いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

女性は要注意 モートン病

2014年06月30日 | 健康情報

40代以上の女性に多くみられるという「モートン病」、歩いているとき、

神経が圧迫されて足に激痛が走る神経の症状です。

なぜ発症するのかはまだ解明されていません。悪化すると神経の切除など

手術が必要になります。

◆痛みはどんなときに出るのか

典型的なのは、歩いているとき、地面を蹴り上げかかとが上がった、

つま先立ちのような状態のとき。足に鋭い痛みを感じることが多いです。

また、ハイヒールなど先のとがった靴を履いているときにも痛みは出やすいと

いわれています。

このほか、靴を履いたとき足が両側から圧迫されているときにも痛みが出る

こともあります。

◆痛みが出る場所

モートン病の場合、痛みやしびれが出る場所が限られています。

足の親指から数えて2番目と3番目の指の間、もしくは3番目と4番目の

指の間、そして、それらの指のつけ根の一点に、集中して痛みを訴えることが

多いです。指全体、あるいは足全体がしびれたり痛い場合はモートン病では

なく、別の原因によるものと考えられます。
(まれに、ほかの指の間にも発症するケースもあります)

専門医によると、こうした痛みやしびれが少なくとも1か月以上続く場合は、

足を専門にしている整形外科医が勤務する病院を受診することをおすすめ

するということです。

 

(2014年6月27日 あさイチ)


解明進む耳鳴りの正体 内耳に異常・ストレス影響

2014年06月27日 | 健康情報

実際には音がしていないにもかかわらず、何かが聞こえるように感じる現象が

耳鳴りだ。

■起きる場所不明

私たちの聴覚は、空気の振動である音を耳の鼓膜でひろい、中耳によって

内耳に伝えられる。内耳には蝸牛(かぎゅう)という器官があり、音の振動は

ここから神経を通って信号として脳に送られる。耳鳴りは鼓膜から脳まで

音が伝わるルートのどこかで起こるが、なかなか場所を特定できないため、

治療が難しい。

目白大学耳科学研究所クリニック(さいたま市)院長の坂田英明さんは

「まずは、中耳や内耳の原因を解消すること」と話す。

検査で突発性難聴やメニエール病などと診断されることもあるが、多くは

原因不明。ただし、耳鳴りを抱える患者の8割から9割に一定の難聴が

みられることは分かっている。

そこで内耳の炎症を鎮めたり、代謝を改善する薬物治療をしたりする。

低血圧などの循環器疾患やメタボリックシンドローム、毛染め剤など

化学物質に対する過敏症状など内耳に影響を与え難聴の原因となる

基礎疾患へのケアも欠かせない。

ただ、内耳へのアプローチで効果が得られるのは半数ほど。

そのことが「耳鳴りは治らない」とされてきた大きな理由だ。

しかし、最近では、大脳など中枢神経の関与が大きい耳鳴りが少なくないと

考える専門家も増えてきた。

■加齢変化も一因

JCHO東京新宿メディカルセンター(東京都新宿区、旧東京厚生年金病院)

耳鼻咽喉科部長の石井正則さんは「誰でも20代以降、少しずつ耳の聞こえは

低下しはじめ、早い人では40代から加齢性難聴の兆候を示しはじめる。

このとき脳は足りない音を補おうとし、その音を耳鳴りと感じる場合がある」

と話す。

この中枢性の耳鳴りの特徴は、ストレスの影響を受けやすいということだ。

近年、脳内には中枢性自律神経ネットワーク(CAN)という領域があり、

強いストレスを感じるとCANが興奮。脳内で生まれた音に敏感に反応する

ようになり、耳鳴りを不快に感じるようになると考える専門家が増えてきた。

耳鳴りは強いストレスをもたらすので、さらにCANが興奮するという

悪循環をもたらす。

そのため、中枢性の耳鳴りには心理面でのサポートが欠かせない。

こうした患者さんには、CANの興奮を静めるために十分な睡眠をとることや、

水泳やウオーキングなどの有酸素運動をするよう生活指導をしていくとともに、

症状に応じて副作用の少ない抗うつ薬、抗てんかん薬を用いることで、

日常生活に支障がない程度まで症状を改善できることも多いという。

このほか耳鳴りの治療には、原因となる難聴に対する補聴器治療や耳鳴りに

対する過敏反応を和らげるTRT(耳鳴り再訓練療法)など、治療の選択肢は

増えてきた。あきらめずに自分にあった専門家を見つけることが重要だ。

■1週間以上続くときは検査を

大音量のコンサートの後などで、耳鳴りが続くこともよく経験する。

目白大学の坂田さんは「症状が1週間以上続いたら、精密検査のできる病院の

耳鼻咽喉科を受診してほしい」と話す。まれにだが、聴神経腫瘍などの病気が

隠れていることがあるからだ。

また突然、耳がつまった感じや耳鳴りがして、片方の耳の音の聞こえが

ひどく悪い場合は、突発性難聴の恐れがある。すぐに治療を開始する必要が

あるので、大至急受診することが必要だ。

このほか、家族の声の聞こえ方が違う。好きな音楽が違って聞こえると

いった聞こえの異常を感じたときも、耳鼻咽喉科に相談してほしい。

 

(2014年6月21日 日本経済新聞)


やる気低下が危険信号 脳の異変を発見せよ

2014年06月26日 | 健康情報

「危険なやる気低下」の見分け方

「1か月以上続くやる気低下」と「高血圧」の2つに心当たりがある場合、

“隠れ脳梗塞”になっている可能性が。特に50歳以上の方は要注意です。

“隠れ脳梗塞”は、今すぐ命の危険があるわけではありませんが、

放っておくと、やがて命に関わる深刻な脳梗塞や血管性の認知症になる

リスクもあり、早期発見が何よりも大切です。

“隠れ脳梗塞”によるやる気低下は、うつのように気分が落ち込むわけでは

なく、ただただやる気だけがうせることが多く、また、自発的には行動

しないものの、周囲が促せば散歩など行うこともある、といった特徴が

あります。

下の①~③の症状すべてに心当たりのある場合は、一度神経内科などを

受診されるか、脳ドックで検査されることをおすすめします。

①急にやる気が低下
・口数が減った
・気持ちの抑揚がなくなった
・周りが促さないと何もしなくなった
・好きなことに興味がなくなった
・将来の計画や目標がなくなった

②やる気の低下が1か月以上続いている

③血圧が、上が140(mmHg)、下が90(mmHg)以上

ふだんのやる気をアップさせる即効ワザ

日頃、何をするにもやる気が出ない…というときにおすすめなのが、

「体を動かす」こと。これは、プロのアスリートなども取り入れている

方法で、呼吸が早まると、脳が「やる気が出ているかも!」と“錯覚”し、

やる気がぐっとアップする、というわけです。

運動が苦手な方は、ガッツポーズなど力強いポーズをとるだけでもOK。

体内にテストステロンという物質が増え、これが脳の「やる気スイッチ」で

ある線条体を刺激して、やる気がアップすると考えられています。

 

(2014年6月25日 ためしてガッテン)


ビタミンDと「がん」との興味深い関係

2014年06月25日 | 健康情報

ビタミンDは、食物から摂るほかに、日光を浴びると身体の中でもつくりだす

ことができるビタミンです。

小腸や腎臓でカルシウムの吸収を促進する働きと、それに伴い血液中の

カルシウム濃度を保ち、丈夫な骨をつくる働きがあります。

ビタミンDが不足すると、骨や歯の形成がうまくいかなくなり、子供では

くる病、成人では骨軟化症などがおこることが知られています。

高齢化社会を迎えるにあたり、骨粗鬆症の人が増えてきています。

若いうちからビタミンDとカルシウムを十分に摂ることに加え、適度な

日光浴と運動を心がけることで、骨粗鬆症予防に役立つと言われています。

そして、近年、ビタミンDは、「がん」の発生率や死亡率にも影響する

ことが指摘されています。

事の発端は、1980年代に報告された「紫外線をよく浴びる地域では

大腸癌の死亡率が少ない」という疫学研究にまでさかのぼります。

要点をまとめると

紫外線を浴びる

体の中でビタミンDが生成される

ビタミンDが「がん予防」に働く

という論理展開になります。

そして、それを裏付けるような観察研究が、いろいろな種類のがんについて

報告されるようになりました。

闇雲にビタミンDのサプリメントを補充することは推奨されず、まずは、

バランスのとれた食事からビタミンDをきちんと摂取することが大切に

なると理解して下さい。

 

(2014年6月25日 朝日新聞)


「超高級品」味わう食べ方で…脳をだますダイエット

2014年06月24日 | 健康情報

太る原因の多くは、食べ過ぎによります。食べ過ぎてしまうものは、嫌いな

食べ物ではなく、好きな食べ物が圧倒的に多いのです。この好きな食べ物を

我慢してダイエットに成功しても、この我慢は続きづらく、すぐにリバウンド

してしまうのです。場合によっては、ダイエットする以前よりも太ってしまう

ことにもなりかねません。

好きな食べ物をいっぱい=もったいない食べ方

ここで考え方を変えてみましょう。「好きな食べ物をいっぱい食べる=好きな

食べ物一個にかける時間が短い=時間をかけて食べていないので味わって

食べていない=好きな食べ物を味わって食べていないことはすごく損をして

いる=非常にもったいないことをしている」ということに気づいてほしいの

です。

そんなことはない、「たくさん食べていても、しっかり味わって食べているよ」

とほとんどの方は反論されます。

そのとき、「この小さいチョコレート1個が3000円するプレミアものだった

ら、いつもと同じように食べられますか?」と聞いています。

あるご年配の方には、「虎屋の高級羊羹(ようかん)」でお話をしたら、

すごく納得していただけました。 彼女の返事は「そりゃーもう薄く切って、

ちょっとずつじっくり味わって食べるわよ!」でした。いつもと違い、少し

ずつ口に運び、じっくり味わって食べる自分の姿がそこにあるのです。

4分の1に切ってみれば…

高価なもの、まれにしか食べることができないものを食べるときには、自然と

味わう食べ方に変わるのです。大好きな食べ物を、もっと味わう食べ方を

知っていながら、その食べ方で食べていないことを、嘆き悲しんでほしい

のです。失敗したことを人は繰り返したくないので、変わっていくのです。

この気持ちを利用すれば、頑張ることや我慢することなく、生活習慣を変えて

いくことができるのです。

たとえば4分の1に切って食べるとしましょう。口に入る量が4分の1に

なるので、いつもと同じタイミングでのみ込んでも、4倍相当かむことに

なります。唾液も口に入れるものの差によって分泌量は異なりますが、

口に入れる量では、分泌量はほとんど変わりません(おにぎりを多く頬張

(ほおば)った際にのどから流れて行かなくて、水やお茶を飲んだことが

ありますよね)。4分の1の量しか口に入れなければ、4倍量の唾液が担当

してくれることになり、口の中で、食べ物を消化できれば、「一口で二度

おいしい」味の変化も楽しむことができるのです。

そればかりでなく、4分の1に切ることにより4倍の個数になるのです。

5個しかない空揚げだと食べたりなくて何かを出してきて食べる人でも、

4個に切って(合計20個)食べるようにすれば、残すことも可能かも

しれません。

人間の空腹感は、血糖値が上昇してくる15~30分は消えないのです。

早食いをしていると、胃が満杯になっても、空腹感が残っているので、

気持ち悪くなるまでつい食べ過ぎてしまうことになるのです。

4分の1に切って、2桁ぐらい違う高価な食べ物を想像して食べることが

できれば、太らない味わう食べ方になるのです。ぜひ自分の脳をだまして、

太らない食べ方を身につけましょう。

 

2014年6月23日 読売新聞)


真っ赤なリコピンで血流アップ&美肌!

2014年06月23日 | 健康情報

1、リコピンは生のトマトよりトマトソースで摂れ

リコピンlycopene はトマトに含まれている成分ということで有名ですね。

赤色の成分で、トマトの他グアバ、スイカ、ピンクグレープフルーツなどにも

含まれています。特によく熟した真っ赤なトマトに多く含まれています。

でも実はフレッシュトマトよりもソースやケチャップ、トマトジュースと

いった加工食品で摂った方が効率が良いと言われています。

リコピンは熱に強く油に溶けやすい、また調理することでより効果的に

体内に吸収される性質を持っているためです。

2、 血栓を防ぎ血流をスムーズに!

リコピンの抗酸化作用は、カロテノイドの中でも特に高く、その効果は

ビタミンEの100倍とも言われています。

脂に溶ける性質を持っていて、LDLコレステロールの酸化を防ぎ、

血栓が出来るのを予防してくれる働きがあります。

血の流れをスムーズにして、血管が詰まるのを防いでくれるのです。

アメリカの文献によると、フィンランドフィンランドで行われた研究では、

血中のリコピン濃度が低いと頸動脈の膜が厚くなる、つまり動脈が詰まり

やすくなって脳梗塞や冠動脈の疾患が多くなるという研究結果があるそう

です。

3、肌を守って美白・美肌効果も

活性酸素が悪さをするのは血管の中だけではありません。

紫外線が当たると肌の内部で活性酸素が発生。すると肌のハリのもとで

あるコラーゲンが破壊されたり、細胞を守るための黒いしみ「メラニン」が

出来たりするのです。

実はリコピンは肌にも多く存在していて、こうした肌トラブルの元になる

活性酸素を除去してくれます。

いいことずくめのリコピン。1日にどのくらい摂ればいいのでしょうか?

厚生労働省でははっきりとした数値は出していません。

アメリカ、日本ともに色々な情報を総合すると1日10~15mg以上の

摂取を目指すのが良いようです。

リコピン15mgを摂るためには、トマト製品でいうと具体的には
・大きめのトマトなら約2個分、プチトマトなら約17個分
・ケチャップなら大さじ4くらい
・ホールトマト缶なら一般の缶詰の約半分(170g)
・トマトジュースなら小さめの缶1本(160g)

スイカなら
・中~大玉のスイカを約10等分したサイズ一切れ(330g)

私も大好きなスイカには生のトマトの約1.5倍も多くリコピンが含まれて

いるのです!

 

(2014年6月21日 朝日新聞)


6~18時の食事、太りにくく 体内時計で体調管理

2014年06月20日 | 健康情報

早稲田大学先進理工学部教授の柴田重信さんによると、時計遺伝子には2種類

ある。脳にある中枢時計と、体内の臓器などにある末梢(まっしょう)時計だ。

どちらも25時間周期で活性化、沈静化を繰り返す。

■日光がリセット

中枢時計の場合、この周期を24時間に調整するのが太陽の光だ。

「網膜から光が入り脳に伝わるとリセットされ、1日の始まりを認識する」

(柴田さん)。

光で整える中枢時計に対し、末梢時計を調整するのは食事だ。

「朝起きてから2時間以内に食べることでリセットされ、中枢時計と同調する」

(柴田さん)

朝食を抜くと末梢時計がリセットされない。頭では1日の始まりを認識できて

いても、体の時計は自前の25時間周期で動いている。このずれは、いわば

時差ボケのような状態を生み、体の不調にもつながりやすい。

朝食の中身も重要だ。柴田さんの監修の下、調査会社、シタシオンジャパン

(東京都中央区)が20~50代の男女1200人に聞いたところ、「おにぎりのみ」

「トーストのみ」でも朝食と考えると答えた人が7割を超えた。

「これでは十分なリセット効果を得られない。炭水化物とたんぱく質を中心に、

1日の食事量の4分の1以上を取る必要がある」

時計遺伝子には一定のリズムがある。例えば中枢時計に含まれる「Bmal1

(ビーマルワン)」というたんぱく質は、夜になると増え、昼間は少なくなる。

このたんぱく質には脂肪の合成を促す作用があり、「ビーマルワンが少ない

時間帯に食べると太りにくい」(女子栄養大学副学長の香川靖雄さん)。

香川さんによれば、6時から18時までの間が食べても比較的太りにくい時間帯

だそうだ。

柴田さんの調査では1日の総食事量を10とした場合、朝食・昼食・夕食を

2・3・5のバランスで食べている人が多かった。「脂肪をため込まないため

にはなるべく夕食は軽めにして、3・3・4程度にとどめた方がいい」という。

夜は活動量が減るうえ、ビーマルワンが活性化して脂肪をため込みやすくなる。

体のあちこちにある末梢時計も、それぞれ異なるリズムを刻む。東北女子大学

家政学部長の加藤秀夫さんによると、体温や血圧は睡眠中に最も低くなり、

起きると上昇し始める。運動能力や肺活量は夕方にかけてピークを迎え、

夜になると緩やかに低下していく。

■骨の形成は夜

香川さんは「カルシウムは夕方に摂取した方がいい」と説く。成長ホルモンは

就寝してから眠りが深くなる1.5時間までの間に大量に分泌されるからだ。

「朝になるとカルシウムが血液中に溶け出してくるため、骨の破壊を防ぐ薬は

朝、形成を促す薬は夕方に飲むのが有効」だという。

塩分の吸収にもリズムがある。「血中の塩分を体に蓄える作用があるアルド

ステロンというホルモンは、16時から20時まではあまり分泌されない」と

香川さん。

 

(2014年6月7日 日本経済新聞) 


半身浴で夏を快適に 冷え改善、疲労回復に効果も

2014年06月19日 | 健康情報

日本温泉気候物理医学会の名誉会員で、半身浴に詳しい植田理彦医師

(87)は「夏こそ半身浴がお勧めです」と語る。

「肩がお湯から出ても寒くない。ぬるめのお湯にじっくりつかることで

体が芯まで温まり、冷えを改善できます」

入り方の基本は、みぞおちあたりまでつかることだ。

「体にかかる水圧の影響を少なくするためです。肩までどっぷりつかるのに

比べ、心臓や肺への負担が軽くなります」と話す。

大切なのはお湯の温度と、つかる時間の長さ。ぬるめのお湯で鼻の頭が

汗ばむ程度つかるのがポイントで、夏は38度で20分程度が目安という。

植田医師によると、血液は1分ほどで全身を一回りする。

20分だと、温められた血液が20回巡る計算で、体が温まりやすい。

熱いお湯で短時間では、しゃきっと目覚めるには良いが、血液が巡る回数は

少なくなる。

体の芯まで温まると、いろいろな効果が期待できる。

新陳代謝が良くなる▽汗腺が開いて体温調節が円滑になる▽冷えによる

関節の痛みやこりが和らぐ▽毛穴も開いて皮脂の分泌が高まり、肌の潤いが

保たれやすくなる▽尿量が増し、老廃物が排出されやすくなる――などだ。

ぬるめで物足りないときは、湯船から出る直前に追いだきをして42~43度の

お湯に2分程度つかってもいいそうだ。

循環器専門で椎名内科クリニック(宇都宮市)院長の椎名明医師(66)は

「半身浴は血圧の上昇や脈拍数の増加が緩やか。病状によっては循環器系の

疾患がある人にも適しています」と言う。自身も実践中で、ラベンダーの香り

のアロマオイルを湯船に垂らし、簡単なストレッチをしながら約20分つかる。

「リラックス効果が高く、夏の疲労回復にもいいですよ」と話す。

気をつけるのは、体温や動作などの急激な変化で体に負荷を与えないこと。

湯船から出る時も急に立ち上がらず、ゆっくり動く。脳梗塞(こうそく)や

心筋梗塞などのリスクを減らすことにもなる。

 

(2014年6月19日 朝日新聞)


痛風予備軍の主因は…遺伝子 肥満・飲酒より影響大

2014年06月18日 | 健康情報

痛風の予備軍である「高尿酸血症」へのなりやすさは、肥満や飲酒の習慣

よりも特定の遺伝子の変異に左右されるとの研究結果を防衛医大などの

チームがまとめた。遺伝子を調べることで、リスクの高い人はより積極的に

ダイエットや節酒に取り組むなど、効率的な予防に役立つという。

痛風は、尿酸が結晶になって関節にたまることで、激しい痛みを引き起こす。

成人男性の4人に1人は、血液中に尿酸が多い高尿酸血症の状態だ。

防衛医大の松尾洋孝講師や中山昌喜医師らが浜松市で健康診断を受けた

35~70歳の約5千人の血液や体重、飲酒量などのデータを解析した

ところ、高尿酸血症だった約千人のうち29%は遺伝子の変異が主な

原因で、肥満(19%)や大量飲酒(15%)よりも影響が大きかった。

変異があったのは「ABCG2」という遺伝子で、変異があると尿酸を

体の外へ出す量が通常より25~75%減る。25%減る変異の場合、

身長160センチの人で5キロ、170センチの人で5・7キロ、

180センチの人で6・4キロ太るのと同じリスクをもたらすとわかった。

飲酒と比べると、ビールを週13リットル飲むのと同程度だった。

松尾さんは「遺伝子を調べればダイエットや節酒の具体的な目標の目安が

わかり、より効率的に予防策がとれる」と話す。

研究は英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。

 

(2014年6月17日 朝日新聞)


夏に向けダイエット…まずは「腹ペコウォーキング」から

2014年06月17日 | 健康情報

リバウンドせず、食べない我慢もしないダイエット法

ダイエット本が氾濫しているのは、ダイエットがたとえ成功しても長続き

しないからです。

確かに、食べるものを我慢して摂取カロリーを控えたり、激しい運動をして、

運動消費量を増やしたりすれば、短期間で劇的に体重を落とすことは可能です。

しかし落とした体重を維持できない人がほとんどではないでしょうか。

我慢や努力が続く人は問題ありませんが、多くの人はそうではないのです。

実際にやることはすごく簡単なことで、歩く際におなかを出し入れするだけ

です。正しいやり方はありませんが、効果的なやり方が人によって異なる

ので、いくつかのやり方を以下に説明します。

● 腹ペコウォーキングの注意点

1.

腹筋に力を入れて、ゆっくりと引っ込める
早く引っ込めると反動を使った動作になり、脂肪燃焼効率が低下します。

2.

おなかを出す際にも腹筋に力を入れてゆっくりと出す
通常は腹筋の力を抜いて、おなかを出しています。ここで腹筋に力を入れて行うことにより、消費カロリーが増えます。ただし力を入れすぎると反動を使った動きになり消費カロリーが低下することと、筋肉痛が出てきたり、呼吸が荒くなって、腹ペコウォーキングの持続が困難になります。

3.

おなかに手をあてる
おなかを出す際に腹筋にうまく力が入りにくい人は、おなかに手を当てて、手でおなかを押し込むようにした後、手の力を緩めないまま、腹筋に力を入れて、ゆっくりとその手を前に押し出すようにしてみましょう。

4.

息苦しくないペース
おなかを動かす際に呼吸が連動する人がいます。息苦しくないペースで歩くスピードを調節してください。それでも息苦しくなるのでしたら、自分の呼吸のペースに合わせておなかを出し入れしてもOKです。その際には足の動きとの関係は無視してください。

 

● ペースもいろいろ

2歩で1回のリズム

右足を前に出した際におなかを出し、左足を前に出した際におなかを引っ込めるだけです。

4歩で1回のリズム

1歩目2歩目の動きで、おなかをゆっくり突き出し、3歩目4歩目でおなかを引っ込めましょう。「出して、出して、引っ込め、引っ込め」です。

4歩で1回のリズムの
バージョンアップ編

1歩目2歩目の動きで、おなかをゆっくり突き出し、3歩目でおなかを引っ込め、4歩目で力を入れている腹筋を上に持ち上げるように力の入れ方を変えましょう。「出して、出して、引っ込め、上げて」です。

1歩に1回のリズム

1歩ごとにおなかの出し入れをします。足を出す際におなかを出し、足が着地するときにおなかを引っ込めます。ゆっくり歩かないと、かなりきつい運動になります。おなかの動きと呼吸が連動する方は、この方法はやらないでください。

腹筋割りスウィング歩行

右足を出した時に右の腹筋を引きあげるように力を入れ、左足を出した時に左の腹筋を引き上げるように力を入れます。

通勤や買い物に歩く時間がダイエットに使えるうえに、効率的でお金もかかり

ません。ぜひ、今日から、おなかを使って歩いてみてください。

 

(2014年6月16日 読売新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!