いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

食物と花粉症

2012年03月30日 | 健康情報

花粉に含まれるタンパク質は、様々な植物にも含まれています。

そのため、これらの植物(野菜や果物、豆、穀物)を生で多量に食べると、

花粉のアレルギーと食べ物のアレルギーが重なり、花粉症が悪化します。

しかし、そのことを逆に利用して、これらの食材をよく煮込んだ料理、発酵させた

食材を日常的に食べることで花粉症の発病を抑え、花粉症の症状を軽減させる

可能性があります。毒をもって毒を制す、花粉症のワクチンのようなものです。

例えば、煮込み料理、ポタージュスープ、ジャム、ケチャップ、ソース、果物の

煮物、酢、しょうゆ、みそなどの食材は花粉のアレルギー症状を軽くさせます。

特に、スギ花粉症の原因タンパクと同じものがトマトに含まれるため、トマトの

煮込み料理やケチャップなどを普段から充分に食べることで、スギ花粉症が

軽減される可能性があります。

 

(2012年3月13日 みんなの家庭の医学)

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


春の学生コンパ「アルハラ」注意

2012年03月29日 | 健康情報

追い出しコンパに新入生歓迎飲み会。大学生の酒宴が増える年度の変わり目、

飲みすぎによる死亡事故が毎年のように繰り返され、この3月にも死者が出た。

飲酒の強要などは「アルコール・ハラスメント」(アルハラ)にあたるとして、

遺族や関係団体が注意を呼びかけている。

飲酒による事故で亡くなった学生の遺族らで作る「イッキ飲み防止連絡協議会」

(事務局・東京)などによると、飲酒に関連して死亡した若者は、この10年で

21人。今年はすでに2人が亡くなった。昨年は6年ぶりにゼロだったが、

「東日本大震災の影響で、この時期に飲み会自体を自粛したケースが多かった

から」とみる。

死亡事故の要因の一つが、飲酒の強要。

上下関係などと称して、つぶして殺すまで人に飲ませることは絶対にやめて

ほしい。

 

(2012年3月28日  朝日新聞)

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


女の薄毛劇的改善法

2012年03月28日 | 健康情報

●薄毛につながるサイン

「髪が波打ってきた」という症状は、女性ホルモンの減少の表れ。

相対的に男性ホルモンの影響が強まり、薄毛になる可能性が高まります。

必ず薄毛になるわけではありませんが、可能性を高めないよう、生活習慣や

ヘアケアに注意することが大切です。

●正しいシャンプーの仕方

1.シャンプー前に、髪を十分お湯に浸すようにぬらす。

2.シャンプーするときは、指の腹でやさしくもみほぐすよう、
 薄毛が気になる部分も含め、まんべんなく洗う。

3.すすぎは、シャワーをさまざまな方向からかけて、シャンプーの成分が
 頭皮に残らないよう、しっかりと洗い流す。

4.コンディショナーは、毛先を中心につけ、ぬるぬるしないよう、
 最低10秒はかけて、きちんと洗い流す。

●シャンプーの選び方

シャンプーは、主に「アミノ酸系」と「高級アルコール系」の2タイプに分かれます。

アミノ酸系」・・・主にヘアサロンなどで購入するタイプ
・価格はやや高め(数千円台)。
・洗浄力はやや低めで、刺激も弱め。
・頭皮タイプが、乾燥・頭皮トラブルがある人にオススメ。

高級アルコール系」・・・主にドラッグストアなどで売っているタイプ
・価格はお手頃(数百円~)
・洗浄力は高めで、刺激も強め。
・頭皮タイプが、オイリーな人にオススメ。

◎シャンプーの種類の見分け方

成分表の最初の方に
「ココイル~」「コカミド~」という成分が表記されていれば「アミノ酸系

「ラウレス~」「ラウリル~」という成分が表記されていれば「高級アルコール系
であることが多いです。

両方の成分がある場合は、どちらが最初の方に表記されているかで判断します。

●シャンプーの回数

基本的に、1日1回、夜洗うのがオススメです。

夜は、ホルモンの分泌が活発になり、頭皮のターンオーバーも進むときなので、
清潔な状態で寝るのが理想的です。

●薄毛によい乾かし方

薄毛が気になる方には「ドライヤー乾燥」がオススメです。

「自然乾燥」の場合、乾き方にムラができやすく、頭皮が蒸れて高温多湿の状態

になると、頭皮に存在するカビの一種「でん風菌」が繁殖することがあります。

「脂漏性(しろうせい)皮膚炎」など、頭皮トラブルを引き起こして、抜け毛につな

がることがあるので、髪を乾かさずにぬれたままで寝るのはよくないです。

◎ドライヤー乾燥の際のコツ

1.髪の根元を乾かすことを意識する。
2.風を当てる位置は、髪を押さえている指先の手前。

●簡単トップのボリュームアップ術

1.網カーラーを巻く際は、髪を軽く湿らす(ホットカーラーの場合は、乾いた髪に巻く)。

2.髪の根元にカーラーを入れ、髪を根元側からカーラーに巻きつけていく。

3.ドライヤーの温風で乾かす。乾いたら、冷風を当てて冷ますと、カールがしっかりつく。

4.スプレーをセット用のクシにふきかけ、そのクシを根元付近にとかすようにして、
 スプレーをつけていく。

●薄毛によい食べ物

髪の主成分はタンパク質。18種類のアミノ酸が結合して、できています。

「高タンパク・低脂肪」の食品がオススメ。肉は鶏のささ身や、赤身肉が望ましい

です。また、髪を作る細胞(毛母細胞)の細胞分裂を促進する「亜鉛」も重要です。

なお、亜鉛は、ビタミンCと共にとると吸収が高まるので、カキにレモンを絞るなど

の食べ方が理想的です。

【薄毛によい食べ物】
・たんぱく質・・・肉、魚、大豆製品、卵
・亜鉛・・・カキ、イワシ、アジ、サバ

●薄毛を促進する生活習慣

・過度のダイエット
・タバコ
・睡眠時間が短い
・バランスの悪い食事

こうした習慣は、「栄養不足・血行不良」をもたらし、髪が細くなったり、抜けたり

する原因となります。基本的に健康的な生活が、薄毛にも良い生活となります。

 

(2012年3月28日 NHKあさイチ)

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


スギ花粉症 乳酸菌「フェカリス菌」に緩和効果

2012年03月27日 | 健康情報

スギ花粉症の症状を緩和させる効果が、乳酸菌の一種「フェカリス菌」を含んだ

乳飲料にあることが、大手飲料メーカー伊藤園の研究で分かった。

詳しい内容は、月刊誌「薬理と治療2012年2月号」(ライフサイエンス出版)に

掲載された。

フェカリス菌は人の体内から抽出、加熱処理をして乾燥させた乳酸球菌。

整腸やアトピー性皮膚炎改善の作用などがあるとされる。

試験は昨年10~12月に実施。スギ花粉症患者20人に、フェカリス菌の入った

乳飲料を毎日1本(200ミリリットル)2カ月間飲んでもらった。

その後、研究室内でスギ花粉を3時間飛散させ、症状の変化を観察。

飲用開始前と飲用後の自覚症状を

▽鼻かみ回数▽鼻づまり▽目のかゆみ▽流涙--などの項目で比較した。

その結果、3時間経過した時点での鼻かみの平均値が飲用前は2・7回だった

が、飲用後は1・8回に減少した。鼻づまりや目のかゆみなどでも緩和効果が

確認された。

(2012年3月21日 毎日新聞)

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


免疫力と健康 「食歴」もポイント

2012年03月26日 | 健康情報

腸を大切にして免疫力を高めるには、「何を食べてきたのか」という「食歴」も

ポイント。例えば、大豆に多く含まれるイソフラボンは女性ホルモンに似た働きが

あり、がん予防や美肌効果があるといわれる。

このイソフラボンを腸で分解する力は、大豆を多く食べている日本人の方が

欧米人よりも高いとされる。

乳酸菌の場合は、外から食べたものは体から排出されやすい傾向にあるため、

継続的に乳酸菌を含むヨーグルトや漬物などの食品をとるなど、体内にもともと

すんでいる善玉菌を増やすものを食生活に取り入れることが望ましい。

また、乳酸菌とオリゴ糖や食物繊維を同時に摂取することは善玉菌を増やし、

腸内環境を整える効果を高める。

オリゴ糖は、大豆、ゴボウ、タマネギ、ハチミツ、バナナなどに多く含まれる。

穀類、豆類、野菜、海藻、キノコ類には食物繊維が豊富だ。

こうしたより良い「食」を選ぶことで食歴を改善し、免疫力のアップにつなげたい。

 

(2012年3月26日 サンケイ新聞)

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


更年期にはお肌のケア強化を

2012年03月23日 | 健康情報

同じ更年期世代でも、若々しい人と老けて見える人がいます。

肌年齢の差は、いつから、どうやって出てくるのでしょうか。

もともとの肌質や健康状態の影響が大きいことはもちろんですが、

日常のお肌のケアを強化して、皮膚に良い生活環境を整えれば、

老化のスピードをゆっくりにすることは可能です。

日常のケアの強化としては、

(1)乾燥を防ぐ(洗いすぎに注意して保湿を十分にする)

(2)紫外線を避ける(今あるしみをこれ以上濃くしないために遮光は必須です。

日差しを浴びない生活は不可能ですが、日焼け止めクリームでしっかりガード

しましょう)

(3)ストレスをためない(睡眠不足、栄養不足に注意。病気にならない。禁煙は

絶対)-などです。

皮膚の一番外側にある皮脂は30歳頃から減り始め、更年期の訪れとともに

一気に減少します。しわやたるみが目立つようになるのは、皮脂が減ることで

皮膚の伸びも悪くなり、伸び切ってたるんだままになりやすいためです。

皮脂が減ると、皮膚を守るバリアは当然落ちます。このため、更年期の皮膚は

刺激を受けやすくなります。急に日光に敏感になったり、いつも使っていた

化粧品が合わなくなったりします。乾燥状態が激しくなり、ハリのない皮膚、

老人特有のしわ、しみが現れます。

これには、コラーゲンや水分が減少することも関係しています。

皮膚にトラブルを起こさないためには、外からのケアとともに内側からのケアも

必要です。

(2012年3月20 日 サンケイ新聞)

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


足の痛み▽外反母趾(ぼし)対処法

2012年03月22日 | 健康情報

■気になる足の痛み「親指に異変 外反母趾」

●外反母趾とは?

外反母趾は、足の親指(母趾)に起こる病気です。

健康な足の親指は、付け根にある中足骨(ちゅうそくこつ)とその先の基節骨

(きせつこつ)がほぼまっすぐにつながっています。

一方、外反母趾では、中足骨が体の内側を向き、基節骨は体の外側に曲がって

いきます。そのため、親指の付け根が出っ張っているように見え、この部分が

靴に当たると痛みます。女性に圧倒的に多く発症しますが、男性の患者さんも

全体の1割程度います。

もともとの足の幅、骨の向きなどの体質に、足に合わない靴やハイヒールなど

の日常生活の負担が加わって発症すると考えられています。

●ほうっておくと進行する

エックス線検査を受けて、親指の中足骨と基節骨の中心線が交わる部分の角度

(外反母趾角)が20度以上であれば、一般に外反母趾と診断され、角度により

「軽度」「中等度」「重度」に分類されます。

軽度は、基節骨が少し小指側に曲がった状態で、靴を履いているときに付け根

の出っ張り部分に痛みや腫れが起こります。

中等度では、親指がさらに小指側に曲がり足の横のカーブが崩れ、第二趾の

付け根に体重が強くかかるようになり、痛みを伴うたこができます。

さらに進行すると、第二趾が親指に圧迫されて脱臼しその下に親指が入り込む

ようになり、立ったり歩いたりなどの動作にも支障を来すようになります。

●対処法

進行を抑えて痛みを軽減するためには、「足に合う靴を履く」「体操をする」

「足底挿板を装着する」という3つの保存療法を早い段階から行うことが大切

です。

靴は、足の指を自由に動かすことができるよう先端が広いもの、さらに、足の

ウエストのところが広がりすぎないひも靴で、ヒールは5cm以内のものがよい

でしょう。足底挿板は、靴に入れて使うことで横のアーチを支え、足への負担を

軽減します。足の形状に合わないものを使うとかえって痛みが悪化するため、

整形外科を受診し医師の処方で自分の足に合うものをつくるようにします。

保存療法では症状が改善されず、日常生活にも支障を来す場合は手術が検討

されます。長時間を要す手術ではありませんが、骨が固まるまで2~3か月間

は、足の指先に負担をかけないよう安静が必要です。

◎外反母趾の症状を改善する体操
※素足になり、いすに深く腰掛けて行う

【母趾外転筋訓練】
グーの形を作るように両脚の指を軽く閉じてから指に力を入れてパーの形に広げて10秒間静止し、元に戻す。
※1セット20回、1日2~3セット

【ホーマン体操】
両足をそろえ、両足の親指にゴム(閉じたときにたるまない程度の長さ)をかける。かかとを合わせたまま、足先をできるだけ外側へ開き、元に戻す。
※1回5分程度、1日2~3回

(2012年3月19日放送  NHKきょうの健康)

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


美容 健康 長寿の源 フレッシュジュース

2012年03月21日 | 健康情報

順天堂大学大学院 加齢制御医学講座 白澤卓二教授

100歳で元気な人は野菜をたくさん摂っています。アメリカのシアトルの調査

研究で、野菜くだものジュースを週3回以上飲んでいる人は、週1回未満の人に

比べて、アルツハイマー病の発症リスクが76%低かった。

そのポイントとなる成分は、フィトケミカル

<フィトケミカル>
植物の色・香り・苦味などの成分
リンゴ→ポリフェノール
トマト→リコピン
ブルーベリー→アントシアニン
柑橘類→フラボノイド
タマネギ→アリシン   など

これは植物が紫外線・害虫から守るために作っている物質で、それが我々が

健康になったり、アルツハイマー病のような病気を予防するために役に立つと

いうことがわかってきています。

<ストレス解消効果の高い食材>
・セロリ
・パプリカ
・ハーブ類
・果物全般
・大豆製品       など

<美肌効果の高い食材>
・緑黄色野菜
・パイナップル
・柑橘類
・べりー類    など

<免疫力アップ効果の高い食材>
・キャベツ
・ブロッコリー
・スプラウト
・ニンジン
・アスパラガス      など

<動脈硬化予防効果の高い食材>
・トマト
・パプリカ
・ニンニク
・リンゴ
・ブドウ
・レモン    など

(2012年3月19日 はなまるマーケット)

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


春は血管が危ない 高血圧

2012年03月19日 | 健康情報

血管が狭くなって血液の勢いが強くなり、血管の壁にかかる圧力が高くなる

高血圧。狭くなった血管を広げるための薬が「降圧剤」です。

しかし、降圧剤を服用しても高血圧が改善されない方が60%もます。

それは、別の理由で血圧が上がっているため。

例えば血液量が増えても血圧は上がります。

その場合は、降圧剤で血管を広げても効果がありません。

血液量が増える原因は塩分。

血液の塩分濃度が濃くなると、それを薄めるために水分が取り込まれ

血液量が増えます。

また塩分の摂り過ぎ以外でも、腎臓の機能が低下すると体内の塩分が

増えてしまいます。

腎臓は、体内の塩分濃度を調節するという大切な働きをしています。

たとえ塩分を摂り過ぎても、腎臓が健康なら体外へ排出しバランスをとって

くれるため、塩分過剰による高血圧にはならないのです。

降圧剤で治らない高血圧には、利尿剤が有効です。

コーヒーや紅茶など利尿作用のある飲料もありますが、そういったものは水分

しか排出しないので、血圧は下がりません。

また、塩分を排出してくれる物質としてカリウムが良く知られていますが、

腎臓が悪いとカリウムが排出されず不整脈などを招く場合があります。

腎機能の悪い方はカリウムは控えた方が良いでしょう。

高血圧の薬は、

「血管を広げるもの」「塩分を排出してくれるもの」「ホルモンを抑制するもの」

など、種類によって効果が違います。これらを色々組み合わせながら、患者さんに

あった治療方法を探っていきます。

また、高血圧の薬をやめるのは基本的には難しいことが多いようです。

やはり薬で血圧が下がっている場合が多い為で、まずは薬を止める前に

生活の改善が必要です。

高血圧の方の塩分摂取目標量は1日6g未満です。

また肥満や運動不足、ストレス、塩分過多、喫煙など高血圧につながる

生活習慣も多くあります。

普段高血圧の原因となることをしていないか、見直してみましょう。

(2012年3月18日 カラダのキモチ)

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


便利で簡単!食事のカロリー把握術

2012年03月16日 | 健康情報

●カロリーを把握して健康維持

カロリー(cal)はエネルギー量の単位ですが、転じて、食品に含まれるエネル

ギー量そのものを指しても使われています。この"カロリー"(エネルギー量)を

把握して、適正な量をとるように意識することは、健康維持に欠かせません。

カロリーが把握できないと、過食から肥満になり、メタボリックシンドロームなど

の生活習慣病につながる場合や、摂取エネルギー量が足りずにやせすぎて、

体力や免疫の働きが低下しやすくなることもあります。

(1)カロリーの低い食品・高い食品を把握

同じカロリーでも食品によって分量に差があります。

たとえば穀類・芋で比べると、ご飯で小さめの茶わん半分(50g)、ロールパン1個

(25g)、じゃがいも1個(110g)がおよそ80kcal当たりの分量の目安です。

野菜やきのこは他に比べてカロリーが低いため分量は非常に多くなります。

一方、油脂や脂の多い肉などはカロリーが高く、分量は少なくなります。

このように同じカロリーで比べて分量が少ないものほど、食べ過ぎに気をつける

ことが大切です。

【80kcalあたりの分量(おおよその目安)】

穀類・芋
ごはん=50g、食パン=30g、ロールパン25g、中華めん(生)=28g、スパゲッティ(乾)=21g、じゃがいも=110g、さつまいも=60g

肉・魚介
豚ヒレ肉=70g、豚バラ肉=21g、まあじ(可食部)=65g、あさり(可食部)=270g、さけ=70g、鶏ささ身=75g、まぐろ=65g、豚・牛ひき肉=35g、木綿豆腐=110g、ウインナーソーセージ=25g、牛肩ロース(脂身つき)=25g、牛もも(皮下脂肪なし)=45g、鶏むね(皮つき)40g、納豆=40g、豆乳=170g

野菜・果物
小松菜=570g、きゅうり=570g、なす=360g、キャベツ=350g、たまねぎ=220g、にんじん=220g、かぼちゃ=90g、トマト=420g、ぶなしめじ=440g、えのきたけ=360g、みかん=180g、バナナ(可食部)=95g、りんご=150g

牛乳・乳製品・海藻
普通牛乳=120ml、低脂肪牛乳=170ml、プロセスチーズ=24g、プレーンヨーグルト=130g、わかめ(乾燥)=60g、ひじき(乾燥)=60g

油脂
バター=11g、サラダ油=9g

砂糖
砂糖=21g、黒砂糖=23g

(2)6つのグループからバランスよく選ぶ

各食品80kcal当たりの分量を1点とし、1日に

「穀類・いも=10点」「魚介・肉・豆・豆製品・卵=4点」「野菜・果物=2点」

「牛乳・乳製品・海藻=2点」「油脂=1.5点」「砂糖=0.5点」の合計20点

(1600kcal)を目安に食事をとると、自然に1日に必要な栄養素を満たして

バランスのよい食事をとることができます。

(※ 性別・年齢・身長・体重・身体活動レベルによって加減する)

また、コンビニエンスストアの商品やレストランなどのメニューにはカロリーが表示

されていることがあります。外食事などには意識してチェックし、カロリーが高い

ものを食べるときには、前後の食事で調節するようにしましょう。

 

(2012年3月15日 NHKきょうの健康)

 

ブログランキングにクリックお願いいたします!