いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

しつこい鼻づまりご用心 複数の病気が潜むことも

2014年05月30日 | 健康情報

私たちの鼻のあなの内部には、縦横数センチ、複雑な形状をした鼻腔(びくう)

が広がっている。この鼻腔の粘膜が、吸い込む空気に適度な温度と湿度を

与えると同時に、そこから異物を除く。

鼻づまりの正体は、私たちの体が防衛機能として備えている鼻腔の粘膜の腫れ。

外界から異物が入ったことを鼻腔の粘膜が感知すると、まずはクシャミで

異物を排出。次に、多量の鼻水を分泌して洗い流し。さらに、粘膜を腫らす

ことで鼻腔をふさぎ(鼻づまり)異物から体を守ろうとする。

鼻づまり自体は誰にでも起こる現象だが、鼻風邪であれば1週間ほどで、

花粉症なら花粉の飛散が終了すれば回復する。しかし、鼻づまりは慢性化

すると、治りきらない状態が本人も気づかぬうちに続いてしまう。

■集中力損ねる

日中はそれほど鼻づまりを意識しない人でも、夜眠っている間に口呼吸を

しがちになり、眠りが浅くなったり、大きなイビキをかいたりするように

なる。鼻づまりが睡眠時無呼吸の一因になり、日中の眠気をもたらすことも

ある。日中にも頻繁に強い鼻づまりを感じるようになると、仕事の集中力を

著しく損ねることになる。

慢性的な鼻づまりを解消するには、耳鼻咽喉科の専門医に相談し、自分の

鼻づまりの原因を明らかにすることが大切だ。

鼻中隔わん曲症はうまれつきの疾患だ。鼻腔には内部を左右に分けている

鼻中隔という軟骨組織がある。成長とともに軟骨も大きくなるが、その途中で

大きくわん曲してしまい、鼻の左右のどちらかを圧迫し、空気の通りを悪く

する。強い鼻づまりを起こす病気として知られているのは副鼻腔炎だ。

顔面の骨にはいくつかの空洞があり、空気の出入り口は鼻腔にある。

この副鼻腔に細菌などによる慢性的な炎症が起こったものが副鼻腔炎だ。

症状が進むと黄色い鼻水が常に出る、顔面が痛い、匂いが分からないと

いった症状も現れる。さらに副鼻腔の出入り口に鼻ポリープ(鼻たけ)が

できると、鼻腔をふさぎ重い鼻づまりを起こす。

専門家の診断で自分の鼻の状態がはっきりすれば、どんな治療があるか、

どう生活を改善すればいいかが分かる。

鼻づまりを起こす粘膜の腫れに対して、まず用いられるのはステロイド

鼻噴霧薬だ。また、「鼻うがい」ともよばれる鼻洗浄方法を指導し経過を

みることもある。

「鼻うがい」とは、鼻腔を刺激しないような温度の生理食塩水を鼻に注入し、

内部を清潔に保つというもの。注入容器などは薬局、薬店などでも購入

することができる。

■こまめに掃除

慢性鼻炎の原因となるハウスダストなどのアレルギー物質になるべく触れ

ないことも重要だ。こまめに住居を掃除し、強く乾燥した環境での作業は

マスクをする。

 

(2014年5月24日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


梅雨入り前から気をつけたい!食中毒にかかりやすい人のNG習慣

2014年05月29日 | 健康情報

むくみやすく、水分代謝が落ちる梅雨
アイスと冷たい飲み物に要注意

冷たくて甘いものへの欲求が深まるが、その気分の赴くままに摂り続けると

余計に消化に負担がかかる。そして、むくみやすく、水分代謝が悪いとき

には、老廃物もたまりやすく、痩せにくくなっている、という自覚も必要だ。

だから、冷えもむくみもなくても、ビールや揚げ物など味の濃いものが

大好き!という人は、夏本番を迎えた頃に、お腹周りが大きくなっていない

ように、いつもよりも節制を心がけた方が良いだろう。

寝苦しくなるこの時期、早く冷房をきかせてしまおう、と思うかもしれない

が、まだドライにするだけでも充分かもしれない。エアコンの設定温度と

外気温との差は2~5℃程度に抑え、体に負担がかからないようにしよう。

水分代謝が悪くなっているように感じたら、適度な運動や半身浴などで

汗をかくこともおすすめだが、雨の日が多くなる分、気軽にランニング、

などもしにくい時期である。そんなときには、利尿作用のある、きゅうりや

トマト、スイカやゴーヤなどをおすすめしたい。

また、体を冷やさないように、発汗作用のある生姜、ねぎ、しそなどの

香味野菜を料理に用いるのも良いだろう。この時期は食欲不振になり

やすい、という人には特におすすめだ。

食中毒の7割が夏に発生!
実は恐ろしい“濡れた台拭き”の危険性

ほとんどの家では、まだ食卓を水拭きしているのではないかと思う。

その台拭きでテーブルをふくのは、キレイにしているのではなく、雑菌を

こすりつけているだけ、という自覚を持とう。

そして、これからは“乾いた”台拭きを用意して、軽く湿り気が残る程度に

アルコール除菌スプレーを吹き付け、いつものように拭こう。

汚れがちゃんと落ちるか不安になって、ついつい多めに吹きかけてしまい

たくなるかもしれないが、本当に湿らす程度で大丈夫だ。

アルコールは、水性の汚れも油性の汚れも良く落としてくれる。

お弁当のおかずは加熱した物を、おにぎりはこの時期はやはりラップを

使うのが無難だ。

外食で食中毒になる人、ならない人の違い

体を冷やさない、暴飲暴食をしない、といったことに日頃から気をつけた

うえで、免疫力を左右するといわれている腸内環境を整えておくことも

大切だろう。

腸内の有害物質を体外に排出する働きがあり、善玉菌のえさになると

いわれている食物繊維。野菜や海草、きのこなどを1食の中で1品は摂る

ようにしたい。そして、善玉菌が大好きなオリゴ糖。なにもオリゴ糖の

商品を使わなくても、豆腐や納豆などの大豆製品、バナナにも含まれて

いる。乳酸菌も、もちろん大切だ。ヨーグルトなどの乳製品だけでは

なく、キムチ、納豆にも多く含まれている。

 

(2014年5月26日 DIAMOND on line)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


プールや風呂、尿意との関係…静水圧とホルモン

2014年05月28日 | 健康情報

お風呂に限らず、プールで泳いでいてもトイレが近くなりませんか?

プールの場合は「体が冷えるからかな」と思われるかもしれませんが、

実は、静水圧の影響でトイレが近くなるのです。

想像以上に大きな静水圧の影響

お風呂に入ると体には水圧がかかります。わざわざ静水圧と記載している

のは、ジェット水流などの場合は動水圧というからです。この静水圧は

想像以上に大きいものです。ちょっと計算してみましょう。

一辺が1センチのサイコロを想像して下さい。

このサイコロが水でできていると重さはほぼ1グラムです。

足を楽に伸ばしてお尻を湯船の底に付け、肩まで湯の中につかったと

します。典型的な日本式入浴法です。この際、座高の高低はありますが、

大体60センチ程度の水深になります。その時、例えば、お尻に1センチ

四方の正方形を描くと、その範囲には60グラムの水圧がかかることに

なります。体の表面の全面積は体格で異なりますが、身長と体重から計算

できますので、体全体にかかる水圧も計算できます。

例えば、身長170センチで体重70キロ・グラムの方が肩までお湯に

つかった時に全身にかかる水圧を合計するとおよそ600キロ・グラム、

160センチで55キロ・グラムならおよそ500キロ・グラムもの水圧が

全身にかかっているのです。ちなみに、みぞおちまでつかる半身浴では

170センチ、70キロ・グラムであっても、全水圧は190キロ・グラム

程度に激減します。

心肺機能を鍛え、むくみ軽減する効果も

それでは静水圧が高いとどうなるのでしょうか。皮膚表面の血管(静脈)が

圧迫され、またお腹(なか)がへこみますので、血液が豊富に流れている

肝臓も圧迫されます。するとたくさんの血液が心臓に戻ってきます。

これを静脈還流が増加すると表現し、心臓に戻ってくる血液が最初に到達

するのは右心房です。たくさんの血液のため、右心房壁が伸ばされます。

そうするとナトリウム利尿ホルモンという物質が右心房より分泌され、

尿意を催すのです。

心臓は循環水分量(血液量)が多いと、「これはまずい。余分の水分は体に

毒だ」ということで、尿にして排せつさせようとするのです。

静脈還流が増加すると、心臓は大きくなり容量が200ミリ・リットルほど

増加します。横隔膜も水圧のために押し上げられ、肺の容量が減少して

しまいます。血液量が増えた心臓は一生懸命収縮して一度にたくさんの

血液を送り出さなくてはならなくなり、酸素を十分補給するために呼吸数も

増えてきます。これが肩までつかるときに感じる呼吸困難感の原因なのです。

皮膚呼吸ができないために苦しいわけではないのです。

ちなみに人では皮膚呼吸は全ガス交換の1%しか占めないとされています。

心臓、肺などに病気を持っている方には、静水圧はそれらにさらに負荷を

かけることになりとても危険ですので、半身浴や寝湯のように静水圧を軽減

できる入浴法をお勧めします。一方、静水圧は健康な方には心肺機能を

鍛えることになります。また下肢のむくみを軽減する効果も知られています

ので、悪いことばかりではありませんね。

 

(2014年5月19日/26日 読売新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


世界で大人気! うずら卵の健康パワー

2014年05月27日 | 健康情報

うずら卵はタイではデザートに使われており、中国では、古くから滋養強壮に

効くとされ、病み上がりの人や授乳中のお母さんに食べさせたりするそう。

ほかにも、ロシアでは生のまま飲んだり、マヨネーズにも使われたりするとの

こと。

その人気の秘密を聞いてみると、うずらの卵は、鶏卵以上に栄養豊富

だから積極的に食べている、という答えが次々と。

そこで、100g当たりの栄養を鶏卵と比較してみると、ビタミンB2や鉄分は

1.7倍、ビタミンB12は5.2倍も含まれていることが分かりました。

◆ゆでたうずら卵の殻をラクにむく方法

あらかじめお尻にヒビを入れてゆでたうずら卵の、お尻の部分の薄皮を

まず破いてから、斜めにらせん状にグルグル破いていくと、まるでリンゴの

皮むきのように、きれいにむくことができます。

むいていく向きは、卵のお尻側から見て「時計回り」。

ただ、まれに「反時計回り」の方がうまくいく卵もありますので、

「時計回り」でうまくいかない場合は、「反時計回り」をお試しください。

◆「プチトロ」うずら卵の作り方

1.まず「つけだれ」を準備。
  ボウルに、水100mlに塩大さじ2を溶かした塩水を作り、

  氷200g(角氷約10個)を入れ、温度が下がるようしっかり混ぜる

2.フライパンに、お尻にヒビを入れたうずら卵10個を並べ、水大さじ2を

  入れたあとフタをして、強火で2分50秒加熱。
   (火力によって時間は前後します)

3.火を止めたら、すばやく、(1)で作ったつけだれの中に卵を殻ごと入れ、

  かきまぜながら急冷。

4.そのまま冷蔵庫で約8時間つけ込む

★つけだれは、水100mlの代わりに、2倍に薄めためんつゆ100mlを

 使うと風味がアップします。(塩大さじ2、氷200gは同じ)

 

(2014年5月21日 ためしてガッテン)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


オリーブオイルが血圧を下げる仕組みを解明、英米研究

2014年05月26日 | 健康情報

地中海式ダイエットの秘密は、もしかするとサラダにあるのかもしれない。

オリーブオイルなどに含まれる不飽和脂肪を野菜と一緒に摂取すると、

血圧を下げるタイプの脂肪酸ができることを発見したという英大の

研究論文が19日、米学術誌「米科学アカデミー紀要」に発表された。

硝酸塩や亜硝酸塩を多く含むホウレンソウ、セロリ、ニンジンを、

体に良い脂肪を含むアボカドオイル、ナッツオイル、オリーブオイルと

一緒に摂取することでニトロ脂肪酸が形成されるという。

英国心臓財団の助成を受けた英ロンドン大学キングスカレッジなどの

チームがマウスを用いて行った研究によると、このニトロ脂肪酸が血圧を

調節するエポキシド加水分解酵素の働きを抑制し、血圧を下げる効果が

あることが分かったという。

研究を主導した同大のフィリップ・イートン教授(心臓血管生化学)は、

「地中海式ダイエットでエキストラバージンオリーブオイルやナッツを

摂取すると脳卒中、心不全、心臓発作といった心血管障害の発生頻度が

減ることは、これまでの研究で分かっていたが、その理由を説明する上で

今回の研究が役に立つ」と語った。

野菜や魚類、穀物、赤ワイン、ナッツ、植物性オイルを用いた料理の地中海式

ダイエットについては、科学者のほとんどが健康に有益だと認めてきたが、

その仕組みについての一致した科学的説明はまだない。

ヨーロッパの人々が高脂肪のチーズや肉類を食べる機会が多いにもかかわ

らず全体的に米国人よりも健康的なのは、赤ワインを飲む習慣があるためだ

との見方もある。

しかし前週発表された研究論文によると、イタリア人については赤ワインに

含まれる抗酸化物質、レスベラトロールが、がん、心疾患の低下や長寿に

貢献しているとの結果は得られていない。

 

(2014年5月20日 AFP)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


足以外にも影響 体のトラブル招かぬ靴選び

2014年05月23日 | 健康情報

よく知られているのが外反母趾(し)。親指が第一中足趾節関節で外側へ

変形する疾患。ほかにも爪が変形してしまう巻き爪や陥入爪、圧迫により

強いとう痛を訴える鶏眼(魚の目)、関節が曲がって固定してしまう

ハンマートーなどがある。腰痛や変形性膝関節症などまで含めれば、

靴も原因ではないかと疑われる疾患は数多い。

足と歩きの研究所(神奈川県横浜市)の所長で、足元から下半身のリハビリ

治療を行っている理学療法士の入谷誠さんは「地面に接している足元が

しっかりとしていなければ、身体のバランスが崩れる。

歩行時の姿勢も乱れ、体のあらゆる所に支障をきたす原因になる。

予防のためにも、靴や中敷きなどの足を包むものを見直すことが大切」と

強調する。

■歩き方を点検

人間は歩行の際に、かかとの外側から着地し、外側側面を通って小指の

付け根から内側、親指の付け根の順で着地していく。

最後に、親指、人差し指、中指で、指の付け根の関節を屈曲しながら蹴り

出す。

この正常歩行ができていれば、かかとはセンターに対して外側に、

約45度の角度で減る。これが、がに股歩きのO脚状態では、かかとは

外側に急な角度で削られる。内股歩きのX脚状態では、かかとの後ろや

内側の縁が減る。使用中の靴のゆがみやインソール(中敷)のへこみ具合

からも自分の歩き方や足の状態がわかる。

正しい歩き方にならない原因の中には、靴が合っていないことも含まれる。

では、自分に合った靴をどう見つけるか。

■甲回り締める

まず、靴を履く際には必ずかかとで軽く地面を叩くようにして、靴に

かかとを合わせる。適度な硬さで包まれるフィット感があればよい。

靴の中で指先を動かせるか、つま先に余裕があるかも確かめておく。

靴の開口部の一番上の部分、履き口はくるぶしに当たらないようにする。

土踏まずは、締め付けられる感覚も、ゆるんだ感覚もないのがいい。

靴の中で足が動き過ぎるときは、ヒモやベルトのあるものを選ぶのも

選択肢のひとつだ靴ヒモは、履くたびに甲回りに合わせてしっかりと

締め直す。

入谷さんは、外反母趾が靴に触れないよう大きめの靴を履くと、

「靴の中で動いてしまう足を、指が抑えこみながら歩くことになるので

負担がかかり、かえって症状を悪化させる」と注意を促す。

■開帳足の痛み、パッドで軽減

足はかかと、小指の付け根、親指の付け根の3点で体重を支えている。

この3つの接地点をゆるやかに結ぶアーチは、歩行時の足への衝撃を防ぐ

クッションや、前進のためのバネの役割を果たす。

ところが、「加齢と共に、小指と親指の付け根を結ぶ横アーチがゆるむため

甲が下がり、横幅が広がる開帳足が中高年に目立つ」足と靴と健康協議会

(東京都台東区)の主任研究員、俣野好弘さん))

人差し指と中指の付け根に加重がかかって固くなり、痛みや疲れが生じ

やすい。「中敷きパッドを活用して患部を持ち上げるだけでも、かなり楽に

なる」(俣野さん)。足幅を狭めるため、靴にあたる外反母趾の痛みの

軽減もできるという。

 

(2014年5月17日 日本経済新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


ジャンクフード「たばこより脅威」 国連が警告、規制訴え

2014年05月22日 | 健康情報

国連のデシューター特別報告者(食料問題担当)は20日までに、

高カロリーで栄養バランスが悪いジャンクフードなど不健康な食品について

「地球規模で、たばこより大きな健康上の脅威となっている」と警告、

課税などの規制を急ぐよう各国に促した。

新興国や発展途上国の経済発展に伴い、肥満が世界的に深刻な問題となって

いることを受けた発言。デシューター氏は19日、ジュネーブでの会合で

「世界はたばこの規制で団結したように、適切な食事に向けた大胆な枠組み

条約に合意する必要がある」と提言した。

さらに「国際社会は深刻な問題となっている肥満や不健康な食事について

十分な注意を払っていない」と苦言を呈した。

デシューター氏は2012年に国連人権理事会に提出した報告書でも、

不健康な食品への課税やジャンクフードの広告の取り締まりなどを実施する

よう提言していた。

 

2014年5月21日 サンケイ新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


頼もしい食材 今が旬!魅惑のアスパラガス

2014年05月21日 | 健康情報

疲労を回復させる栄養素が豊富に含まれるアスパラガスは、冬のソチ五輪で

選手たちが力を発揮するのに一役買いました。

ほかにも血圧を下げる「ルチン」や、滋養強壮効果の「サポニン」など、

ドイツでは、古くから薬用として食されてきました。

アスパラガスの調理のコツ

1つは「皮をむく範囲」、もう1つは「火の通し方」です。

「皮をむく範囲」

アスパラガスの先端と根元を持って折ると、皮をむくところとむかなくてよい

所を簡単に見分ける(&目安にする)ことが出来ます。むくのは、根元部分の

固いところです。また、むく量は「芯の白い部分が見えるくらいまで」です。

「火の通し方」

炒め物の場合、できるだけやわらかくしようと下ゆでしてしまう人がいます

が、実はNG。炒めるときは、下ゆでせず強火で調理し、短時間で済ませ

ます。実の軟かいアスパラガスは火を通せば通すほど、硬い皮との違いが

際立ってしまうからです。

「アスパラガスの皮で作ったポタージュスープ」
<材料>
・皮や余った材料・・・200グラム
・たまねぎ・・・50グラム
・ごはん・・・30グラム
・バター・・・15グラム
・水・・・200cc
・牛乳・・・300cc
・塩、こしょう・・・適量
・生クリーム・・・100cc

1.皮などの材料を細かく切る
2.たまねぎをスライスしてバターで炒める
3.たまねぎが透き通ってきたら(1)をいれる
4.アスパラガスの緑が濃くなってきたら水とごはんをいれる
5.そのまま沸騰したら10分煮る
6.牛乳を入れてミキサーにかけ、こし器でこす
7.鍋に戻して塩、こしょうで味を調え、お好みで生クリームを加える

鮮度の見極め術

チェックするのは「切り口」と「穂先」です。

選ぶときは切り口がみずみずしく、丸いものを選びましょう。切り口が

乾いていたり、変形しているものは水分が蒸発してしまっているそうです。

穂先がキュッとしまっているものを選ぶようにしましょう。

穂先が開いているものは葉の栄養を使っているため、根元やクキが硬く

なっています。

新鮮長持ち保存術

ペットボトルや牛乳の空き箱を利用して、底に湿った新聞紙を入れ、

アスパラガスを立てて保管するようにします。さらに、保存する場所は

「野菜室」ではなく「冷蔵室」。飲み物などを立てる棚に置いておくのが

いいそうです。その理由は、野菜室は温度が通常6度に設定(日本電機

工業会による)、そのためアスパラガスの保管にはちょっと温度が高く

なってしまうからです。そのため、通常4度に設定されている冷蔵室が

いいんです。

 

(2014年5月21日 あさイチ)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


地肌の血行を良くする

2014年05月20日 | 健康情報

髪は、地肌から表に出ている「毛幹」の部分と、地肌の中に潜む「毛根」

部分に分けられる。「毛根」はいわば髪の製造工場。

底にある「毛母細胞」が、毛細血管から運ばれる栄養や酸素をエネルギーと

して分裂を繰り返し、毛幹が地肌から表に押し出されていく。

東京医科大学皮膚科教授の坪井良治さんは「血管から十分栄養や酸素を

取り込んで毛母細胞が活発に働くよう、地肌の血行を良くするケアが大事」

と説明する。

我々が普段「髪の毛」としている、表に押し出された毛幹部分は、既に

死んだ細胞だ。「この部分は、一度傷めると元に戻る力はないので、

今の状態を維持するケアが必要」という。

髪の成長期は2~6年続いた後、毛母細胞の分裂が止まって抜け落ち、

奥から新しい毛が生え始める。この成長期が極端に短くなったり、

途中で止まってしまったりするのが薄毛だ。

男性型脱毛は主に男性ホルモンが影響する。女性型脱毛は原因不明。

栄養不足やストレス、出産後や閉経後のホルモンの変化などから起こる

一時的な脱毛もある。脱毛や薄毛は皮膚科などで治療を受けられるが、

最近は、過度なダイエットで毛母細胞に栄養が渡らず、髪が細くなり、

脱毛が増える若い女性が目立つ。

鉄や亜鉛、銅などの栄養分が不足し、白髪や脱毛も。

シャンプーのし過ぎでかえって地肌が乾燥し、ふけ症に悩む人も増えた。

生活習慣が髪に与える影響も侮れない。

 

2014年5月18日 読売新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!


お腹の音で腸の状態がわかる

2014年05月19日 | 健康情報

腹の虫は、「グ~」「コロコロ」「ギュルギュル」といろんな音で鳴きます。

みなさんの腹の虫は、どんな鳴き声ですか。わたしもお昼が近づくと、

お腹(なか)から音が聞こえてきます。そろそろ昼休みだと、腹時計にして

いる人もいらっしゃるでしょう。若い女性は、人前で鳴ることを恥ずかしく

思うかもしれません。ですが、実はお腹の音は、腸の状態を知る大切な情報

でもあります。

この音は、腸が動くときの音です。腸と腸がこすれ合う音ではなく、腸の

動きによって、腸の中身が移動する音です。腸の中身が、液体なのか、

固体か、によって音が違ってきます。

癒着などで狭くなった腸が、食べ物などで詰まっている状態を腸閉塞といい

ます。腸閉塞(イレウス)の患者さんの音は、医学的に「金属音」とされて

います。聴診器でお腹の音を聞くと、金属の板の上に、水を垂らしたような

響く音がします。腸閉塞の時は、腸が風船のように膨らみます。

膨らんだ腸の中を消化液など水分が移動するときに起こる音が、金属音です。

パーンと張った腸の壁が、タンバリンをたたいたときのように音を出すわけ

です。こんな時、腹部のレントゲンを撮ってみると、拡張した腸が映し出され

ます。

お腹の音で、腸の状態がわかります。

午前中に鳴る人

午前中からお腹が鳴る人は、消化管が生まれつき弱い人に多く、シナモンが

入った漢方薬を使います。シナモンには、腸管の動きを調節する作用がありま

す。

食後の人

食後に鳴る人は、消化力に問題がある人に多く、半夏(はんげ)が入った

漢方薬を使います。半夏は、消化を助ける作用があります。

トイレの前の人

トイレの前に鳴る人は、痛みを伴う場合もあります。このため、朝の電車に

怖くて乗ることができなくなる人も、いらっしゃいます。

この場合は、生姜(しょうが)が入った漢方薬を使います。

生姜は、お腹を温めて痛みをやわらげる作用があります。

健康で元気に毎日を過ごすために、胃腸を整えることは、大変重要です。

 

(2014年5月16日 読売新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!