いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

★<乳がん>飲酒量多い女性は注意を 厚労省調査

2009年12月28日 | 健康情報
毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性は乳がんになる可能性が高いことが

25日、厚生労働省研究班の大規模調査で分かった。欧米でも同様の結果があり、研究班は

「酒を飲みすぎないことが乳がん予防につながる」と提言する。

調査は、9府県に住む40~69歳の女性約5万人が対象で、13~16年間の調査期間中に

572人が発症した。

飲酒習慣について
(1)飲んだことがない
(2)ときどき(月1~3回)
(3)週にエタノール換算で150グラム(日本酒約7合、ビール大瓶約7本などに相当)以下
(4)週に同151グラム以上
(5)過去に飲んでいた

の5群に分類し、発症率との関係を調べた。

その結果、最も飲酒量が多い群が乳がんを発症する割合は、飲まない群の1.75倍になることが

分かった。また、肥満や飲酒によって赤くなる傾向、喫煙の有無とは関係なく、飲酒量が多い群の

発症率が最も高かった。

酒を飲むと体内に発がん性物質が生成されるといわれる。

国内の調査では、男性は飲酒量が多いと、がんの発症率が高くなることが知られているが、女性の

がんと飲酒の関係は不明だった。

研究班の岩崎基・国立がんセンター予防研究部室長は「従来のがん予防で指摘されているように、

1日あたりの飲酒は最大でもエタノール換算23グラム(日本酒で約1合)がよいのではないか」と話す。

(2009年12月25日 毎日新聞)


◆12/29~1/5迄ブログはお休みさせていただきます。
 皆様、良いお年をお迎え下さい。
 来年もよろしくお願いいたします。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★緑茶うがいでインフル予防

2009年12月25日 | 健康情報
◆カテキンがウイルス活動抑制、「新型」にも効果

 緑茶に含まれる成分のカテキンに新型インフルエンザウイルスの活動を抑制する効果がある

 ことが、静岡県立大学薬学部の鈴木隆教授(生化学)と飲料メーカー、伊藤園(東京都渋谷区)

 の共同研究で分かり、研究結果が24日、発表された。

 細胞レベルでの実証はこれが初めてだという。

研究に携わった伊藤園中央研究所(静岡県牧之原市)の提坂(さげさか)裕子所長は「新型イン

フルエンザウイルスを犬の腎臓細胞で培養し、緑茶から抽出したエピガロカテキンガレートを

かけると感染細胞数が半分になった」と説明。

カテキンの濃度を通常飲む緑茶の1000倍に薄めても感染細胞は半減した。

提坂所長は「カテキンが新型インフルエンザの予防に有効であることが示唆された。季節性イン

フルエンザでは緑茶うがいの効果が報告されているが、新型にも同じように効果があることが

予測される」という。

(2009年12月25日 サンケイ新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★菓子そっくりなせっけん…食べて被害4年で9人

2009年12月24日 | 健康情報
お菓子などにそっくりに作ったせっけんや入浴剤を誤って食べ、体調を崩す事例が、

高齢者を中心に2006年度以降、9件起きていることが、国民生活センターのまとめで

わかった。

こうした商品は、贈答用などで人気を集めているが、知らずに食べ物と思い込み、被害に

遭うケースが目立つ。

兵庫県の男性(90歳代)は08年12月、自宅にあった和菓子に似せた形のせっけんを食べ、

唇がはれた。福岡県の女性(70歳代)は同年3月、「お茶」と表示された入浴剤を本物の

お茶と間違って飲み、下痢の症状が出た。事例のうち5件は70歳以上が被害者だった。

センターがこうした商品を調べたところ、「食べられない」「飲めない」といった注意書きをして

いた。ただ、表示が小さいなど、気づきにくいものもあった。

センターは「食品と違う場所に置き、食品と間違えないようにする必要がある。人に贈るときは、

お菓子や飲み物ではないときちんと告げて」と消費者に注意を呼びかけている。

(2009年12月17日 読売新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★体を温めるスパイス その2

2009年12月22日 | 健康情報
◆発汗・解熱・鎮痛効果もあるシナモン

 甘い香りが料理やお菓子の味を引き立てるシナモン。

 シナモンはりんごやかぼちゃのパイ、クッキーなどでおなじみですが、別名「桂皮(けいひ)」といい、

 漢方薬にも使われています。

 桂皮に含まれるケイヒアルデヒドは、体を温めるだけでなく、発汗・解熱・鎮痛などにも効果があると

 いわれています。インドのミルクティー、マサラチャイは、シナモンなどのスパイスの香りが心地よく、

 体を温めてくれる飲み物です。

●マサラチャイの作り方(カップ2杯分)

1. 鍋に水(150~200cc)、シナモン(スティック1本)、カルダモン(2~4粒を砕いたもの)、
  クローブ(1~2粒)などのスパイス類と紅茶の葉(小さじ2)を入れ、紅茶の葉が開くまで火力「中」
  で加熱します。

2. 紅茶の葉が開いたら火を止め、少し待ってから牛乳(200cc)を入れ、煮立たせない程度の火力で
  3~5分、再び加熱します。

3. 火を止める直前におろししょうが(小さじ1)を加えて混ぜ、茶こしでこしながらカップに注ぎます。
  砂糖はお好みで入れてください。

ご紹介した作り方は一例です。牛乳を最初から入れる作り方、加えたあとに沸騰させる作り方なども

あります。牛乳と水の割合やスパイスの種類・量を変えて、オリジナルの味を楽しむのもいいですね。

◆胃の調子も整えるウイキョウ(フェンネル)

 中華料理の炒め物やインド料理のカレーなどでよく使われるスパイス、ウイキョウも体を温めて血行を

 よくするといわれています。ウイキョウはセリ科の植物で、西洋ではフェンネルの名で知られ、魚料理や

 マリネに使われます。また、おかゆを炊くときにウイキョウを入れると(米100g当たり種子の粉末5g

 程度)体を温めて胃腸の調子も整えてくれるそうです。

 ただ、ウイキョウは子宮を刺激するともいわれているので、妊娠中の方は大量に摂取しないほうがよい

 かもしれません。

ふだんスパイスをあまり使わない方も、この冬は、スパイスを上手に使ってみてはいかがでしょうか。

おいしい料理や飲み物で体の中から温まって、この冬を元気に乗り切りましょう。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★体を温めるスパイス その1

2009年12月21日 | 健康情報
寒さが厳しくなってきましたが、この季節は食事にも気を配って、体の中から温まりたいですね。

料理の味付けに活躍するスパイスには、体を温める成分が含まれているものもあります。

そこで代表的なスパイスとその使い方をいくつかご紹介します。

◆血行がよくなる唐辛子

 唐辛子に含まれるカプサイシンは、アドレナリンの分泌を促進するといわれています。

 アドレナリンには血流量を高め、血行をよくする働きが期待できます。

 唐辛子を使ったチゲ鍋などを食べると、体が温まるように感じます。ただ、唐辛子は刺激が強い

 ため、一度にたくさん食べ過ぎると、胃腸の粘膜を傷つけてしまうことがあるので注意しましょう。

◆薬としても使われてきたしょうが

 日本人になじみ深いしょうがにも、血行をよくし、体を温める作用があるといわれています。

 それだけでなく、しょうがには胃腸の調子を整え、食欲を増進させる働きなどが期待でき、昔から

 薬としても使われてきました。しょうがは料理によく使われますが、飲み物に入れてもおいしく摂取

 することができます。しょうが湯などは、体を温める飲み物として知られています。

●しょうが湯の作り方(カップ1杯分)

1. おろししょうが、またはしょうが汁(小さじ1~2)とはちみつ(適量)をカップに入れます。
2. 1に熱湯(150~180cc)を注ぎます。レモン汁を少し加えると、さわやかな香りになりまにす。

●ジンジャーティーの作り方(カップ1杯分)

・紅茶(1杯分)を入れ、おろししょうが、またはしょうが汁(小さじ2~3)を加えます。
 はちみつや黒砂糖をお好みで入れてもいいでしょう。

飲み物以外にも、血行をよくする作用があるといわれるくず粉(くずの根から作られるでんぷん)に

しょうが汁を加えてもいいですね。その場合は温めておいたカップにくず粉(小さじ1)を入れ、

水(小さじ1)で溶いてから熱湯を注いで透き通るまでかき混ぜ、しょうが汁とはちみつを加えます。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★梅で胃炎と糖尿病予防

2009年12月18日 | 健康情報
梅に含まれる成分が胃炎や胃がんの原因となるピロリ菌の運動を抑える可能性があり、糖を体内に

取り入れる酵素の働きを弱め糖尿病予防にも期待できることが、和歌山県みなべ町と近畿大、県立

医大など9機関の共同研究でわかり、同町が16日、研究に関する特許を取得したことを明らかにした。

研究者らは「梅干しの効能が科学的に立証された」としている。

県立医大の宇都宮洋才講師や近畿大の宮沢三雄教授らが、梅の成分でポリフェノールの一種の

「シリンガレシノール」にピロリ菌の働きを阻害する効果があることを確認した。

また、小腸で糖を吸収する役割の酵素「α-グルコシダーゼ」の作用を妨げ、食事後の血糖値上昇を

ゆるやかにする可能性も解明した。

研究グループによると、梅干しを1日1個以上食べると、胃がんや糖尿病などの予防効果が見込める

という。

研究は平成13年に始まり、ピロリ菌の運動抑制については15年に、糖の吸収を抑える効果については

16年にそれぞれ特許を申請し、6年かけて登録が認められた。宮沢教授は「食べ方によっては医薬品

以上の効果を期待でき、かつ副作用は少ない」と話している。

同町は、地元の梅関係の中小企業に特許を活用してもらう方針で、うめ課の林秀行課長は「既存の梅

製品に付加価値をつけられ、新商品の開発につながるかもしれない」と梅の消費促進を期待している。

(2009年12月17日 産経新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★悪酔い

2009年12月17日 | 健康情報
忘年会や年始年末とお酒をいただく機会が多くなりますね。

アルコールを摂取すると

肝臓が糖をとる為、脳が低血糖状態になり、糖を欲しがる→低血糖

アルコールには利尿作用がある→脱水症状 

体に必要な亜鉛やマグネシウムなどが失われる為、疲労感やだるさにつながります。

アルコールが胃壁を刺激し炎症に

胃は悪さをしている内容物を出そうと嘔吐する→胃粘膜の炎症

それらの原因で悪酔いが起きるそうです。

(飲んだ後、ラーメンが食べたくなるのは低血糖状態になってるからなんですね)

◆低血糖・脱水症状の対策として

・果物ジュースと硬水のミネラルウォーターを飲む

 硬水はアルコール分解を促進するマグネシウムが豊富にあり、果物ジュースは果物に

 含まれている果糖は血糖値を上げるのに効果的です。

 二日酔いの体は酸性ぎみなので、水分は一気に摂取するのではなく、少量頻回に飲むのが

 良いとのこと。

 有名な硬水ミネラルウォーターはペリエ、サンペレグリノ、ヴィッテル、バドワ、コントレックス等

◆もし二日酔いになったら

 ハチミツを入れた紅茶が良いそうです!

 紅茶はカフェインの覚醒作用で頭痛を解消し、ハチミツの果糖は低血糖を解消します。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ソフトコンタクト消毒液、6製品「殺菌力不十分」

2009年12月16日 | 健康情報
洗浄から除菌、保存までできるソフトコンタクトレンズ消毒液「MPS」について、国民生活

センターが主な8製品を調べたところ、6製品については殺菌効果が不十分であることが

分かった。

MPSを巡っては、利用者の間で「アカントアメーバ角膜炎」という感染症が目立っており、

同センターはメーカー各社に対し、殺菌効果を高めるとともに正しい使用方法を周知徹底

するよう改善を要望。消費者庁も消費者に注意を呼びかける。

この問題を調査している「薬害オンブズパースン会議」(代表・鈴木利広弁護士)は16日、

厚生労働省と消費者庁に対し、実態調査の実施や同角膜炎の危険性を警告することを

求める要望書を提出する。

原生動物のアカントアメーバは角膜の傷などから侵入し、増殖すると、角膜炎を引き起こす。

失明や視力低下の恐れもある。

日本コンタクトレンズ学会などによると、例年10人前後だった患者数が昨年、約80人に急増。

今年も100人を超す見込みという。患者の8割以上はソフトコンタクトレンズの使用者で、

2週間の使い捨てタイプをMPSで消毒しているケースが目立った。

このため、同センターでは主な8社8製品の製品テストを実施。

その結果、2製品は殺菌剤として使われる過酸化水素水と同等の効果があったが、残る六つは

十分な殺菌効果がみられなかったという。

MPSを巡っては、厚生労働省がメーカーに対し、殺菌効果の検査結果を報告するよう通知して

いるが、アメーバなどの原生動物は報告の対象外となっている。

一方、MPSで感染を防止するためには

〈1〉レンズ表面をこすり洗いする
〈2〉清潔な液に一定時間以上浸しておく
〈3〉保存ケースは洗って乾燥させる

などが必要だが、消費者に周知徹底されておらず、消費者庁などは注意を呼びかける。

テストで「効果が不十分」だった1社の担当者は「目に優しい製品作りを心がけて殺菌効果を抑え

ていた。正しい使用法ならば十分感染を防げる」と話している。

(2009年12月16日 読売新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★安眠を誘う食べ物

2009年12月15日 | 健康情報
◆マグネシウム
 カルシウムの吸収を良くします

 ・アサリ
 ・納豆
 ・ナッツ類
 ・海苔
 ・昆布

◆カルシウム
 鎮静作用・ストレス解消に役立つ

 ・牛乳
 ・卵
 ・小魚
 ・脱脂粉乳
 ・ごま
 ・とろろこんぶ

◆ビタミンB2
 全身の細胞の機能向上・不眠に効果

 ・牛乳
 ・納豆
 ・ほうれん草
 ・さば
 ・いわし

◆ビタミンB1
 鎮静作用

 ・胚芽米
 ・豆
 ・いも
 ・レバー
 ・ウナギの肝
 ・豚肉


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★眠れない原因

2009年12月14日 | 健康情報
◆神経症型本当の意味での不眠ではない

 寝付きが悪いため、お茶を飲んだり、本を読んだり、しばしばトイレに行ったり、

 昼間には昼寝をしたりしている。

 しかし、一度眠るとたっぷり眠っている事が多い。

 就寝と起床の時間をきちんと決める事で改善を望める。

◆うつ病型本物の不眠症

 寝付きは比較的良いが、2~3時間すると夜中に目が覚めて苦しい思いをする。

 憂うつ、イライラ、ぼんやりする、食欲不振、胃腸不良、急にやせる、手足の冷えや熱、

 自殺願望などのうつ病の症状が見られる場合、早めに専門医へ。

 とにかく原因のうつ病を改善しましょう。

◆睡眠・覚醒リズム

 障害によるもの。何らかの理由によって、1日24時間でカラダを整える体内時計が

 故障した異常。昼間、猛烈に眠くなったりする場合は、この障害である可能性が高い。

◆睡眠環境によるもの

 寝ている間の騒音や光、カラダに良くない寝具などにより、無意識に熟睡を妨げられて

 いる事は意外と多い。

◆睡眠時無呼吸によるもの

 睡眠中に呼吸が抑制され、眠りが浅くなっている。

 原因としては、肥満、あごの異常、扁桃腺肥大、睡眠薬・アルコールなど。


ブログランキングにクリックお願いいたします!