いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

腸を休めると、アンチエイジングに効果あり!

2014年07月31日 | 健康情報

運動はアンチエイジング効果がある

運動をしていない時でも心臓を動かすのに心筋、呼吸をするのに呼吸筋というように

複数の筋肉が働いています。

最近、運動機能に関係する骨格筋に内分泌作用があることが分かってきました。

分泌されるものをまとめてマイオカインと呼び、その中には若返りに関わる因子も含ま

れています。運動はアンチエイジングに効果があることがこの点からもわかります。

腸を元気にするには?

口から食道を通り、胃で胃液と混ざりドロドロの状態になった食べ物は、小腸の一部である

十二指腸で胆汁やすい液と混ざり、さらに小腸から分泌される消化酵素によって、アミノ酸、

グリセリド、脂肪酸などに消化され、腸管の収縮や弛緩の繰り返しによって移動し、

腸粘膜から吸収されるのです。吸収するというのは体内に取り入れることであり、食べ物に

病原体のような異物が含まれていれば、身体にとって害のあるものが入りこむ危険がある

のです。そこで発達したのが防御的メカニズムです。

病原体のような外敵を感知すると、情報が伝わり、指令を受けた戦う免疫細胞が出動し、

外敵を排除すべく戦います。敵か味方かを判断するのは相当高度な判断が必要なのですが、

体内の複雑なメカニズムによってそれが行われていると最近の研究で明らかにされてきま

した。

分かりやすい例を上げますと、病原菌が増えている腐りかけた食べ物を食べると速やかに

異物を体外に出すべく指令が下って下痢がおこり、さらに発熱して働きやすくなった

免疫細胞が出動して細菌を殺していきます。

小腸には免疫細胞が集中しているため、ガンの発生頻度が低いと言われているくらいです

(ただしゼロではなく、また小腸ガンは見つかりにくいガンのため発見が遅れて手遅れに

なることもあります)。

小腸は人の免疫細胞の半分以上が集まっている一大基地と考えると分かりやすいでしょう。

ここを基地として免疫細胞が身体の中に出動していくのです。腸を元気にして免疫力を保つ

ことは健康寿命の上でも大切なことです。

腸を元気にするのに有効なのがプロバイオティクス、乳酸菌やビフィズス菌、ガゼイ菌

等々の善玉菌の力を借りて腸内環境を整えることです。ただし、どの菌がいいのかは

人によって腸の細菌叢(さいきんそう)に違いがあるため一概には言えません。

市販のヨーグルトを見ても実にいろいろな菌がありますよね。

どれが自分に合うかは試してみるほかありません。

もうひとつ有効なのが食事制限で腸を休めることです。

「メディカル断食」をしてみよう!

3~4日間、通常の半分から3分の1の摂取カロリーに抑え、固形物は摂らず、お粥やスープ

(具の野菜や魚等もフードプロセッサーで液状にする)、ジュース(野菜や果物はミキサーで

液状にする)、スムージー、ミルクセーキなどを食するものです。免疫力やデトックス力を

高めるのに効果があります。また、ガン細胞やウィルス感染細胞を攻撃すると話題になった

NK細胞(ナチュラルキラー細胞)がメディカル断食によって増えることも示唆されています。

さらに栄養の吸収に大きな役割を果たす小腸の粘膜上皮の幹細胞はカロリー制限で若返る

ことが分かっています。腸の働きにはこの他、腸内細菌の一部が肥満に関係したり、

動脈硬化の悪化や抑制に関与したりと、免疫と関わりの深い病態が明らかになりつつあり

ます。腸が元気であることはアンチエイジングの観点からもとても重要なのです。

暴飲暴食を避けるとともに、プロバイオティクス等で腸内環境を整えること、また腸は

ストレスに敏感な内臓ですので、ストレスをため込まないように気を配ることも大事です。

 

(2014年7月30日  DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


かつらより手軽な帽子開発 抗がん剤治療患者の要望

2014年07月30日 | 健康情報

抗がん剤治療で髪が抜けた患者のために、ウイッグ(かつら)より手軽に使えるという

帽子を国立がん研究センター中央病院(東京)と医療用かつらメーカー「東京義髪整形」が

開発した。名付けて「ウイッグなぼうし」。8月1日から同社で販売される。

ウイッグには「締め付けられて頭が痛い」「重苦しい」という患者の声が多かった。

一方、ニット帽には「病人とわかってしまう」「職場ではかぶりにくい」という訴えがあった。

薄手のニット帽に毛髪をつけることを思いつき、患者に試してもらって改良を重ねた。

重さは65グラムでスカーフのように軽い。内側のひもを引っ張ると大きさの調整ができ、

締め付け感も少ないという。

中央病院アピアランス支援センターの野澤桂子センター長は「この帽子で自分らしく

過ごしてもらえれば」と話す。価格は税抜き1万5千円。

売り上げの1割は、がん研究センターの研究活動に使われる。

問い合わせは東京義髪整形(フリーダイヤル0120・210・903)へ。

 

(2014年7月30日 朝日新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!

 


運動で健康 「水中ウオーキング」

2014年07月29日 | 健康情報

水中ウオーキングの特徴

水中ウオーキングには、水中で行うことによるさまざまな利点があります。水の中では

浮力が働くため、陸上のウオーキングよりもひざや腰にかかる負担が大幅に減ります。

また、水中では心拍数が少なくなり、心臓への負担が軽くなります。

また、消費エネルギー量は陸上よりも水中のほうが大きくなります。

心身のリラックス効果も高く、ストレス解消にもなります。

水中ウオーキングをやってみよう!

水中では陸上に比べて約15倍の抵抗力を受けるので、かなりの運動量になります。

水中ウオーキングをするときは、呼吸を止めずに行うことが大切です。

まずは10~20分を目安にウオーキングを続けてみましょう。

注意

  • 高血圧や、整形外科的な疾患などの持病がある人は、水中運動を行ってもよいかどうか、

    事前に担当医に確認する

  • 脱水症を起こさないように水分補給を欠かさない
● 基本のウオーキング
  1. 背筋を伸ばして立ち、視線は前を向く
  2. 太ももをできるだけ高く上げてふだんよりも大きな歩幅で踏み出し、かかとから着地する

※ 足の裏でしっかりプールの底を踏みしめて歩くとバランスをとりやすい

 

● いろいろな歩き方をしてみよう
【後ろ歩き】
背筋を伸ばし、手で水をかきながら、後方へ歩いてつま先から着地する

 

【かかと歩きとつま先歩き】
ひざを伸ばしたまま、かかと立ちで25メートル歩く。次に、つま先で25メートル歩く

横歩き】

  1. 横向きに立ち、進行方向側の脚を踏み出して、ひざを曲げてスクワットのポーズをとる
  2. もう一方の脚を進めて、つま先立ちで両手を頭上で合わせる
  3. この動きを繰り返しながら進む。反対側も同様に行う

 

(2014年07月24日 きょうの健康)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


カラダの水、2%失ったら脱水症 のどの渇きの仕組み

2014年07月28日 | 健康情報

生きていくために一番大事なものは何でしょう。

「お金?」なんて思った人は、ゆっくり読んでください。最も大切なのは「水」。

それは、人類のはるか遠い祖先が海から生まれたときに決まったことでした。

水は、私たちの体になくてはならないもの。なにしろ人体の約60%は水分(体重50キロなら

約30リットル分)で、ここから2%失われるだけで脱水症になるという。

人間の体の中は、文字通りいつも“水浸し”でなくてはいけないのです。

「地球上の生命はもともと海の中で生まれたので、水に浸って生きるのが本来の姿。

そのしくみがそのまま私たちの体に受け継がれているのです」と早稲田大学人間科学学術院

教授の永島計さん。

体の中の水=体液を太古の海に見立てるなら、そこに浸っているのは、細胞。人間の体には、

約60兆個の細胞がある。これらが体液という“海”の中で息づいているわけだ。

■血液が足りなくなると細胞内の水が供出される

血液は、体内に張り巡らされた血管の中を流れて、体内の細胞に酸素と栄養を届ける。

大人一人の血管をすべてつないだ長さはなんと10万キロメートル。

これは赤道の2.5倍に及ぶというから、途方もないスケールだ。

ただ「体液の中で血液が占める割合は、実はさほど多くありません」と永島さん。

30リットルの中の、せいぜい4リットル分だという。残り26リットルのうち16リットルは

「細胞内液」。細胞一つ一つは顕微鏡でなければ見えないほど小さな袋(直径数十マイクロ

メートル程度)だけれど、60兆個もあるので、細胞内の水の総量はこんなに多くなる。

残った10リットルが「細胞外液」。細胞の外側を満たす水分で、イメージとしてはこれが、

“細胞が浸る海”に近いだろう。

血液が運んできた酸素と栄養は、毛細血管から細胞外液へしみ出て、それを細胞が取り込む。

逆に、細胞が吐き出した二酸化炭素や老廃物は、細胞外液をへて血管に回収される。

「交通網に例えると、血管はスピードの速い高速道路。高速を降りてから家庭の玄関までを

つなぐ一般道にあたるのが細胞外液で、速度は遅いけれど、隅々まで行き渡ってます」。

こんな“物流システム”が、全身の細胞を養っているわけだ。

ただしこれは、水分が十分に足りているときの話。ひとたび水不足になると様相は一変すると、

永島さんはいう。

「例えば汗をかいて血液の水分が急に減ると、緊急的に細胞内の水分が引き出されます」

血液が不足すると血圧が下がり、脳へ血が巡らなくなってしまう。脳は体の中枢であり、

酸素や栄養が届かなくなるのは生死にかかわる問題。

だから非常事態と見るや、全身の細胞は自分の細胞内液を差し出す。特に、肌や手足など、

生きていくための重要度があまり高くない場所の細胞がまず“犠牲”になるという。

「16リットルの細胞内液は、非常用水分ストックでもあるのです」。

同時に、脳が「のどが渇いた」という指令を出す。そして私たちが水を飲み、血液量が回復

すれば、細胞は再び内なる海にゆったりと身を預ける。

■脳がモニターしているのは血液中の塩分濃度

へ~お見事…と思わず感心するしくみだが、永島さんによると、思わぬ盲点もあるという。

「水不足に備えて脳がモニターするのは、血液量ではなく、血液中の塩分濃度なのですよ」

というのも、脳自体が体の中にある臓器なので、自分の体の水分量を測るのは難しいのだ。

だから代わりに塩分濃度をチェックし、濃くなったら「脱水だ」と判断する。

でも、そのやり方が盲点?

「塩辛いものを食べたときにも“水が足りない”と判断してしまうんです。それで水を飲むと、

水分過剰で体がむくむ」

とりあえず塩分のとり過ぎにはご注意を。

 

(2014年7月27日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


夏バテに冷やし甘酒 熱暑ストレスから回復

2014年07月25日 | 健康情報

夏場に甘酒という意外な組み合わせが注目を集めている。

森永製菓の研究所は、暑さによる疲労・ストレスと甘酒摂取の関係をマウスを使って実験。

31度の室内で5日間過ごすという熱暑ストレスをマウスに与え、その後、運動させた

ところ、甘酒を投与されたマウスは、水を与えられたマウスよりも1.5倍の運動量を

こなしたというのだ。

甘酒摂取により、熱暑ストレス=夏バテからの回復が促進される結果となった。

甘酒は発酵食品のためビタミン、ミネラル、アミノ酸、糖質など人にとって必要不可欠な

栄養素が豊富に含まれている。江戸時代には庶民の夏の滋養強壮飲料だったという。

酒と名がつくが、実は清涼飲料水のため子供から高齢者まで飲むことができる。

近年、甘酒市場が拡大している。健康・美容に敏感な女性の間で人気が高まり、カフェや

レストランなどでも甘酒をベースにしたメニューを加えるところが増えてきた。

特に夏場の冷やし甘酒は売り上げの伸びが目覚ましい。40年前から甘酒を扱っている

森永製菓(www.morinaga.co.jp/amazake/)でも、夏限定の冷やし甘酒を販売

している。多量の汗をかく夏には上質な塩分を多めにとらなければいけない。

「冷やし甘酒には伯方の塩を使っています。さらに、飲みやすいさらっとした口当たりに

するため隠し味に黒蜜を入れています」と同社菓子食品マーケティング部の長谷美保さんは

話している。

この夏、お試しあれ。

 

2014年7月25日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


牛乳でアルツハイマーを予防 和食にプラスで発症リスクが低下

2014年07月24日 | 健康情報

福岡市に隣接する久山町では、1961年から住民の全面協力で、病気と生活習慣の関連を

調べる「久山町研究」が行われ、日本人の健康管理に貴重なデータを提供いただいている。

九州大学の小澤未央氏らは、以前から認知症と食事に関する久山町の成果を報告してきた。

昨年は「米飯」の量を控え、「緑黄色野菜」「大豆・大豆製品」「牛乳・乳製品」「海藻」を

たくさん取る食事パターンで、アルツハイマー病を含む認知症の発症リスクが有意に低下

すると報告。流行の糖質制限食が認知症も予防する? と話題になった。

小澤氏は「米飯を控えることより、バランスの良い食事が大切」とクギを刺しているが。

先日、小澤氏らより新しい成果が報告された。今回は牛乳・乳製品に焦点をあてたもので、

追跡対象は60歳以上の非認知症の男女、1081人。牛乳・乳製品の摂取量を最小量~最大量で

4等分し、摂取量と全認知症、アルツハイマー病、脳血管性認知症との関連を追っている。

17年間の追跡期間中、303例が認知症を発症し、166例がアルツハイマー病、98例が脳血管性

の認知症だった。

年齢や性別の影響を排除し、発症リスクを分析すると、牛乳・乳製品の摂取量が増えると、

全認知症の発症率が有意に低下することが示された。また、高血圧などその他のリスク因子の

影響を排除して分析した結果、牛乳・乳製品の摂取量が増えるのに比例し、アルツハイマー病

の発症率のみが有意に低下することが判明した。

認知症予防に働くカルシウムやマグネシウムが補われるためと推測される。

つまり、典型的な日本食文化では、牛乳・乳製品が単独でアルツハイマー病の防御因子になる

可能性が示されたわけだ。

さて、全世界的に認められている認知症予防食は「地中海式食事法」。オリーブオイルや

野菜果物、魚中心の食事は美味しいが、毎日となると高額で、なにより日本人になじまない。

しかし今回、大豆や海藻豊富な普通の和食に牛乳・乳製品を加えるだけで認知症予防食に

なることが示唆された。まずは、ご飯控えめの和食に、朝の1杯から始めてみよう。

 

(2014年7月24日  DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


心筋梗塞後の食物繊維摂取で死亡リスク減

2014年07月23日 | 健康情報

食物繊維の積極的な摂取は心臓血管系の病気の予防に良いだけでなく、心筋梗塞を起こ

した後の死亡リスクを下げる効果も期待できそうだ。米ハーバード大などのチームが

そんな研究を英医学誌『BMJ』に発表した。

有用性が見られたのは、シリアルや全粒粉などに含まれる穀物の食物繊維だった。

心筋梗塞は心臓に血液を供給する血管が動脈硬化などによって詰まり、心筋の一部が駄目に

なってしまう病気。医療の進歩で救命率が上がったため、社会復帰する人も増えている。

発病後は薬による治療が中心になるが、チームは食生活面の指針も重要だと考え、

発病予防に良いとされている食物繊維が発病後にも有用かどうか、1976年と86年に

始まった米国の2つの大規模研究に登録した男女を追跡して調べた。

対象は、2008年までに初めて心筋梗塞を起こし、食事内容のデータもある男性1840人、

女性2258人。心筋梗塞後の追跡期間は男性が9年、女性は8・7年(いずれも中央値)。

食事の内容から食物繊維の摂取量を算出し、最多から最少まで5グループに分けて分析。

最少グループの死亡リスクを1とした場合、最多グループのリスクは男性が0・82、

女性は0・71と低いことが分かった。男女を合わせた場合のリスクは0・75だった。

 

2014年7月19日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


オクラパワー徹底活用術

2014年07月22日 | 健康情報

今が旬のオクラ。オクラは栄養もたっぷりで、ビタミンCやカルシウム、食物繊維が豊富に

含まれています。専門家の津久井学さんによると、オクラのネバネバ成分は、主に食物繊維で、

整腸作用が期待できるうえ、食べものをネバネバで包んでのどから胃・腸へと通過しやすくし、

かつ消化を緩やかにするため、消化器官に負担がかかりにくいそうです。

最近の研究では、オクラと一緒にごはんを食べると、ごはんだけ食べたときに比べ、

血糖値の上昇を抑えられることがわかりました。

◆絶品!甘くてシャキシャキのゆで方

水にさらさず、ざるの上で自然に冷ますと、表面にネバネバ成分がとどまるため、粘りけが

残り、その粘りけがオクラのうまみや香りなども逃さないのです。

野永さん流 オクラのゆで方

【オクラ 10本分】

  1. なり口の先端を少し切り、ガクの堅い周りの部分を削る。さらに、先端から1センチくらい切り込みを入れる。(こうすることで、火の入りが一定になり、短い時間で均一にゆでることができる。)
  2. フライパン(直径26センチ)に水(およそ500ミリリットル)と塩(小さじ1)を加えて沸騰させ、オクラを入れ、フライパンのフタをして1分間ゆでる。
    ※水の量は、フライパンの1~2センチ深さが目安。
  3. ざるに上げて、そのまま冷ます。

◆子どものオクラ嫌い 脱却のワザ

オススメするメニューは、「オクラハンバーグ」です。

子どもが苦手とするオクラのネバネバが、ふんわりとした食感に変身するためです。

通常のハンバーグでは、両手でキャッチボールをするようにして空気抜きをしますが、

オクラハンバーグはすくってフライパンに落とすだけで、破裂しにくく、ふんわりした

仕上がりになります。

オクラハンバーグ

【材料・2人分】

・オクラ・・・3~5本
・豚ひき肉・・・250グラム
・卵・・・1コ
・パン粉と牛乳を合わせたもの・・・ 50ミリリットル
・塩、こしょう・・・各少々

【作り方】

  1. オクラは、ガクを取り、生のままみじん切りにする。
  2. 豚ひき肉に塩、こしょうをふり、よく練る。
  3. 卵とパン粉と牛乳とオクラを混ぜ合わせる。
  4. 熱したフライパンに丸めた3を入れる。
  5. フタをして、弱火で約7分間蒸し焼きにする。
  6. 裏返してフタをして、約1分間蒸し焼きにする。

◆新食感 サラサラのワザ

ナイジェリアの定番オクラ料理、ピリ辛「オクラシチュー」は、ネバネバではなく、

サラサラの食感が人気です。

オクラのネバネバがサラサラになる秘けつは、一緒に加える「トマト」と「塩」にあります。

トマト味のスープに、細かく刻んだ強い粘りけのあるオクラを加えて、加熱しながら混ぜると

トロトロになって粘りけが弱くなります。さらに、塩を加えるとサラサラに変化。

特製オクラシチュー

【材料・2人分】

・オクラ・・・20本
・水・・・200ミリリットル
・牛もも肉・・・300グラム
・トマトの水煮・・・3コ
・サラダ油・・・大さじ2
・粉とうがらし・・・小さじ1
・固形スープのもと(洋風)・・・1コ
・塩

【作り方】

  1. 牛もも肉は、1センチ厚さ3センチ角の大きさに切り、鍋の中に入れる。水を牛肉がかぶるぐらい入れ、塩(5グラム)加えて煮る。
  2. オクラはガクを取り、フードプロセッサーに入れ、水(200ミリリットル)を加えてかくはんし、取り出す。
  3. トマトの水煮は、フードプロセッサーでかくはんし、(1)の鍋に加える。
  4. 鍋にサラダ油・粉とうがらし・固形スープのもとを加え、10~15分間ほど煮る。
  5. 煮上がったら(2)を加えてサッと煮て塩をふり、味を調える。

 

(2014年7月22日 あさイチ)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


インスリン体内時計調節 山口大教授ら解明

2014年07月18日 | 健康情報

山口大の明石真教授(時間生物学)や佐藤美穂特命助教(同)らの研究グループは、

膵臓(すいぞう)から分泌されるホルモンのインスリンが、臓器の体内時計の調節に関与

することを突き止めた。

体内時計を調節する手法の開発につながる可能性があるという。

研究論文が今月、米科学誌「セル・リポーツ」の電子版に掲載された。

体内時計は、ほぼすべての生物が細胞の一つひとつに持つとされる機能。日の出や日没と

いった一日のリズムに合わせ、血圧や体温の上下などの働きをつかさどる。

インスリンは、食事の際に上昇する血糖値を一定に保つ働きがある。

グループの実験では、夜行性のマウスに日中、食事を与え続けたところ、肝臓などの食事に

関係する臓器の体内時計の昼夜が逆転した。しかし、インスリンを阻害する物質をマウスに

注射すると、逆転するまでにかかる時間が長くなった。

この結果から、インスリンが体内時計の調整に関与することがわかった。

一方で、肺や血管などの食事に関係のない臓器は、インスリンの影響をほとんど受けな

かったという。

明石教授は「さらに研究が進めば、食事によって体内時計を調節し、時差ボケなどを

スムーズに改善できるようになる可能性がある」としている。

 

2014年7月18日 読売新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


赤ちゃんの突然死、寝具の共有が最大要因 米研究

2014年07月17日 | 健康情報

赤ちゃんの突然死は、大人の寝具で添い寝することが最大の要因で、とりわけ新生児の場合は

その傾向が強いとする研究報告が、14日の米小児科専門誌「ピディアトリクス」に掲載された。

研究は、米国24州で2004~2012年に起きた睡眠に関連する赤ちゃんの死亡例8207件の

政府記録を基に行われた。

研究では、突然死の69%で眠る場所が誰かと共有されていたことが指摘され、また生後3か月

までと生後4か月~12か月とでは、死亡のリスク要因が異なることも分かったという。

寝具を共有していた割合では、生後3か月までの赤ちゃんで73.8%、生後4か月~12か月の

赤ちゃんで58.9%と前者の方が高かった。

研究での「寝具共有」の定義は、大人用の寝具で、他の人の近く、もしくはその人の上で

赤ちゃんが眠ることとされた。

一方、生後4か月~12か月の赤ちゃんの突然死では、眠る場所に毛布やぬいぐるみなどが

置かれ、赤ちゃんがうつぶせの状態で見つかるケースが多かったという。

米国小児科学会は、窒息事故を防ぐためには、赤ちゃんを両親やベビーシッターと同じ寝具で

寝かせず、保護者の近くにベビーベッドを設置した上で、硬いマットレスの上で眠らせる

ことを推奨している。

同学会はまた、赤ちゃんを仰向けに寝かせ、枕や毛布、おもちゃなどをベビーベッドの外に

出しておくべきだとした。

 

(2014年7月15日 AFP)

ブログランキングにクリックお願いいたします!