなどを摂り入れるのが有効です。

◆たるみやしわにつながる「糖化」

一方、糖化というのは体内の余分な糖分が蛋白質と結びつく反応です。

糖は人間にとって大事なエネルギー源であり、糖がなければ脳も身体も動きま

せん。しかし、この糖も食べすぎや、甘い物の摂りすぎなどが続いて過剰になる

と、蛋白質と結びつきAGE(終末糖化産物)という強力な老化促進物質をつくり

ます。

このAGEが体内にたまると身体を構成する組織や血管がもろくなってきます。

体のあちこちで組織が硬直化や化石化するというイメージを持つと分かりやすい

でしょう。

糖化が進むと、皮膚ではたるみやしわができ、血管の弾力性は失われて

動脈硬化が促進され、骨粗鬆症や白内障、アルツハイマー型認知症にも

つながっていくのです。

AGEは細胞の受容体とくっついて炎症シグナルを活発化させ、細胞に炎症を

引き起こします。この炎症で大きなダメージを受けるのが血管です。血管の内側

で起きる炎症こそが動脈硬化の真の原因と最近の研究は警告しています。

酸化と糖化はお互いに影響しあいながら進行していくという厄介な関係にある

ので、どちらかにだけ注意すればいいというものではありません。

酸化と糖化が進むと老化が急速に進行します。これらを抑えられれば、老化の

スピードは緩くなるのです。

元気で若々しくパワフルであるためにも酸化と糖化を防ぐことが大事

です。

◆食後の高血糖状態には気をつけよう

糖化は食後、血液の中に余分な糖があふれている状態で発生します。

ですから、できるだけ食後の血糖値を急速に上げないことが肝心。しかし

自分では気づかないまま、意外とこの数値が高くなっている人がいます。

もし、食後1時間の血糖値が150を超えていたら、糖化の危険が迫って

いる可能性が高く、200を超えているならかなり良くない状況にあります。

例えば、食後必ず眠くなる人の一部は食後血糖値が高い可能性があります。

血糖値は通常空腹時の値を測りますが、頼めば食後血糖値を測ってもらえる

ので医師に相談してみましょう。

食後の高血糖状態は、糖を摂り過ぎないことのほかに食べ方や摂取する食品を

工夫することで改善することができます。

 

(2014年1月31日  DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


睡眠の質分かる“新測定器”

2014年01月30日 | 健康情報

ウェアラブルで健康に!

昨年より、本格的な広がりを見せているウェアラブル(身につけることができる)

機器。最近はフィットネスやヘルスケア分野においても大きな広がりを見せ、

スマートホンと連動してデータ化することで活動量や睡眠から生理周期まで

様々な分野にサービスが広がっています。

●いま女性に大人気!“ウェアラブル機器”

最近、ウェアラブル機器を使い始めたという女性はブレスレットのような物を

身につけていますが、身につけるだけで自動で歩数や運動量を測定してくれる

といいます。特に気に入っているのは睡眠に関する機能で、浅い眠りや深い

眠り、眠りに入るまでの時間などを知る事ができます。

●“ウェアラブル”で病気を防ぐ!?

寝る前にウェアラブル機器を身に着けて基礎体温や身体のむくみや肌の状態を

管理して病気予防に役立てることもできます。

●紹介したウェアラブル機器

【活動量を独自の単位で計る機器】
名前:NIKE+ FUELBAND
会社名:ナイキ

【睡眠の量や活動の量を計ることが出来る機器】
名前:UP by Jawbone
会社名:Jawbone(ジョウボーン)

【めがねや洋服などにつけられる活動量計】
名前:Misfit Shine
会社名:テックウィンド

【髪留め型の活動量計】
名前:カラダフィット
会社名:エムティーアイ 

【基礎体温計】
名前:Ran’s Night
会社名:QOL

【犬につける万歩計】
名前:わんダント
会社名:富士通

 

(2014年1月30日 NHKあさイチ)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


健康効果抜群!希少糖

2014年01月29日 | 健康情報

希少糖とは・・・
・果糖やブドウ糖と違い、自然界に微量しかない珍しい糖。
・キシリトールなど50種類ほどあり、エネルギー・カロリー・共に0(ゼロ)

→今回紹介するのは“D-プシコース”

・砂糖と比べ、7割程度の甘みを持っており、カロリーはほぼ0(ゼロ)

◆D-プシコースの働き

①食後血糖値の上昇を抑える

普通に食事をすると、食品に含まれるブドウ糖が小腸に吸収され蓄積されていく

Dプシコースを摂取すると、食品に含まれるブドウ糖が吸収されるのを防ぐ

②内臓脂肪の蓄積を抑える

内臓脂肪の蓄積を抑えると同時に体重の増加を抑える

③動脈硬化の抑制、抗う蝕性(虫歯になりにくい)、寿命延長作用

 

希少糖は、香川大学を中心に企業、大学、国や香川県が連携し、

十数年間にわたる産学官連携事業として、研究開発が行われて

きました。

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


油をとって美BODY&健康に!話題の「機能性油」

2014年01月28日 | 健康情報

摂って健康になる油 オメガ3に注目!

◆オメガ3(α-リノレン酸)

・アマニ油
・エゴマ油
・インカインチ油

・必須脂肪酸 青魚など食事から摂取
☆体脂肪の燃焼
☆アレルギー症状の抑制
☆美肌効果

◆オメガ6(リノール酸)

・大豆油
・べに油
・コーン油

・必須脂肪酸 普段の食事から摂れている
☆美肌効果

◆オメガ9(オレイン酸)

・オリーブ油
・キャノーラ油
・ゴマ油

体内で作ることができる
☆美肌効果

◆オメガ3 材料
●アマの実・・・アマニ油(170g 1500円)
●エゴマの実・・・エゴマ油(170g 1300円)
●グリーンナッツの実・・・インカインチ油(180g 1700)

オメガ3の正しい摂り方

アマニ油、エゴマ油・・・熱に弱いので、加熱しない

(例)
・生野菜や刺身にかける
・出来上がった料理にかける
・納豆にかける
・アイスクリームにかける

アマニ油・エゴマ油は酸化しやすいため、開封したら冷蔵庫保存をする。
酸化しやすいため、使いきれない場合はドレッシングにしてしまうのがオススメ

インカインチ油の活用法

インカインチ油は油自体を保護するビタミンEが豊富なので、酸化しづらく熱に強い

ため、加熱調理が可能。

2014 注目の油!

<カロチーノ>
パームフルーツの果肉を絞った油。
スプーン一杯分でニンジン1本分のカロテン、ビタミンEがオリーブ油の10倍!
500g 998円
 
・ビタミンA,Eが豊富
・コエンザイムQ10を含む
・加熱処理○

<ココナッツ油>
ココナッツの果肉から摂れる油。
バターの代わりにトーストに使ったり、炒め物、揚げ物に使える。
400g 3150円

・エネルギー代謝が早く体に溜まりにくい
・アルツハイマー病に有効
・加熱処理○

 

(2014年1月27日 はなまるマーケット)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


40代からすでに危険! 転ばないカラダ作り!

2014年01月27日 | 健康情報

つまづく人も要注意!

<死因別の死亡者数>
・交通事故より、転倒・転落の方が多い

<転倒・転落事故の死亡者数>
・40代から増えている

転倒&骨折 くり返すドミノ骨折

ドミノ骨折とは・・・

一度骨折する

しばらく体を動かせなくなる

筋肉が衰え、次の骨折を招きやすい

<転びやすい体 チェックリスト>
□立ったまま靴下を履けない
□階段を降りるのが怖い
□ペットボトルのフタを開けづらくなった
□最近歩くスピードが遅くなった
□足が冷えていると感じる

1つでも当てはまると危険

我が家に潜む 転倒の危険
<転倒事故の発生場所>
・住居内が47.5%

★転倒の危険&解決策     

●こたつの電気コードに引っかかる
⇒使用しないときはこたつの中に閉まっておく。

●新聞紙・広告が散らかって滑る
⇒決まった定位置を決めておく。

●浴室
⇒洗い場に滑り止めのマットを敷く。

●カーペットの段差に引っかかる
⇒隅を両面テープで貼る。

●敷居の段差に引っかかる
⇒スロープを作り段差をなくす。

転倒を招くサルコペニア

サルコペニアとは・・・
加齢によって筋肉が減少していくこと

<一般的な筋肉量の変化>
・運動をしない生活を続けた場合、30代から筋肉が激減する

★ラジオ体操の動きで転倒防止

●体を横に曲げる運動→体の中心を意識し、体側をしっかり伸ばす

●体をねじる運動→背骨を中心に体の軸を意識してねじる

●片足跳び・足踏み運動→骨盤を傾けず、ももを高く上げる

★転ばない体のコツ

◎谷口 優  医学博士 
→歩幅を少し広く歩く・かかとから着地

◎鈴木 隆雄  所長 (独立行政法人 国立長寿医療研究センター)
→ロイシン(アミノ酸)・ビタミンDを摂る

ロイシンを多く含む食材:肉・マグロ・チーズ
ビタミンDを多く含む食材:きのこ類・サケ・サンマ

◎中村 格子 医学博士 (国立スポーツ科学センター) 
→足を冷やさない
足が冷えるとメカノレセプターの働きが悪くなり、転倒につながる。

【メカノレセプター】
足の裏にかかる圧力などの情報を脳に送って、体のバランスをとる

 

(2014年1月22日 はなまるマーケット)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


「おなかスッキリ」しすぎる…健康茶に下剤と同じ成分

2014年01月24日 | 健康情報

国民生活センターは23日、便秘やダイエットによいと言われる「キャンドルブッシュ」

を茶葉に含む健康茶を調べたところ、下剤と同じ医薬品成分が含まれていたと

発表した。「飲み過ぎると下痢を起こす可能性がある」と注意を呼びかけている。

キャンドルブッシュはゴールデンキャンドル、ハネセンナとも呼ばれる。

南米原産のマメ科の植物で、学名はカッシア・アラタ。葉や茎などに下剤の成分で

あるセンノシドが含まれていることが報告されている。

同センターは「おなかがスッキリするという健康茶の効果がありすぎる」との相談を

受け、この植物を含む15銘柄のお茶の成分を調べた。

各商品に記載された方法に従い、カップ1杯分(150~250ミリリットル)を作った

ところ、すべての銘柄から下剤成分のセンノシド2~10ミリグラムが検出された。

一般的な下剤1錠の含有量は12ミリグラムで、お茶2、3杯で同じ量になる

可能性がある。

 

(2014年1月24日 朝日新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


日光を浴びると血圧が下がる、英大研究

2014年01月23日 | 健康情報

日光を浴びると血圧が下がり、心臓発作や脳卒中の危険因子となる高血圧対策と

して有効かもしれないという英大の研究結果が20日、皮膚科学研究誌に掲載

された。

英サウサンプトン大学などの研究チームは、被験者24人に日焼けマシンで

紫外線「UV-A」を20分間浴びる実験を2回行った。

1回目は日焼けマシンのランプが発する紫外線と熱の双方が皮膚に当たるように

設定し、2回目は、紫外線を遮断してランプの熱だけが皮膚に当たるようにした。

その結果、UV-Aを浴びると皮膚における一酸化窒素(NO)レベルが変化し、

血管が拡張して血圧が下がることが示唆された。

研究を主導したサウサンプトン大のマーティン・フェーリッシュ教授は、「皮膚から

血液循環に入り込んだ少量のNOが血管の緊張を緩和する。これによって血圧が

下がり、心臓発作や脳卒中リスクも下がる」と説明した。

今回の研究成果は、季節や緯度によって変化することが分かっている血圧と

心血管疾患に関する過去のデータを裏付けるものだ。これらの病気のリスクは

太陽からの紫外線が減る冬や、赤道から離れた緯度の高い国々で高くなる

ことが知られていた。

今回の研究結果についてフェーリッシュ教授は、日光の健康効果と日光を浴びる

ことによる体内でのビタミンDの役割に関する論争にとって意義深いものだと

述べるとともに、皮膚がん予防のために過度に日光を浴びることは避けるべき

だが、全く日光を浴びないことも心血管疾患リスクを高めると指摘した。

 

(2014年1月21日 AFP)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


小まめに動いて骨を丈夫に 

2014年01月22日 | 健康情報

骨は再生能力の高い組織です。骨は骨代謝(骨の吸収・破壊と骨形成)により毎日

少しずつ入れ替わっています。全身の骨が入れ替わるのは、成人で約3年といわ

れています。このメカニズムこそ、骨が生きている証しなのです。

閉経後に多く見られる「骨粗鬆(こつそしょう)症」は、骨形成を進め、骨の吸収・

破壊を抑える女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減少するために進行するよう

です。骨の吸収・破壊に骨の形成が追いつけず、骨がもろくなり骨折しやすくなると

いわれています。

「骨粗鬆症」の予防は、カルシウム摂取とともに骨への加圧と筋力の強化が不可欠

です。日常生活の中で、ちょっとしたことでも小まめに動くことから始めましょう。

3階くらいまでならエレベーターは使わず歩いたり、電車では座らず立って揺られた

りしているだけでもいい運動になります。

また、ビタミンDは活性型ビタミンDとして、血中のカルシウム濃度を高める作用が

あると報告されています。ビタミンDを活性型ビタミンDに変化させる日光浴も有効

です。

食事のとり方に注意し、適度な運動を心掛けてください。

 

2014年1月21日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


冬の免疫力アップ

2014年01月21日 | 健康情報

《番組主治医》
秋津壽男(あきつ としお) 秋津医院 院長/内科
上山博康(かみやま ひろやす) 禎心会病院 脳疾患研究所 所長/脳神経外科
丁宗鐵(てい むねてつ) 日本薬科大学 学長・百済診療所 院長/漢方・総合医療・未病学
南雲吉則(なぐも よしのり) ナグモクリニック 総院長/癌・乳腺専門・形成外科
新見正則(にいみ まさのり) 帝京大学医学部附属病院 准教授/外科・漢方
姫野友美(ひめの ともみ) ひめのともみクリニック 院長/心療内科

《ゲスト医師》
星野泰三(ほしの たいぞう) プルミエールクリニック 院長/内科

浦島充佳(うらしま みつよし)医師 東京慈恵会医科大学 教授/小児科

◆浦島医師が実践している予防法

(1)えんげ

●えんげ…ゴクンと飲み込む動作の事。
喉が乾燥しているとウイルスが繁殖しやすくなるが、
えんげを行う事で喉の乾燥を防ぐと共に、喉にいるウイルスも洗い流す事ができるという。
洗い流されたウイルスは胃の中の胃酸で死滅するとの事。

■えんげを行う頻度の目安
10分~15分おきに1回行うだけで良い。
※就寝時にも効果がある。暖房などで部屋が乾燥した場合、枕元に水分を用意しておき、
目が覚めた時に一口えんげを行う事で、ウイルスの繁殖を防ぐ事ができる。

(2)日光浴

日光を浴びる事でビタミンDが生成され、免疫力がアップする。
●ビタミンD…骨を強くする効果の他、免疫力をアップする効果もある。
       体内のビタミンDの約9割は、日光を浴びる事で生成される。
●ビタミンDが多く含まれる食材
 イワシ・サケ・サンマなどの魚類
 シイタケ・シメジなどのキノコ類
※日光浴は1日に20~30分で良い。
 連続して浴びないといけないのではなく、1日の合計でOKだという。

◆マスクの効果は? (上山医師解説)

効果は若干あるが、どうしても隙間があるので、ウイルスや菌を完全にブロック

するのは無理。しかしマスクをすると湿度のある吸気ができるので、喉の乾燥を

防ぐ効果はある。

◆ウイルスが死滅する部屋の湿度は何%? (秋津医師解説)

インフルエンザのウイルスは、約60%の湿度で死滅すると言われている。
※厚生労働省では、室内の湿度を50~60%にする事を推奨している。

星野医師が実践する免疫力アップ法
(1)食事
バランスの良い食事が一番大事。
一工夫するならば、ブロッコリースプラウト(ブロッコリーの新芽)を摂取すると良い。
ブロッコリースプラウトに含まれる、スルフォラファンという栄養素には、
免疫力を上げ、体の毒素を出す効果があると言われている。

●スルフォラファン…ブロッコリーやキャベツなど、アブラナ科の野菜に含まれる栄養素
※アメリカのジョンズホプキンス大学の研究によると、
 スルフォラファンには、免疫力をアップさせガンを予防する可能性があるという。

■スルフォラファンの含有量(100gあたり)
ブロッコリー:約12mg
ブロッコリースプラウト:約85~100mg
 
(2)入浴
38~39℃のぬるめのお風呂に長くつかって、体の芯まで温めるのが一番良い。
その時アロマオイルを数滴使うと、香りの効果で自律神経が整い、
免疫細胞の働きをさらに良くしてくれるという。

◆姫野医師のオススメ食材

※免疫力に重要なのはタンパク質、ビタミンE、鉄分。
タンパク質は肉、卵の他、タコにも含まれている。卵には鉄分も含まれている。
イクラに含まれているビタミンDは、カゼやインフルエンザの予防に効果があると言われている。

◆秋津医師のオススメ食材
・ヨーグルト・納豆・メカブ・キムチ・古漬けなどの発酵食品。
 体の免疫細胞の6~7割が腸に集中しているので、腸を元気にする様な食べ物が良い。
 
◆南雲医師のオススメ食材
・キノコ類 野菜の中でも、より免疫力を上げる食材はキノコといわれている。
 
◆丁医師のオススメ食材
・梅干し・スパイス
 免疫力を活発化する作用と、腸管を活性化して免疫力を高める作用がある。

 

(2014年1月20日 主治医が見つかる診療所)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


風呂の湯も感染源…怖いノロ、インフルエンザ対処法

2014年01月20日 | 健康情報

今冬はすでに、咳の出る「RSウイルス」と嘔吐と下痢の「ノロウイルス」の感染症が

流行中で、注意が必要だ。「感染してすぐ症状が出る子どもと違い、特にRSなどは

症状に無自覚な大人がキャリアとなって家庭に持ち込んでいることも多い。

幼児や高齢者がいる家庭では特に要注意」(小児科内科クリニック(東京都西東京

市)の斉藤喜親院長)。

原因別に薬での初期治療が有効な場合もあり、症状を和らげる対症療法の薬も

違ってくる。

例えば従来、タミフルやリレンザが使われてきたインフルエンザの初期治療では、

昨シーズンから普及し始めた点滴の抗ウイルス薬「ペラミビル」が注目。

「耐性菌が出ておらず、脳に影響が出にくい」(斉藤院長)という。

感染ルートは、くしゃみや咳などからの飛沫感染、それらを触った手などを経由して

口や鼻から体内に入る媒介物感染など。嘔吐・下痢のノロ、ロタは感染力が強く、

乾燥した吐しゃ物中のウイルスが空中に拡散したものを吸い込んで感染すること

も。街路の吐しゃ物には近づかないほうが賢明だ。風呂の湯も要注意だ。

予防策は、自分がかかっていなくても満員電車などの密閉空間ではマスクをつけ、

外出後は手洗い、換気も頻繁に行うこと。「当たり前のこと」の徹底を。

◆乳酸菌に予防や症状の軽減効果が

日常的に乳酸菌をとっていると、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症に

かかりにくい、重症化しにくいとの研究報告が多数出てきている。

最近はラクトフェリン入りのヨーグルトの摂取でノロウイルスに感染しにくくなると

いう研究も。この季節、腸内環境を整え、免疫力を上げておくことは自分でできる

有効な対策の一つといえる。

~ カゼ・インフルエンザQ&A ~

Q.迅速診断はどこで受けられる?

A.小児科が充実。情報は保健所でも
 保健所のサイトに迅速診断が受けられる医療機関リストがあったり、電話での問い合わせを受け付けている。一般的には、内科より小児科の方が検査キットの準備数が多い。事前に電話で確認してから受診を。


Q.お風呂のお湯から感染しない?

A.感染者の入浴は最後に
 菌やウイルスは種類によって感染力に差はあるが、熱に強く、摂氏55度以上で殺菌に30分以上かかるものもある。病気の人が湯船につかるのは最後にし、お湯は捨てよう。バスタオルなどは家族と共用しないこと。

Q.インフルエンザ予防接種これから受けても有効?

A.今からでも、重症化を防ぐのに役立つ
 年明けに、それまで流行していたインフルエンザと違うウイルスが地域に流入し、流行するのはよくある話。今から接種を受ければ、かかったときの重症化を防げる。受験生は2度目を接種すれば安心。医師に相談を。

■吐しゃ物の処理は厳重に

感染力が非常に強いノロやロタは、病気の人の便や吐しゃ物を触って感染する

ほか、汚物などが乾燥して空気中に拡散したウイルスを吸い込んで感染すること

も。処理時の消毒は徹底的に。

 【 吐しゃ物そのものを処理するとき 】

1.マスク・手袋・エプロンでガード

 マスク、手袋で手や口を多い、できるだけ長めのエプロンを着用。

2.消毒液を作る

 3Lの水に対し、家庭用塩素系漂白剤50mlを混ぜた消毒液を作る。

 大きめのゴミ袋も用意。

3.古新聞で汚物を静かに集める

 まず新聞紙などで、外側から内側に向けて静かに汚物を集めて、ゴミ袋に入れ

 る。 同じ面を使うと汚染を広げるので注意。完全に除去できるまで繰り返す。

4.使い捨て雑巾で消毒する

 消毒液を浸した雑巾やキッチンペーパーなどで入念に拭き掃除。

 この時も拭き広げないように注意。

5.消毒液に浸して密封、廃棄

 使った新聞紙、雑巾、手袋、マスクをゴミ袋に入れ、消毒液を注いで袋の口を密封

 し、捨てる。

 【 汚れた衣類・シーツなどの消毒 】

1.消毒液を作る

 3Lの水に10mlの家庭用塩素系漂白剤を混ぜて消毒液を作っておく。

 大きなビニール袋も用意。

2.消毒液に衣類を浸す

 汚れた衣類やシーツなどをビニール袋に入れ、消毒液につけて、しばらく置く

 (色落ちの可能性あり)。

3.単独で洗濯機で洗う

 他の洗濯物とは別に洗濯する。

 

(2014年1月19日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!