いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

食べるだけで便秘解消する食材

2013年03月29日 | 健康情報

●便秘外来
※松生恒夫(松生クリニック院長)

松生恒夫院長は、便秘は最悪大腸がんになると話す。
女性の部分別がん死亡数では、大腸がんが第1位である。(がん研究会振興財団)

松生恒夫院長が便秘の患者に勧めたものは、「エキストラ・バージン・オリーブオイル」。
エキストラ・バージン・オリーブオイルにはオレイン酸が含まれており(文部科学省)、小腸で吸収されづらく便意が復活するという。

◎松生恒夫院長オススメの便意改善メニュー
※オリーブオイルの適量は1日大さじ2杯分

・玉ねぎ納豆キムチ※腸に超いい最強レシピ、オリーブオイルをかけて食べる
 <材料>
 キムチ:植物性乳酸菌→大腸の機能向上
 納豆:ポリアミン→大腸の機能向上
 玉ねぎ:オリゴ糖→善玉菌を増やす
 オリーブオイル:オレイン酸→腸内の保温、便のすべりを良くする

・もずく酢キュウリ・トマト添え ※オリーブオイルをかけて食べる
 <材料>
 もずく酢…1カップ、キュウリ…適量、トマト…適量、オリーブオイル…大さじ1

・冷奴 ※オリーブオイルをかけて食べる
 <材料>
 豆腐…1/2丁、お好みの薬味…たっぷり、塩…少々、オリーブオイル…大さじ1

・酢味噌 ※オリーブオイルをかけて食べる
 <材料>
 白みそ…大さじ2、米酢…大さじ1、練りがらし…適量、オリーブオイル…大さじ1

・みそ汁※オリーブオイルをかけて食べる

 

(2013年3月28日 予約殺到!スゴ腕の専門外来SP)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


「ピロリ菌」除菌 医療保険の適用に

2013年03月28日 | 健康情報

慢性胃炎と診断された人の「ピロリ菌」の除菌治療が2月から医療保険の適用に

なった。除菌後は胃がんリスクが3分の1に低下。

◆1週間、薬3種だけ 

ピロリ菌の正式名称は、ヘリコバクター・ピロリ菌。人の胃の中に生息する細菌

で、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こす。

日本人の2人に1人は感染しているとされ、世界でも多い。

かつて上下水道が十分に完備されていなかった時代の環境が感染原因とされ、

高齢者の感染率は7~8割と高い。

元国立がんセンターの内視鏡部長で「日本橋大三クリニック」(東京都中央区)の

斉藤大三院長によると、ピロリ菌の検査も除菌も簡単。息や尿、血液を採取する

胃内視鏡を使わない検査法もあり、気軽に検査ができる。

除菌法は、2種類の抗生物質と胃酸の分泌を抑える薬の計3種類の薬を

1週間飲むだけ。一部の人に下痢などの副作用が伴うこともあるが、大半の

人は除菌に成功するという。

ただ、保険で除菌を受けるには胃内視鏡検査が必要。「何となく胃腸の調子が

悪い」という症状があれば、医療機関を受診し、胃内視鏡検査後に慢性胃炎や

胃潰瘍・十二指腸潰瘍などと診断され、ピロリ菌感染も分かれば除菌は保険適用

となる。症状がなくても自治体などの胃がん検診(胃内視鏡検査が必要)で慢性

胃炎などが発見されれば、ピロリ菌除菌を保険で受けられる。

◆ピークは2~5歳

「胃がん検診を待たずに感染の有無を知りたい」という人は自費で調べることも

できる。「日本ヘリコバクター学会」(千代田区)では、ピロリ菌の検査や除菌を

行う全国の医師を認定医としてホームページ(http://www.jshr.jp/)で

公開している。

斉藤院長によると、認定医による自費での検査・治療は各5千~6千円(薬代は

別)。結果的に胃内視鏡検査で慢性胃炎などが分かれば保険が適用され、

会社員は3割、75歳以上の高齢者は基本的に1割で済む。

高齢者の感染率が高いが、感染のピークは2~5歳

「特に食べ物の口移しで子供への感染が広がる恐れがあるため、子育て中の

お母さんは自分の感染を調べてほしい」(斉藤院長)

除菌後はピロリ菌感染はほぼなくなるが、胃がんのリスクがなくなったわけでは

ない。斉藤院長は「除菌成功後も胃内視鏡検査は必ず受けるように」とアドバイス

している。

 

(2013年3月27日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


毎日食べて脂肪撃退!ひじき&めかぶ

2013年03月27日 | 健康情報

健康やダイエットに!!春の海藻 ひじきとめかぶ 

<ひじきの栄養>
・カルシウム→骨粗しょう症予防
・鉄分→貧血予防

ひじきは今が旬!
収穫できるのは干潮の間の3時間程。

<めかぶの栄養>
ネバネバの成分はアルギン酸・フコイダン
☆フコイダン→脂肪を吸着し、便として体外へ出す働きがある

【アルギン酸・フコイダン】
☆血圧を下げる効果
☆血中コレステロール低下作用
☆血糖値の上昇抑制
☆便秘予防

料理レシピ
<便利ひじきバリエーション>
和風:酢の物・玉子スープ・チャーハン・親子丼・白和え・釜玉うどん

洋風:サラダ・蒸し鶏・ブルスケッタ・冷奴・刺身の和え物・そうめん

●便利ひじき

<材料>
便利ひじき(乾燥) 40g
水 1カップ
しょう油 大2
酒 大2

<作り方>
1.鍋に水、しょう油、酒、水で戻しておいたひじきを加え、火にかける。
2.沸騰したら中火で5分程混ぜながら煮て完成。
3.冷めたら密閉容器に移し、冷蔵庫で1週間ほど保存可能。

●便利ひじき玉子スープ

<材料>(2人分)
便利ひじき 50g
シイタケ 2個
卵 2個
だし 360cc
しょう油 小1
水溶き片栗粉 適量

<作り方>
1.便利ひじきを加えて、通常通り卵スープを作る。

●めかぶのネバネバドレッシング

<材料>(2人分)
味付めかぶ 3パック
新タマネギ 1/4個
酢 小2
しょう油 大1
コショウ 少々

<作り方>
1.新タマネギはみじん切りにする。
2.ボウルに材料をすべて加え、混ぜたら完成。

●めかぶの冷製パスタ

<材料>(2人分)
味付めかぶ 3パック
スパゲティ 200g
ミニトマト 100g
オリーブ油 大1
タバスコ 少々
塩 少々

<作り方>
1.トマトはくし切りにする。
2.ボウルに味付めかぶ、ミニトマト、オリーブ油、タバスコ、塩を加え、混ぜる。
3.茹でたパスタを冷水でしめて2.と和えれば完成。

 

(2013年3月26日 はなまるマーケット)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


オリーブオイルで満腹感ダイエットが可能? 

2013年03月26日 | 健康情報

地中海料理に不可欠な素材、オリーブオイルが心臓の健康に良いことはすでに

有名だ。しかし新しい研究によると、さらに驚くべき利点がありそうだ。

低脂肪食品や他の天然油脂と異なり、オリーブオイルによって食後の満腹感が

調節され、食間のおやつを取らなくても良くなるかもしれない。

ミュンヘン工科大学とウィーン大学の研究チームは、ラード、バター、菜種油、

オリーブオイルの4種類の食用油脂を調査した。

研究の参加者は3ヶ月間、毎日、通常の食事の補助食として、4油脂のいずれ

かを使用した低脂肪濃縮ヨーグルト500グラムを食べた。

すると「最大の満腹感が得られたのはオリーブオイルだった」 という。

ミュンヘン工科大学のPeter Schieberle主任研究員は「オリーブオイルを与えら

れたグループは、満腹ホルモンであるセロトニンの血中濃度が高い値を示した。

主観的な面について言えば、参加者たちはまた、オリーブオイル入りヨーグルトで

高い満腹感が得られたと報告した」と述べている。

実験期間中、このグループのメンバーの体脂肪率や体重は増加しなかった。

研究ではまた、オリーブオイルの香りが、満腹感を感じさせる役割を担っている

ことも明らかになった。実験ではスペイン、ギリシャ、イタリア、オーストラリア産の

オリーブオイルを使用したが、イタリア産のオイルに二つの香り成分──ヘキサ

ナールとE2-ヘキサナールが多く含まれていることが分かった。

Schieberle氏は「今回の研究結果は、香りで満腹感を調節できることを示して

いる。これによって満腹感がありながら、より効果的な低脂肪食品の開発の道が

開けることを期待する」と述べた。

 

(2013年3月24日 AFPBB News)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


健康に悪いコーヒーの飲み方

2013年03月25日 | 健康情報

1、寝起きにコーヒーを飲む

朝起きてすぐ、コーヒーを飲んでいませんか?。

コーヒーにはカフェインが多く含まれているので、朝一番にコーヒーを飲むことで、インスリンの働きを悪くし、

血糖値が上がりやすくなってしまうのです。

飲むタイミングとしては、朝食後30分以上時間をあけてからがおすすめです。

2、薬やサプリメントをコーヒーと一緒に飲む

薬やサプリメントを水以外のもので飲んだことはありませんか?

実は、コーヒーや紅茶、緑茶で飲むのはよくないのです。

こちらもカフェインが原因になり、せっかくの薬の効果成分や栄養がカフェインとくっついてしまい、

効果がないまま体外へ排出され、本来の効果が出なくなってしまうのです。

薬やサプリメントを飲むときは、水かぬるま湯で飲むようにしましょう。

3、鉄分の多い食材と一緒にコーヒーを飲む

女性の方に多いと思われるのが、貧血予防として鉄分の多い食材を意識的に食べている方はいらっしゃると思います。

しかし、コーヒーには鉄分の中に含まれている『タンニン』という成分の吸収を妨げてしまう働きがあるのです。

鉄分の吸収を良くするためには、100%フルーツジュースが最適です。

ビタミンCは鉄を吸収しやすい形に変えるのでおすすめです。

これは、コーヒーに含まれているタンニン(コーヒーの場合はクロロゲン酸類と呼ばれる一群の物質)が鉄と結合することで

鉄の吸収を阻害すると考えられているからのようです。

日常生活の中で、何気なくNGな飲み方をしてしまっていた人は、早速改めるようにしてみてはいかがでしょうか?

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


低栄養や骨粗しょう症も 増える「ネット依存症」

2013年03月22日 | 健康情報

オンラインゲームやチャットなどの普及で、「ネット依存症」になる人が増加中。

2008年の調査では20歳以上で270万人、未成年者を含めるとそれ以上が

ネット依存傾向者との推計も。

国立病院機構久里浜医療センターは2011年7月に日本初のネット依存治療専門

外来を開設し、新規患者数は2012年末までで121人(10~80代)。

その6割は未成年者という。深刻なケースも多いため、当初週1回だった

専門外来は週2回に拡充し、治療の一環としてネット依存症患者のための

デイサービス(ネットから離れる時間を作る目的で実施)や入院治療も行っている。

依存の対象はオンラインゲームに限らず、ブログ、ソーシャルネットワーキング

サービスなどさまざま。中には、スマートフォン(スマホ)で、ネット上の動画を

10時間以上見続けているだけの患者もいるという。

「深刻なのは、ネットを長時間やり続けるために食事がおろそかになって低栄養に

なる、動かないから10代でも筋力低下や骨粗しょう症が起こる、などの人が少なく

ないこと。ネットに没頭するあまり、昼夜逆転して学業や仕事に支障をきたし、

抑うつ状態になっている人も多い」と樋口院長は指摘する。

診断時にはネット依存度テスト、血液検査、体力測定、骨密度検査、脳のMRI

検査、心理テストといった検査で、身体的、精神的な影響も総合的に評価する。

ネット依存症の多くは、本人が依存症であることに気づいていない。

そのため治療は、患者本人が依存度を自覚することから始まる。

医師と臨床心理士などによるカウンセリングや診療と並行して、毎日自分の

行動を記録していくうち、いかにネット漬けの生活をしていたか気づく人も多い

そうだ。

~自分と家族のネット依存を予防する6つの心得~

1.ネット(携帯電話、スマートフォン、ゲーム機も含む)依存には誰でもなり得ることを知っておく

2.ネットの使用は時間を決めて最小限に

3.ネット以外に熱中できるものや人生の目標を見つけておく

4.もしや?と思ったら、すぐに専門家に相談。早期発見、早期治療が重症化を防ぐ

5.オンライン機器の購入やネットの使用時間の長さを、成績アップなど子供との取り引きの材料にしない

6.子供がネットの使用制限に反抗しても、毅然とした態度で臨み、ネット依存の怖さをきちんと伝えておく

 

(2013年3月10日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


腸内改善 オナラのニオイ回数を減らせ

2013年03月21日 | 健康情報

●おならがクサイ本当の理由は?

おならの成分の99%は窒素や水素、二酸化炭素など無臭のもの。

ニオイの元になっているのは、残りの1%にも満たない微量の成分です。

この微量成分はおならのガスが“便と一緒にいる間“に加わります。

そもそもおならの元は、ほとんどが口から飲み込んだ空気ですが、これは

もともと無臭です。しかし、便と一緒にいると、いわば”ニオイ付け“されてしまう

のです。この時、悪臭を作り出しているのが腸内の”悪玉菌“。

脂肪やタンパク質を分解し、悪臭を作り出しています。

●研究者が見つけた”ニオイ”を減らす食材
※辨野義巳先生(理化学研究所 農学博士/専門:腸内細菌学)

おならのイヤなニオイの元となっているのは、腸内の悪玉菌が作り出す”ガス”。

これを抑えるには悪玉菌を減らし、善玉菌を増やすのがポイントです。

そこで、おならのニオイに悩んでいた専門家が行っているのが「ヨーグルトと

サツマイモ」をセットで食べること。(ヨーグルト一日300グラム、サツマイモ一日

100グラム) ヨーグルトが悪玉菌の繁殖を抑え、サツマイモが便通をよくする

効果がそれぞれ期待できます。

※一食でヨーグルト300グラムを食べる必要はありません。
 一日の合計で300グラムでも効果は変わりません。また、ヨーグルトを食べるとおなかの調子が 悪くなる場合は摂取を控えて下さい。

※善玉菌を増やす効果があるのはヨーグルトだけではありません。日本茶にも同様の効果があります。

※便通を改善する食物繊維を含むのはサツマイモだけではありません。他のイモ類や海藻、豆類などバランスよく摂取することをおすすめします。

●おならの回数を減らす「かみ続け解消法」

「かみ続け」癖があると、唾液を飲み込む回数が増えるため、一緒に空気も

飲み込んでしまい、おなかのガスが増えることに(呑気症)。

そこで「歯を離す」と書いたメモをよく目に付く場所やパソコンなど集中してしまう

場所に貼ります。そしてこのメモを見たときに、歯をかんでいないか意識しま

しょう。またメモを見たら、フーと息を吐きます。

これには“治したい癖と両立しない新たな癖をつける”という意味があります。

早い人で、1週間ほどで効果を実感できます。

 

(2013年3月20日 ためしてガッテン)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


免疫力UP&若返り&やせる腸の作り方

2013年03月19日 | 健康情報

・腸を健康にすると
 (1)色々な病気が治るケースが
 例:アトピー性皮膚炎/うつ病・・・など
 (2)肌がキレイに、体重が整う

・腸を健康にする食事法
 (1)良く噛む・・・腸が吸収しやすい様に
 (2)腹八分目・・・腸に負担をかけない為
 (3)お腹を冷やさない・・・食べ物は体を冷やす食べ物と温める食べ物に分けられる(東洋医学の考え)

 どちらもバランスよく食べるのが大事
 例:キュウリ(冷)+味噌(温)
 ナス(冷)+生姜(温)

・体を冷やす/温める食品(一例)
 【体を冷やす食品】
 キュウリ/大根/トマト/豚肉/アサリ/ウナギ/白砂糖/合成酢
 【体を温める食品】
 玉ネギ/ニンジン/ピーマン/鶏肉/イワシ/カツオ/生姜/味噌
 ※田中保郎(西諫早病院 東洋医学研究センター長)の分類による

●腸を健康にするとなぜ若返り、免疫力がアップし、痩せるのか
 丁宗鐵(日本薬科大学 学長・百済診療所 院長)

・小腸と大腸の働き
  小腸⇒消化後の栄養分を、体によい物と悪い物を選択し、吸収
  大腸⇒水分吸収、余分なものの排泄

・若返り
  「排泄」がポイント
   ⇒古いものを出し、新しいものを受け入れる体制を作る⇒新しい養分を吸収=若返り

・免疫力アップ
  免疫細胞の約6割が腸に集まり、育まれている
  腸を健康にする=免疫力アップ

・痩せる
  腸は自律神経(血液の循環・呼吸・体温の調整・代謝を制御)を調節する働きがある
  自律神経が活発⇒基礎代謝が上がる⇒消費エネルギーが多くなる⇒痩せる

・腸の健康には、食事の時間をプログラム(※決まった時間に食事をとる)する事が大事
  何歳になっても、プログラムは整える事ができる

・姫野友美(ひめのともみクリニック院長/専門:心療内科・栄養療法)
 腸はセロトニンを作成し、気分を落ち着かせる
 ⇒腸が健康になるとむやみに食べなくなる⇒好循環

・秋津壽男(秋津医院院長/専門:内科)
 便秘を解消(腸のリズムを整える)する事で、アトピー性皮膚炎・喘息が治る患者も

●腸内細菌
※担当医師:辨野義己博士(理化学研究所)

・『若返る』『免疫力アップ』『痩せる』
  その為には腸内環境を良くする事

・腸内環境を良くするとは?
  ⇒腸の健康に影響を与えているのは、腸内細菌の内30%、善玉菌と悪玉菌
    善玉菌は発酵:便通をよくする
    悪玉菌は腐敗:腸内の環境を悪くして病気のもとをつくる

・善玉菌が増えると ⇒ 『若返る』『免疫力アップ』『痩せる』
 善玉菌:ビフィズス菌、乳酸菌など ⇒ 腸内を発酵(腸内を良い環境に)
 悪玉菌:ウェルシュ菌、ブドウ球菌 ⇒ 腸内を腐敗(腸内を悪い環境に)
 日和見菌:腸の中の大半を占める、善玉でも悪玉でもない菌

◆腸の中の善玉菌を増やして『若返る』『免疫力アップ』『痩せる』為には
  ヨーグルトと納豆を上手に食事に取り入れる事

 

(2013年3月18日 主治医が見つかる診療所)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


春のだるさを撃退!自律神経

2013年03月18日 | 健康情報

春の不調の原因はコレ!?

人間には3種類の神経があります。ひとつは「知覚神経」。目や耳、皮膚などから

映像や音などの感覚を脳に伝えます。二つ目は「運動神経」。手足の筋肉を動か

す指令を伝える神経です。そして三つ目が「自律神経」。

自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。

交感神経は主に身体を活発な状態にするように、副交感神経は安静・休息させる

ように働いています。

この交感神経と副交感神経の2つが常にバランスを保っています。

●自律神経の乱れ

自律神経が乱れる原因の一つがストレスです。引っ越しや職場の異動など、

イベント事や環境が変わることもストレスになります。

また気温の変化や気圧の変化が激しいと、自律神経はどちらに身体を調節して

良いかわからなくなります。春は気温や気圧が日々変わり続け、それに対応する

ため自律神経が過剰に働きがちです。

自律神経の調節がうまくいかなくなると、身体に大きな不調をきたすこともあり

ます。交感神経が強まると副交感神経も強まって、交感神経を抑えようと働き

ますが、このように両方が強まるとストレス性の潰瘍などの病気になる可能性が

あります。逆に両方が弱まるとうつ病などの病気になりやすくなります。

自律神経失調症は、検査で異常が見つからず原因不明の場合に診断されてし

まうこともありますが、きちんとした検査と問診で、原因をつきとめることができ

ます。

●自律神経セルフチェック

(1)血圧…A.高め B.低め
(2)食欲…A.ない B.ある
(3)体型…A.やせ気味 B.太り気味
(4)手足…A.冷えやすい B.温かい
(5)疲労…A.午後から疲れる B.朝から疲れる
(6)曇りの日…A.問題ない B.調子が悪い

Aが4個以上当てはまると交感神経強め型、Bが4個以上で副交感神経強め型となります。

●自律神経を整える方法

◎呼吸法

6秒はいて、2秒吸いましょう。深呼吸とは違い自然の呼吸の中で息を吐くこと

だけを意識します。すると副交感神経が刺激されリラックスできます。

この呼吸法はとくに、緊張したとき、イライラした時におススメです。

◎運動

運動で適しているのはウォーキングです。歩くことで血流量、血圧、心拍などが

変動するため、あえて自律神経を揺さぶって、バランスを取らせることで鍛える

ことができます。

緊張したり、周りに気を配ったりすると脳血流が低下してしまうため、自律神経を

鍛えるためにはできるだけ一人で行うと良いでしょう。


 

(2013年3月17日 健康カプセル!ゲンキの時間)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


足のむくみに潜む下肢静脈瘤

2013年03月15日 | 健康情報

足のむくみというのは、足の静脈やリンパ管の流れが悪くなることによって

皮膚の下に余分な水分がたまってしまった状態です。

40歳以上の約1割の人に下肢静脈瘤があり、その患者数は1000万人以上と

いわれ、約8割は女性で中高年に多く、そのうち約80%にむくみの症状がある

といいます。

下肢静脈瘤は脚の弁が開かなくなり下に血流がたまることが原因で発症します

が、症状に応じた治療法があります。一度壊れてしまった逆流弁を元に戻すこと

はできませんが、初期であれば運動で進行を防ぐことが可能です。

●むくみチェック法

(1)むこうずねの内側を親指で5秒間押す
  →へこんだ部分が20秒以上戻らなければ要注意

●下肢静脈瘤の原因

・立ち仕事が多い…1日8時間以上の立ち仕事は要注意
・運動不足…足首を動かさないと筋ポンプ作用が働かない
・妊娠や出産…妊娠すると足の静脈が圧迫されやすい
・加齢

●下肢静脈瘤の危険度チェック

・夕方になると足に疲れがたまってくる
・夜中に足がつる事が多い
・足にかゆみや湿疹がある
・足に黒っぽい色が付いている
・親族に下肢静脈瘤の人がいる…約6割は遺伝的要因を持っている

●むくみ改善法1「貧乏ゆすりエクササイズ」

(1)かかとの上げ下げを1分間くり返す
(2)つま先の上げ下げを1分間くり返す

●むくみ改善法2「足指じゃんけん」

・足の指を動かすことが血流改善につながる

●下肢静脈瘤の治療法

(1)軽度の人:静脈をしめつける治療…弾性ストッキング
(2)中度の人:静脈をつぶす治療(硬化療法)…静脈に薬を注射する
(3)重度の人:静脈を引き抜く治療(ストリッピング手術)…1週間程度の入院が必要

●むくみに関する○×クイズ

【問題】むくみがちな人は水分の摂り過ぎに注意したほうがよい
【答え】×、水分摂取を控えると逆に組織間液が増えむくみが悪化しやすい

【問題】靴下などで足を締めつけると血流が滞りむくみにつながる
【答え】×、足を圧迫することで筋ポンプ作用のような効果がある

 

(2013年3月13日 L4YOU)

ブログランキングにクリックお願いいたします!