いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

子どもの精神疾患リスク、高齢の父親で高まる 研究

2014年02月28日 | 健康情報

スウェーデンの200万人以上を対象とした大規模な研究で、高齢の父親から

生まれた子どもが精神的な問題や自閉症、注意欠陥障害などになる危険性が

高まるとの結果が示された。

米国医師会の26日の精神医学専門誌「JAMAサイキアトリー」に研究論文が

掲載された。

研究によると、父親が20~24歳の時点で生まれた子どもに比べ、父親が45歳

以上になってから生まれた子どもは、双極性障害の可能性が25倍高かった。

また、高齢の父親から生まれた子どもは、注意欠陥多動性障害(ADHD)の

可能性が13倍高かった。

従来は高齢の母親による出産の影響に注目が集まっていたが、父親の高齢が

子どもに与える影響が大きいことを示す研究は増えている。

論文の主執筆者で米インディアナ大学心理学・脳科学部のブライアン・ディオノ

フリオ准教授は、「研究結果に衝撃を受けた」とし、「親の年齢との関連性は

過去研究よりも大幅に高かった」と述べた。同氏はスウェーデンのカロリンスカ

研究所と共同研究を実施した。

研究は、1973~2001年にスウェーデンで生まれた260万人が全員対象と

なった。

研究ではまた、親が高齢であることと子どもが自殺や薬物依存する危険性、

低いIQスコア、学校を留年する可能性が高まることとの関連性も示された。

さらに父親が45歳以上になってから生まれた子どもは、父親が24歳以下の時点

で生まれた子どもよりも自閉症になる可能性が3.5倍高く、自殺行動あるいは

薬物依存の危険性も2.5倍高かった。

研究では、子どもがなんらかの問題を持つ可能性が父親の年齢とともに一定して

上昇し、年齢のしきい値がないことも示唆された。

一般的に、高齢の父親は所得が高く、子どもの成長における困難をより多く取り払う

ことができるものと考えられる。しかし研究チームはこの効果を考慮に入れても、

父親の高齢と子どもの問題との間に強い関連性が依然として残ると説明した。

長らく、女性は高齢化するに連れて卵子の数が継続的に減少し続けることを忠告

され、一方の男性は高齢になっても新たな精子を作ることができるとされてきた。

だが研究チームは、年齢を重ねた男性の精子は、より多くの環境的な影響を

受けるため、精子が複製される際にDNAに変異がおきる可能性があることを

指摘した。

 

(2014年2月27日  AFP) 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


腸の若返り「体内に充満するガスを減らせば、腸は若返る!」

2014年02月27日 | 健康情報

●腸の老化で便秘・下痢に… なかなか治らない便通異常の真犯人とは?

腸の老化で増えるのは便秘や下痢などの便通異常。異常を放置していると、

腸の壁に穴の開いたように変形し炎症から死を招くこともあるが、異常の原因は

様々。

●体内に充満するガスを減らせば腸が若返り便秘解消

体内に充満するガスを減らせば腸は若返るという。

東邦大学医療センター大森病院教授の瓜田先生によると、水素とメタンガスが

腸を老化させ、大量に発生すると便通異常を引き起こすという。

ではこれらのガスがどのぐらい発生しているのかを、ランダムに選んだ男女10人で

調査。すると、便通に悩みのない方は充満するガスの量は少なく腸の状態を若く

保てていたが、下痢や便秘が進んでいる方はガスの量が異常値となった。

腸の状態にもよるが、約50リットルのガスが1日かけ発生するケースもあり、

80%はおならで排出され、残りの20%は息から排出されて口臭の原因になる

こともある。

自分で意識していない時にもおならは出ており、腸の動きが活発になる睡眠中に

おならは出ていると考えられるという。

●体内に充満するガスは食事時間で減らせる

瓜田先生は、食事と食事の間で8時間以上の空腹時間があることがポイントだと

いう。空腹の8時間が小腸が一気に食べ物を押し出すタイミングを作り出すという

が、それが行われないと食べ物が発酵し水素・メタンガスが発生、腸のぜん動運動

を抑えるホルモンが分泌されるという。

1日のどのタイミングでも8時間空腹にすれば問題ないが、睡眠中の方が腸の動き

が活発になりやすいので夕食~朝食を空けた方が効果的。


●1日10分!ガスを減らして便秘解消 腸が若返るポーズ

瓜田先生が1日10分で腸が若返るポーズとして、うつ伏せを紹介。

実際に医療の現場でもうつ伏せを指導している。うつ伏せになることで小腸全体が

まんべんなく刺激され、ぜん動運動を促すという。

うつ伏せの姿勢を1日10分、さらに刺激が加わるよう寝転がる動きを5回以上行う。

【腸の若返り法】
1.うつ伏せの姿勢1日10分(ゴロゴロ寝5回以上)
2.1日1回8時間以上何も食べない時間を作る

 

(2014年2月25日 みんなの家庭の医学)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


レモン食べると肥満防止効果、中性脂肪を抑制

2014年02月26日 | 健康情報

レモンに多く含まれるポリフェノールの一種「エリオシトリン」に中性脂肪を抑制する

など肥満防止に効果があるとする研究成果を、三重大学の田中利男教授(薬理学)

らのグループが発表した。

英科学誌ネイチャー系の電子雑誌「サイエンティフィック・リポーツ」に論文が掲載

された。

(2014年2月4日 読売新聞)

レモンにメタボ防止効果が!注目の成分「エリオシトリン」

◆レモンの意外な効果 1

☆メタボ撃退効果が期待できる!
→血中の中性脂肪を下げる
→脂肪肝を抑制する

<抗酸化作用の強いエリオシトリン含有量>

レモン 280mg
ライム 94.0mg
温州みかん 9.1mg
ゆず 4.3mg
いよかん 4.2mg
グレープフルーツ 2.1mg

レモン×鶏むね肉で冬バテ予防

◆レモンの意外な効果 2

☆レモン+鶏むね肉で冬バテ予防!

【冬バテ】
・体がだるい
・疲れがとれない
・肩こりや頭痛 など

レモン:クエン酸が乳酸を分解してエネルギーに変換
鶏むね肉:イミダペプチドが活性酸素を中和・分解する

鶏肉のレモン漬け

<材料>(4人分)

  • 鶏むね肉 1/2枚(120g) 
  • 鶏もも肉 1/2枚(120g)
  • 塩・コショウ 少々
  • 片栗粉 適量
  • 三温糖 大1 
  • しょう油 大1
  • 水 小1 
  • レモン汁 小1

<作り方>

  1. 一口大に切った鶏肉に塩、コショウで味付けをし、片栗粉をまぶして衣付けをする。
  2. 180度に熱した油で約5分こんがりと色づくまで揚げて、取り出す。
  3. 鍋にしょう油、三温糖、水を加えて砂糖が溶けるまで沸騰させる。
  4. 火を止めてからレモン汁を加えて、レモンだれの完成。
  5. 最後に唐揚げとレモンだれを絡めたら出来上がり。

 

(2014年2月25日 はなまるマーケット)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


うつ病の新常識2014

2014年02月25日 | 健康情報

近年、日本ではうつ病が流行しており自殺者も増えています。

うつ病は真面目な人や几帳面、責任感が強い人になりやすい傾向があると

されていますが、実際には誰でもなりうる病気です。

うつ病は強い憂うつが2週間以上毎日続き、無気力になるなどの症状が現れます。

■うつ病になりやすいのは男性、女性?

正解は…女性

2011年の厚生労働省の調査によると、女性は男性のおよそ、1,6倍となって

います。 女性特有のうつ病として、産後うつ病、更年期うつ病というものがあり、

妊娠、出産、更年期など、女性ホルモンのバランスの乱れが主な要因で起こる

うつ病もあるのです。

■非定型うつ病(新型うつ)

長時間労働・失業など外的要因で発症する従来型のうつ病に対し、

考え方・性格など内的要因で発症する、“現代型うつ”とも呼ばれる、

新しいタイプの非定型うつ病(新型うつ)が大きな注目を集めています。

【特徴】
1.自分の好きな仕事や活動の時だけ元気になる(うつ症状が軽くなる)

2.「うつ」で休職することにあまり抵抗がなく、休職中の手当など社内制度を
 よくチェックしていて、上手に利用する傾向がある

3.身体的疲労感や不調感を伴うことが多い

4.自責感に乏しく、他罰的で会社や上司のせいにしがち

5.どちらかというと真面目で負けず嫌いな性格

■うつ病の予防法は朝○○をする

正解は…
1.朝日を浴びて
2.散歩をして
3.魚を食べる こと

1.朝、太陽の光を浴びると、心身を安定させる物質「セロトニン」の分泌を活発に

 すると考えられています。生活のリズムが整う効果もあるので、心身の健康に

 とてもよいです。

2.散歩、つまり有酸素運動をすると、セロトニンの分泌を促進するといわれて

 います。

3.魚を食べるというのは、サバやイワシなどの青魚の油に含まれる、不飽和

 脂肪酸やEPA,DHAに セロトニンを活性化する作用があるのではないかと

 考えられています。しかし、魚だけではなく、 バランスのとれた食事をすること

 が大切です。

 

(2014年2月22日 世界一受けたい授業) 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


肩こりタイプ別解消法

2014年02月24日 | 健康情報

日本人を悩ませる、国民病ともいえる「肩こり」。

マッサージをするなどの対策で、一時的に症状は良くなっても、また戻ってしまう

という人が多いようです。実は「肩こり」の大きな原因は、肩甲骨にあるケースが

多いのです。

■「肩こり」と肩甲骨

肩甲骨は、首から背中までを覆っている僧帽筋という筋肉と密着しています。

頭が前に出た時などには肩甲骨が傾き、僧帽筋を引っ張ることで微調整し、頭を

支えています。

この僧帽筋が引っ張られて緊張するときに感じる症状が、「肩こり」です。

生活習慣や疾患によって、肩甲骨が一定の方向に長期間傾き続けていると、

その状態がクセになり、僧帽筋も緊張し続けた状態になってしまいます。

つまり「肩こり」を根本的に解消するには、肩甲骨の傾きを直すことが重要です。

■肩甲骨の“傾き”でチェック!「肩こり」タイプ別解消法

(1)肩甲骨が外側に傾く「扉タイプ」

両手と両肘をつけてまっすぐ上にあげ、肘がアゴの高さまであがらない人は、

このタイプの可能性が高いです。肩こりの人に最も多いと言われているのが、

この「扉タイプ」。

家事や読書、デスクワークなどの生活習慣が原因とされており、前かがみになる

姿勢の積み重ねで、肩甲骨が傾いてしまいます。

<改善法>
腕を後ろ側に伸ばし、肩甲骨を寄せるのを意識しながらペンギンのように腕を

動かします。これを10回、1日5セット行いましょう。

(2)肩甲骨が前に傾く「おじぎタイプ」

片足立ちで10秒間立ち、途中で、ふらつく人はこのタイプの可能性があります。

このタイプの原因は、腰にあります。腰のバランスが悪くて重心が安定せず、

頭を支え切れなくなり、その分肩甲骨が傾いてしまいます。

<改善法>
仰向けで膝を曲げて、おへそをのぞきこむ姿勢で10秒間キープしましょう。
1日3回行うことで腹筋が鍛えられ、腰が安定しやすくなります。

(3)肩甲骨の下の部分が開く「ハの字タイプ」

両腕を身体につけて、小さく“前へならえ”をした状態から、腕を外側に開けた

時に45度以上腕が開かなければ、このタイプで<五十肩>が隠れている

可能性があります。五十肩で肩関節が痛いため、肩甲骨が動こうとして肩甲骨が

広がってしまうのです。

<改善法>
手のひらを上にして、大きく円を描くようにゆっくり腕を広げます。
これを片手ずつ、1日5回行いましょう。

この他にも、前傾姿勢の原因となる“眼精疲労”“高血圧”“内臓疾患”も血行不良

を引き起こし「肩こり」の原因になることがあります。

また睡眠時間が少ないと僧帽筋が酸素不足になり、「肩こり」がひどくなる場合が

あるので、十分な睡眠時間を心掛けましょう。

(2014年2月23日 健康カプセル!ゲンキの時間)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


高齢者、座る時間が長すぎると健康リスクに 研究

2014年02月21日 | 健康情報

座って過ごす時間が長いことは、普段どれほどの運動をしているかにかかわ

らず、60歳以上の人にとりわけ危険である可能性があるとの研究が、

19日の米学会誌「身体活動・健康ジャーナルに掲載された。

研究によると、高齢者では、毎日の座っている時間が1時間増えるごとに

「体が不自由になる」危険性が倍増した。米ノースウエスタン大学の研究チーム

は、たとえば、「65歳の女性が2人いるとして、1人は1日12時間座っていて、

もう1人は1日13時間座っているとすると、体が不自由になる危険性は後者の方

が50%高かった」と説明した。

なお、体が不自由になることとは、食事や衣服の着用、入浴、ベッドからの出入

り、部屋を横断するなどの基本的な活動が制限されることと定義された。

研究は、米全国健康・栄養調査に参加した60歳以上の2286人から集められた

データに基づいたもの。

研究チームを率いたノースウエスタン大のドロシー・ダンロップ氏は「高齢者は、

どれほどの運動をしているかにかかわらず、テレビの前であれコンピューターの

前であれ、座っている時間を減らす必要がある」と述べた。

 

(2014年02月20日 AFP) 

ブログランキングにクリックお願いいたします!


髪、頭皮マッサージで若々しく ゴシゴシ洗いは禁物

2014年02月20日 | 健康情報

■ストレスも影響

例えば洗髪のとき、毛穴の汚れを取るためにゴシゴシ力を入れて洗っていない

だろうか。清潔にすることは大切だが、頭皮は老化が進むにつれ、皮脂の分泌が

悪くなったり保湿成分が減少したりするので、洗いすぎると乾燥する。

逆に、男性型脱毛(AGA)の人は一般に皮脂が多く汗をかきやすく、頭皮が

湿潤な傾向が見られ、フケが増える場合もある。

女性も閉経による女性ホルモンの減少によって男性ホルモンの働きが目立つ

ようになると同様の現象がみられる。乾燥した頭皮も脂っぽい頭皮も、ゴシゴシ

洗うと頭皮を傷つけ、皮膚炎になりかねない。

髪の老化現象には、薄毛、ハリ・コシのなさ、白髪、うねりやパサつきなどが

ある。これらは、皮脂の過剰分泌や乾燥、髪の発育のサイクルの不調、血行

不良で栄養が行き届かないことなどから起きる。白髪の場合は髪の色素機能が

うまく働かずに低下するなど、老化の要因が複雑に絡み合っている。

また、ストレスやバランスの悪い食事、喫煙習慣、過度のダイエット、睡眠不足

なども髪の老化につながる。髪や頭皮の良好なコンディションを維持するために、

すぐ実践できることは生活習慣を見直すことだ。さらに、日常の洗髪にも気を

配り、血行を促す頭皮マッサージも試したい。

まず、皮脂を取りすぎない洗髪について。「ホコリや汚れの70%以上はシャンプー

前の予備洗いでほぼ落ちる。シャンプーで頭皮を洗うとき、泡立てネットでシャン

プー剤を泡にして、指の腹でやさしく洗うのがコツ」と、髪質のケアにも力を入れ

る美容室「VEGA」(東京都渋谷区)の美容師、伊藤秀さん。

小林さんも「フケや脂はこすって取れるのではなくシャンプーに溶かし込むことに

よって落ちる。髪と頭皮は3対7の割合で頭皮を洗うことに意識して」とアドバイス

する。シャンプー剤については頭皮がつっぱる、乾きすぎるなど違和感があるもの

は避ける。トリートメントは頭皮につけずに毛先に。洗った後は細菌の繁殖を防ぐ

ためにドライヤーで乾かす。

■指の腹を使う

頭皮マッサージは、髪がぬれているときにすると髪がきしんで傷むので、洗髪の

前にするのがよい。マッサージをするのは、血管と神経が集まっている側頭部、

頭頂部、後頭部の襟足あたりの3ゾーンを中心に。数本の指の腹で頭皮を押さ

えたり、頭皮を軽くつかんだりして前後に動かすのがコツだ。

「頭皮のマッサージをすることによって、末梢(まっしょう)血管の血行や末梢神経

の働きが良くなることは期待できる」と東京女子医科大学形成外科の医師、

山本有祐さんは話す。ただし、マッサージをすれば毛が生えてくるというのは

思い込みだ。

ただし、薄毛は単なる加齢現象だけではないということ。男性型脱毛の場合は

成長期が短くなり、太くて丈夫な髪が作られず産毛のようになるが特徴だ。

気になる症状があったら悩み続けずに医師に相談をするのがよいだろう。

■顔と連動、たるみの予防にも

東京女子医科大の山本さんは「頭部には側頭筋や前頭筋のように顔面から

つながる筋があり、連動している。ヘッドスパにより頭部の筋肉の血行や神経に

良い影響を与えられれば、顔面にも良い影響を与える可能性はある」と話す。

頭皮の血流や神経の流れがよくなることで、筋肉がほぐれ顔のたるみや目の

疲れを防ぐこともある程度、期待できそうだ。

 

(2014年2月15日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


禁煙は抗うつ剤より精神の安定に効果的

2014年02月19日 | 健康情報

禁煙に成功した人は、不安やストレスを感じている人が抗うつ剤を服用したのと

同じぐらい、精神的な安定を感じることができる──13日の英医学誌ブリティッ

シュ・メディカル・ジャーナル(British Medical JournalBMJ)で発表された。

英国の研究者たちは、喫煙者の精神状態について調査された26の報告書を

調べ、不安や気持ちの落ち込み、ストレス、生活の質などについての質問に

対する答えを数値化したものを研究材料とした。

対象となった喫煙者たちの平均年齢は44歳で、たばこを1日10本から40本吸う

人たち。対象者たちは禁煙をする前と禁煙を始めて平均6か月の2回、質問に

回答した。

禁煙に成功した人たちは挫折した人たちに比べて、不安感や気持ちの落ち

込み、ストレスが減り、将来に対してより楽観的になったと回答した。

BMJに掲載された報告によると、「その効果は抗うつ治療を受けたのと同じ

ぐらい、あるいはそれ以上である」という。また、精神疾患がある人で禁煙に

成功した人も同様の効果を得ることができるという。

■「たばこでリラックスできる」は誤解

研究を率いた英バーミンガム大学のジェンマ・テイラー氏は、今回の結果が

喫煙に対する一般的な誤解の一掃につながってほしいと期待する。

「『たばこはストレス解消になる』『たばこでリラックスできる』など、喫煙が精神の

安定にいいというのは、通説にすぎない。こうした通説を覆すのは難しい」と、

同氏はAFPに語った。だが実際は、今回の研究で「たばこをやめてニコチン依存

から解放されれば、精神状態が改善する」ことが示されたと言う。

テイラー氏は、たばこ中毒に関する研究の主要理論を指摘した。喫煙者の心理

状態はニコチンのせいで1日中不安定になっているというものだ。

たばこから得られる落ち着きや充足感の後はすぐに、気持ちの落ち込みや

不安、動揺といった禁断症状に襲われる。だが喫煙者は、このような症状は

ストレスやほかの要因によるものだと間違いやすい。

そしてニコチンには安定作用があるために、喫煙者は自分の心を落ち着かせ

てくれるのは、たばこだと勘違いするのだ。

■増加するたばこによる死者

世界保健機関は昨年7月、たばこが原因で毎年約600万人が死亡し、2030年

にはその数が800万人に増加すると推定した。死者の約80%が、中あるいは

低所得国の人たちだという。

喫煙率が減少している国もあるが、世界的にみれば、人口増加などが原因で

喫煙者の数は1980年より増えていると、先月の米国医師会雑誌は指摘した。

 

(2014年02月17日 AFP)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


「寝る子は育つ」は本当 大人より活発な赤ちゃんの脳

2014年02月18日 | 健康情報

皆さんはよく眠れていますか? 人間は、人生の約3分の1を眠って過ごします。

寿命を80歳とすれば、約27年も眠るのです。

「惰眠を貪る」という言葉があるように、一般に眠りは、生産的な営みとは思われ

ていない。こういう一見ムダに見えるときこそ、カラダは生命活動を支える重大な

ことをやっているものだ。

■眠りの最初はメンテナンス、終盤は目覚めの準備をする

「眠りを必要としているのは、大脳です」と東京医科歯科大学の井上昌次郎名誉

教授。大脳は、人間の知的活動を支える中枢。生き物の進化でいうと、ほ乳類や

鳥類の繁栄とともに発達した「新しい脳」で、ヒトにおいて特に発達している

私たちがものを考えたり言葉を話したりできるのは、高性能の大脳のおかげだ。

だが大脳には、弱点もある。連続運転に弱いのだ。「ずっと働いているとオーバー

ヒート状態になり、誤作動が増えます」。確かに、寝不足のときはミスをしやすい。

だから睡眠という「メンテナンス」が必要になる。

そのメンテナンスを管理するのが、脳幹。脳の奥の方にある、より「古い脳」だ。

脳幹の指令によって、大脳は眠りにつく。

「大脳を『眠る脳』とすると、脳幹は『眠らせる脳』といえます」

大脳が眠っている間も、コントロール中枢である脳幹は、不寝の番を続ける。

眠りの状態を管理する必要があるからだ。「レム睡眠」「ノンレム睡眠」という言葉

をご存知だろう。睡眠中の大脳を脳波計で調べると、大きく2種類の状態に分か

れる。

睡眠の最初にまず現れるのがノンレム睡眠で、このときは大脳の神経の活動が

鎮まって脳波が緩やかになる。数十分後、今度は脳波が活発に動き始める。

これがレム睡眠。大脳が激しく活動している状態だ。

この「ノンレム睡眠→レム睡眠」というサイクルが、約90分周期で一晩の間に

4~5回繰り返される。このサイクルを作り出しているのが、脳幹なのだ。

「最初のノンレム睡眠が、一晩の中で最も深い眠り。このとき成長ホルモンが分泌

され、メンテナンスが進みます」。

そして2回目、3回目と進むにつれ、ノンレム睡眠は浅く、短くなる。

反対にレム睡眠は、朝に向かって徐々に増える。「レム睡眠は、大脳を覚醒させる

準備をしているのです」と井上さん。冷えた車のエンジンを暖機運転するように、

深く眠った大脳を、覚醒に向かって徐々に動かす。

これで目覚めた瞬間から大脳がフル稼働できるわけだ。

■赤ちゃんのレム睡眠は脳を育てている

大人の睡眠では、レム睡眠の割合は20~25%。だが新生児では睡眠時間の

約半分がレム睡眠、胎児期までさかのぼると100%レム睡眠になるという。

「このレム睡眠は、脳の神経回路を作っているのです」と井上さん。

神経回路は、活動するほどつながりが強くなる。そこで胎児や新生児の頭の中

では、神経をしっかり“敷設”するために脳幹が活発に活動する。

これがレム睡眠の始まり。よく「寝る子は育つ」というけれど、レム睡眠は文字

通り、赤ちゃんの脳を育てているのだ。

そして脳(特に大脳)が発達すると、「覚醒」という状態が生じる。すると今度は、

覚醒によるオーバーヒートを修復するためにノンレム睡眠が増える──と、

こんなふうにして、脳の成長とともに睡眠の中身も変化していくのだ。

 

(2014年2月16日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


手足がほてっている人こそ要注意!?

2014年02月17日 | 健康情報

冷え症といえば、手足の末端が冷えるなど、女性に起こりがちな症状として捉え

られがちだ。でも最近は、見えにくい、感じにくい冷え症が増えているように思う。

特に、男性に多く見られるのは、日中のほとんどをパソコンの前で過ごすことで、

血行不良から冷え症を誘発しているタイプ。また、胃腸が弱い人に見られがち

なのは、手足があたたかいから気づきにくいけれど、実は内臓が冷えている、

というパターン。そして、一番心配になってしまうのは、過労やストレスなどに

よる自律神経の乱れからくる方たち。彼らは皆、自分の身体にふれてみても

「(自分が冷え性かどうか)よくわからない」というのだ。

8つの項目からわかる
あなたの冷え性度チェック

腰回りや太ももの体温がわきの下より低いようなら、冷え性の可能性が高いといえる。

・お風呂に浸かる習慣がない
・日中、デスクワークで同じ姿勢でいることが多い
・低血圧気味で、朝起きるのがつらい
・運動習慣がない
・肩こりがひどい
・ストレスを感じている
・タバコを吸う

血行が悪いと、手足の先まで血液が届かないために冷えが生じ、疲労物質が

血液中にたまって肩こりや頭痛などを起こしやすくなってしまう。たばこの害と

いえば発ガン性が広く知られているが、急激に血管を収縮させてしまい、血行を

悪くすることもあるため、注意が必要だ。

一番取り組みやすいところでいえば、お風呂に入ること、だろうか。

女性は比較的長風呂が好きだが、男性は熱めのお湯に短時間!で済ます人が

少なくない。でも、それでは体の中心まできちんとあたたまることがなく、逆効果

になってしまう。芯まであたためるには、肌にとって刺激を感じるような温度では

なく、ちょっとあたたかいな、くらいの温度がおすすめだ。

冷え性になる人の
8つの悪しき食習慣

①甘いものが好き
②脂っぽいものが好き
③お酒が好き
④ショウガ、にんにく、ネギなどの香味野菜が冷蔵庫にあることが皆無だ
⑤忙しくなると食事を後回しにすることが多い
⑥肉を食べない
⑦ダイエット中である
⑧味の濃いものが好き

①~③は、血液中の血糖や中性脂肪の増加を誘発する。余分なものが増える

のだから当然のごとく血行が悪くなってしまう。すでに血液検査の結果で中性

脂肪やコレステロール値が高いようであれば気を付けたいところだ。

④は体をあたためる食材とされている。にんにくやネギの香り成分、硫化アリル

には抗菌作用もあるので、風邪をひきやすい時期にもおすすめだ。

⑤については、ベースとなる面での心配がある。血行を促進させるためには

炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの五大栄養素がバランスよく

とれていることが基本。

⑥に関しては、タンパク質が不足して筋肉量が減ると基礎代謝が落ちて体が

温まりにくくなること、赤身に多く含まれる鉄分が不足すると全身の酸素の

運搬がうまくいかず、栄養が燃焼されにくくなる、というデメリットがある。

酸素が全身に運搬されなくなるということは、仕事中の脳の血流もおろそかに

なってしまうということ。昼には赤身のお肉を、夜には赤身のお魚を、という

意識を持つと良いだろう。

⑧に関しては、塩分の取りすぎは、体液の濃度を上げることになり、これもまた

血行不良の原因となる。上記のように香味野菜を使って、風味を上げることで

減塩をするのも一手だが、主食をパンや麺類からお米にかえるのも有効だ。

パンや麺類と違ってそれ自体に塩が含まれることがなく(酢飯などは除く)、

毎日積み重ねればその差は大きい。

味噌、しょうゆなど発酵しているものは体を温めるといわれている。

洋風のドレッシングばかりでなく、みそやしょうゆを使った和風ドレッシングを

用いるのもおすすめだ。そのときに、玉ねぎのすりおろしを加えたりと香味野菜を

うまく組み合わせると、冷え症改善はもちろんのこと、味が濃厚になってサラダ

でも満足感が出るので、ダイエットの面でも良いだろう。

飲み物だけで冷え症が改善できるとは言い難いが、より冷やさないようにする

心がけは必要だ。飲む時間帯に気を付ける、という手がある。体温が下がる

夕方以降よりも、活動量が多く、体温が上がりやすい日中にとろう、と考えれ

ばいいわけだ。調味料と同じく、発酵しているものは体をあたためると考えられて

いる。紅茶やウーロン茶などが代表的だが、普通のお茶にも生姜などを加える

と良いだろう。

 

(2014年2月17日  DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします!