いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

★禁止薬品含有で中国産魚5種類差し止め 米FDA

2007年06月29日 | 健康情報
米食品医薬品局(FDA)は28日、中国で養殖されたなまず、エビ、ウナギ、デイ

ス(コイ科)など水産物5種類について、米国で使用が禁止されている薬品が含ま

れているとして輸入を差し止めると発表した。

中国製品に対する消費者不安が再び広がりそうだ。

FDAは昨年10月から今年5月にかけて、中国産水産物のサンプル検査を実施

した結果、米国で養殖魚類に使用が禁止されている抗生物質や抗真菌剤などが

検出された。

ただし、含有量はわずかで人体に悪影響はないとして、すでに流通している水産物

に自主回収は必要ないという。

FDAは「米国の安全基準を順守することを確証できた際には輸入を認める」と述べ、

中国側に早急な改善を求めている。

中国製製品をめぐっては先月、中国製練り歯磨きに有毒化学物質ジエチレングリコ

ールが混入していたことが発覚。中国製の幼児向けおもちゃ「きかんしゃトーマス」

に使われていた塗料に有害の鉛が混入していたとして、米メーカーが今月、自主回収

を発表している。

(2007/06/29 産経新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★中高年女性に広がる「摂食障害」

2007年06月28日 | 健康情報
中高年の女性の摂食障害「過食症」が最近、目立つようになってきたという。

主婦が台所で一日中食べ続けて病気が進行することから、「キッチンイーター」と

も呼ばれる。本人も周囲も病気だとは気づかないケースが多く、患者数すらつかめ

ていない。しかし、次第に深刻化し、場合によっては命を落とすこともある。

神戸女学院大学人間科学部心理・行動科学科の生野照子教授は

安易なダイエットが、過食症の発端になっている場合が多いと指摘。

「無理な、過激な、誤ったダイエットはしてはいけません」と強調する。

具体的には、ダイエットのために下剤を飲むなど薬を使うことと、

「食べても吐けばいい」と考えて実行することだという。

もともと「思春期痩(や)せ症」といわれた拒食症は、その名の通り、

痩せたいという思いが異様に強くなり、ガリガリに痩せてしまう。

これに対し、過食症は食べ吐きを繰り返す。

大量に食べて、一気に排出すると、また大量に食べたくなるという悪循環に陥る。

そして、長期間続くと、電解質の異常、慢性の栄養失調状態になり、虫歯や食道

炎、心不全など全身に影響が出てくるという。

中高年の女性がなぜ、過食症になるのだろうか。

生野教授は「おばさんになりたくない。若く見せたい。太ってしまったら、女と

しておしまい、と思ってしまっているのでしょうね。若い女性の痩せ願望と比べ、

この時期の女性の過食症の一因は肥満恐怖症です」と話す。

摂食障害にならないためには、

外見に生きがいのすべてをかけないで、他に楽しみを見つけるよう心がけ、

ダイエットのために下剤などの薬を使わず、ダイエットと病気との境を自己チェッ

クリストで知って、賢くなってほしい、という。

そして、もしかしたら摂食障害かなと思ったら、専門家に受診する。

心療内科、精神科、心理相談機関などがいい。

専門機関では、心理治療、栄養治療、生活指導のほか、場合によっては服薬も

行う。

(2007/06/27 産経新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ペットボトル症候群

2007年06月27日 | 健康情報
これから暑い夏がやってきます。熱中症予防にと水分摂取が促されます。

さて、水分とは何でしょうか?

水、緑茶、烏龍茶、麦茶、コーヒー、紅茶、ジュース、スポーツ飲料・・・

医療者の指す水分とは「水」「お茶」です。無糖の液体。

ペットボトル症候群は最近は「清涼飲料水ケトーシス」とも呼ばれています。

若年肥満男性の清涼飲料水多飲者に多く見られる病気です。

なぜ、このような病気になるのか。

砂糖やブドウ糖、果糖を含む清涼飲料水を多量に飲んだからです。

これらには100mlあたり5~6gの糖分が含まれいます。

2~3Lをお茶のかわりに、ジュースを飲むと血糖値は上昇します。

想像してみてください。

ジュース2Lの中にはスティックシュガー6gが20本入っています。

上昇した血糖値を下げようとインスリンを分泌しますが、いつもいつも糖が補給

されているので、インスリンの分泌が間に合いません。

インスリンが不足すれば、高血糖になる。

高血糖になったら喉が渇く。

喉が渇いたら、ジュースを飲む。

ジュースを飲んだら、血糖値が上がる。

これを繰り返した結果、インスリンは不足し、ケトーシスという状態になります。

血糖値の上昇は1000mg/dlを超えることもあります。

ケトーシスはインスリンが不足し、体が糖をエネルギーとして利用できない状態の

時におこります。

糖分をエネルギーにできないとき、体は脂肪を無理やり分解してエネルギーを得よ

うとします。その時に、無理な脂肪の分解によって、ケトン体と総称される酸性の

強い毒性物質を生成します。

ケトン体が体に沢山あって、害を及ぼしている状態が「ケトーシス」です。

糖分の急激な上昇が膵臓に負担をかけます。

特に、2型糖尿病を発症しやすい家系の人は、インスリンの分泌能力が低い、

インスリンが速やかに分泌されないなど、膵臓の機能が今の食生活に合って

いない事が多いのです。

そんな人が清涼飲料水のように、急激に血糖値を上昇させるものを飲めば、

どうなるでしょうか?

あっという間に膵臓が疲れ果て、糖尿病となってしまいます。

・よく噛んで食べる
・ゆっくり食べる

が実践できる食生活を繰り返すことで、2型糖尿病の発症リスクは低下すると

考えられます。これらの食生活を行うには、やはりバランスのとれた食事をしない

と実行しにくいです。

清涼飲料水ケトーシスは、2型糖尿病家系の若年男性(女性にも)に多く発症する

傾向があります。

清涼飲料水の単純糖質の大量摂取がもともと虚弱な膵臓を疲れさせ、インスリンが

分泌できないようになってしまうのです。

スポーツ飲料にも同様に糖分が含まれています。

カロリーオフであっても、カロリーゼロではありません。

スポーツ飲料も飲むタイミングを間違えれば、ただのジュースです。

沢山汗をかいたとき、沢山運動をしたときには、飲んでもいいと思いますが、

日頃の運動療法程度では、スポーツ飲料は選択せず、水かお茶でこまめな水分

補給がオススメです。

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ビリーズブートキャンプ(Billy's Boot Camp)

2007年06月26日 | 健康情報
今、本人が来日中でテレビ各社でデモストレーションをしているのでご存知の方も

多いのではないでしょうか?

ビリー・ブランクスは、ハリウッドスター、アスリート、数多くのセレブを指導する

トレーナー。 ちなみに彼は地上最強の51歳だそうです。

ビリーズブートキャンプ(Billy's Boot Camp、正式にはBilly Blanks Boot

Camp)とは、ビリー・ブランクスが考案した七日間でダイエットプログラムを

消化するという、短期集中型エクササイズ。

米軍における新人向け基礎訓練である「ブートキャンプ」がベースになっていま

す。女性でも気軽に行えるよう独自に開発したエクササイズです。

普段、運動から遠ざかっている人には過酷である反面、正しく実行すれば成果は

ほぼ確実に出るプログラムです。

ビデオの映像に従って運動するため、無理なく個々のペースで取り組むことが

出来るのが特徴。ただし、長いものでは60分程あり負荷が大きいので、普段から

血圧の高い人などは脳出血などの重篤な急性症状を引き起こす恐れがあるため、

注意が必要です。

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★夏バテ予防

2007年06月25日 | 健康情報
蒸暑い日が続いて、梅雨が明ければ夏本番です。

夏バテにしないよう先手をうちましょう!

夏バテはおもに、冷房がきいた部屋と室外との気温差が激しいなど、

暑さや湿気の急激な変化に体のリズムがついていけず、自律神経の働きが

鈍くなることから起こります。

症状としては、

全身がだるい、思考力が鈍る、食欲がなくなる、風邪(夏カゼ)をひく、

下痢をおこす、などがあります。

また時には、頭痛、発熱、めまいといった症状を伴うこともあります。

これらの症状に悩まされる人は、まず体力を養うことが大切です。

食欲がないときでも、たんぱく質やビタミン、ミネラルを中心に、良質なものを

少量でも食べるようにしましょう。さらに、食欲を刺激するために香辛料を使っ

たり、香りの強い野菜を摂取するよう心がけましょう。

また極度な温度差は体に負担がかかるので、冷房の設定温度は下げすぎない、

寒い室内では温かい飲み物やひざ掛け、カーディガンを利用するなどの工夫も

必要です。

◆エネルギー代謝の促進
  ウナギ、えだ豆、ねぎ、豚肉

◆食欲不振の改善
  ししとうがらし、しょうが、とうがらし、みょうが

◆消化活動の正常化
  パイナップル、もやし

◆胃の粘膜の保護
  おくら、やまのいも

◆良質なタンパク質を多く含む
  豆腐

◆のぼせの解消
  とうがん

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ストレスは食事で解消できる?

2007年06月22日 | 健康情報
現代生活はストレスと切り離せないのが現状です。

やり手な人ほど、実はたくさんのストレスを抱え込んでいる場合も。

なかなか自分の時間がない人にも、食べ物に少し気を配ることでストレス解消に

役立ちます。

◆ストレスの量に比例して、ビタミンCの消費が増えます。

 ビタミンCはイチゴ、柿、キウィなどの果物に豊富に含まれます。

 食後に季節のくだものを摂るなどしてビタミンCの摂取に努めましょう。

◆カルシウムは天然の精神安定剤とよばれストレスには有効です。

 カルシウムを多く含む食品には、干しエビや骨まで食べられる魚類(丸干しま

 いわし等)、脱脂粉乳、しらす干し、チーズなどがありますが、これらを毎日

 たくさん食べるのはとても大変です。

 そこで容易にたくさんカルシウムを摂取するのに有効なのが牛乳です。

 牛乳は100g中100mgのカルシウムを含み、コップ1杯で1日に必要なカルシウム

 の約3分の1が含まれています。

またカルシウムを吸収するためにビタミンDとマグネシウムが必要になります。

◆ビタミンDは魚類、きのこ類に多く 魚類ではサケ、カレイなどに多く含まれます。

 ビタミンDは人間が日光に当たることで体の中でつくることもできます。

◆マグネシウムはカルシウムの働きを調整する作用があります。

 ストレスをためるとこのマグネシウムの吸収がより悪くなるため、意識して

 マグネシウムの多い食品、アーモンド、カシューナッツ、大豆、落花生、干しひじき、

 納豆などを食べるように心がけましょう。

 特にひじきはカルシウムとマグネシウムのバランスが良い食品とされています。

◆カルシウムを吸収するときにもう一つ注意しておきたいのがたんぱく質の過剰

 摂取です。

 たんぱく質をとりすぎる事でカルシウムが体外に排泄されてしまうのです。

◆イライラで過敏になった神経をリラックスさせる食べ物にタマネギ、ニラ、

 しそ、レタス、ごまなどがあります。

 さらにユリ根、くるみなども神経を静める効果があると言われています。

◆ストレスがたまるとビタミンやミネラルの消費も多くなります。

 ビタミンは体内の機能を調節しているので どれか1つでも不足すると体の機能

 が正常に働かないということがおこります。

 つまり栄養素の働きをスムーズにする潤滑油のような役割をします。

 野菜や果物もしっかり食べましょう。

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★クロムが不足すると肥満傾向に

2007年06月21日 | 健康情報
体内にクロムが不足すると、肥満になる傾向にあることが研究で分かっています。

クロムは、糖質と脂肪の代謝に重要な役割を果たします。

ダイエットが気にする方は、積極的に摂りましょう。

クロムを豊富に含む食品は、

アーモンド、カツオ、アサリ、マッシュルーム、リンゴ、ブロッコリーなどです。

吸収率を上げる為に、ビタミンB群(豚肉、卵等)と一緒に摂ります。

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★骨に良い食材の組み合わせ

2007年06月20日 | 健康情報
骨がスカスカになる「骨粗鬆症(こつ・そしょう・しょう)」。

寝たきりの原因となる太ももの骨折は、この15年で倍増しています。

対策には「骨の材料となるカルシウムをとること」だと思いがちですが、

去年、骨粗鬆症学会が発表したガイドラインには「カルシウムの効果には限界」

との内容が。さらに、血管に“骨”ができて心筋こうそくの原因になることや、

骨密度が高くても骨折してしまう人がいることが最近の研究から分かってきまし

た。

血管に骨ができることは「血管の石灰化」と呼ばれています。

この現象は血管の中にカルシウムが付着するというもので、動脈硬化の人に

よく見られます。X線やCTを使った撮影や、エコーなどの検査で調べられます。

血液中のカルシウムは、食後しばらくすると減ってしまいます。

そのため、破骨細胞は骨を壊してカルシウムを血液に加えます。

逆に余裕のあるときは、骨芽細胞が骨に蓄えます。

骨はカルシウムの貯蔵庫なのです。

実はカルシウムは、心臓などの筋肉を動かすのに欠かせない物質。

破骨細胞と骨芽細胞は、血液中のカルシウムの量を調整しているのです。

破骨細胞は、骨を壊すのにおよそ20日間かかります。

その後、骨芽細胞が骨を再生させますが、それにはおよそ90日間かかります。

この間、骨のつくりかえられている部分は、小さなへこみができているような

状態で折れやすくなっています。

破骨細胞の活動を抑える女性ホルモンが減ると、破骨細胞は歯止めがきかなく

なり、骨を作りかえている“工事中”の部分が増え、骨折するリスクが高まる

のです。

◆骨密度以外の骨折のリスク

・過去にささいなことで骨折したことがある人 2倍
 ※交通事故などの骨折は含みません

・親の骨折(親に太ももの付け根の骨折の経験がある人) 2.3倍
・喫煙習慣のある人 1.3倍~1.8倍
・日本酒換算で1日2合以上の飲酒の習慣のある人 1.3倍~1.7倍

※骨粗鬆症学会が発表した「骨粗鬆症の予防と治療のガイドライン」2006年度版に
  基づく

<骨に良い食材の組み合わせ>

●野菜、魚、キノコを中心とした食生活

 これらをたくさんとっているグループは、あまりとっていないグループと比べて、

 4%ほど骨密度が高い傾向にありました。

 野菜にはカルシウムが、魚やキノコにはビタミンDという物質が含まれていま

 す。

★ビタミンDの効果
・骨芽細胞の働きを助ける
・腸からのカルシウムの吸収をよくする
・尿でカルシウムが捨てられないようにする
・筋肉に作用し転倒しにくくする

●大豆中心の食生活

 大豆を中心とした食生活の場合、たくさんとっているグループと、あまりとって

 いないグループの間で違いは見られませんでした。
 
 このような食生活は、塩分を加えることが多いためと考えられます。
  
 ナトリウムをとりすぎると、カルシウムが一緒に捨てられてしまうためです。

(「ためしてガッテン」より抜粋)

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★低血糖が心を乱す

2007年06月19日 | 健康情報
今時の子供は、食事が不規則で、お菓子類を頻繁に食べて間食が多いですね。

普通、甘い物をたくさん食べると糖尿病になってしまうと思うでしょう。

でも、そうではないのです。

穀物のような主食の糖分は、分子が多い(多糖類)のでゆっくり分解吸収されて

いきます。

しかし、飲料、お菓子などに使われている白砂糖は分子が二つの二糖類(ブドウ

糖、果糖)で分解吸収が早いのです。

こういう砂糖を大量に摂ると血糖値の変動が激しいのです。

つまり、

急に血糖値が高くなると、体は調節しようと働いて膵臓からインシュリンという

ホルモンを過剰に分泌して逆に低血糖になることがあるのです。

低血糖では次のような症状が出ることが多いのです。

・甘い物を一日中とらずにはいられなくなる
・不眠
・不安
・めまい
・消化不良
・頭痛
・うつ
・震え
・眠い
・発作的に泣く
・冷や汗をかく
・精神的混乱
・肥満

その他甘い物は分解されるときにカルシウムを奪います。

カルシウム不足はイライラのもとですね。

その他ビタミン類も砂糖は奪ってしまいます。

疲れやすい、粘りがきかない子供が増えてしまいます。

大人も同じです。

また、缶などの容器からアルミや鉛などの金属が溶け出て脳に悪い影響を

与えます。

低血糖、ミネラル・ビタミンの欠乏や添加物など複合的に子供たちを蝕み、

大人までその影響が出ているのではないでしょうか。

最近の若者の犯罪は、決して精神論的な教育論では解決できない

大きな原因を食事などから感じてなりません。

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ビールは太る?

2007年06月18日 | 健康情報
アルコール飲料は一般に、アルコール度数が高ければ高いほど、カロリーも
高くなります。

◆アルコールのおよそのカロリー比較例

      アルコール度数    1杯         100mlあたり
ビール     4.5%      (350ml) 137kcal      39kcal
黒ビール   5.0%      (350ml) 163kcal      46kcal
赤ワイン   12.0%      (100ml)  73kcal      73kcal
白ワイン   12.0%      (100ml)  75kcal      75kcal
日本酒   16.5%      (180ml) 205kcal     113kcal
焼酎     25.0%      (200ml) 274kcal    137kcal
ウイスキー 43.0%    ダブル(60ml) 143kcal    231kcal

『ビールっ腹』なんて言葉もあるように、なぜ「ビールは太る!」といった

イメージがついたのでしょうか?

ビールに合う食べ物には、ボリュームがあって油の多いコッテリしたものが

多いですね。ビールの場合、たくさん食べてたくさん飲む人が多いのに比べ、

日本酒では塩辛や魚などを食べながらチビチビやる…といった感じでしょうか?

ここで問題になるのがアルコールの作用です。

アルコールは食欲を高め、肝臓に余分な脂肪を蓄積させるので、肥満を招く傾向が

あります。

おつまみ選びのポイントとして、

揚げ物よりは焼き物や蒸し物、タルタルソースにマヨネーズ、塩辛い味付けのもの

よりはあっさりめの味を選んで、肉類ばかりでなく野菜や豆類も取り入れます。

色んなものを少しずつつまんで、ゆっくりと楽しむことで気分転換になり、

ストレスも解消できれば、精神的にもプラスになるのではないでしょうか。

もちろん、早食い・大食いや多量の飲酒・イッキ飲みは厳禁です。

ブログランキングにクリックお願いいたします!