いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

★イミダペプチド 鶏胸肉に含有、疲労を軽減

2011年03月31日 | 健康情報
疲れを残さないためには日ごろ何をすればよいか。

そんなテーマで食と健康について考えるシンポジウム「鶏肉に秘められたパワー・

イミダペプチドへの期待」が今月3日、東京都内であった。

◆継続摂取1週間後から、7割が効果実感/アンチエージングにも「期待」

渡り鳥はなぜ1万キロ以上も疲れることなく飛べるのだろう。

秘密の一つが、胸の筋肉に豊富に蓄えられているたんぱく質「イミダゾールジペプチド

(略してイミダペプチド)」。 梶本修身・大阪市立大疲労医学講座教授によると、

イミダペプチドには疲れを生じにくくさせる効果があり、鶏の胸肉をはじめ、海を回遊

するマグロやカツオの尾びれにも多いという。

■眼精疲労防止にも有効

なぜイミダペプチドを摂取すると疲労回復が早いのか。

日常生活や運動などで細胞が活動すると活性酸素が生じ、細胞を酸化させたり傷つけ

たりする。こうして起きる細胞機能の低下が疲労の正体だ。

長く走ると、活性酸素は筋細胞だけでなく、呼吸や心拍数などをコントロールする自律

神経をつかさどる脳神経細胞まで傷つけてしまう。

イミダペプチドには細胞の酸化を抑え、細胞の傷を抑える働きがある。

同じような抗酸化物質は他にも多くあるが、イミダペプチドの最大の特長は、脳内の

自律神経の中枢でも抗疲労効果を発揮することだという。

人間の脳と主な骨格筋には、イミダペプチドを合成する酵素が豊富にある。

食べ物から摂取したイミダペプチドはいったん体内でアミノ酸に分解されるが、脳内に

元々ある酵素によって再合成され、最も消耗の激しい自律神経の中枢で抗酸化力を

発揮し、疲労を抑制する。

また、疲労の負荷で上昇する血液や尿中の疲労マーカー(TGFβや8-イソプロスタ

ンなど)も抑えることが科学的に実証されている。

梶本教授は「自律神経に働くので、肉体疲労だけでなく、デスクワークなど精神的な

疲労にも効果がある」と話す。さらに「疲労と老化は全く同じメカニズムで起こるため、

アンチエージングにも期待できる」と強調する。

では、どれくらいの量を摂取すればよいのか。

過去の研究結果によると、望ましいのは1日200ミリグラム程度。

鶏の胸肉なら約100グラムでよい。毎日継続して摂取すれば、1週間後から7割以上

の人が効果を実感できるという。

さらに、ビタミンCと一緒に摂取すると抗疲労効果がより早く表れるといい、「アセロラ、

イチゴ、ミカンなどと組み合わせて取ると効果的です」と梶本教授。

鶏の胸肉やささみは料理しにくいイメージがある。シンポジウムに出席した河谷彰子・

管理栄養士は調理法の一つとして、「日本酒、しょうゆ、ハチミツ、すりおろしニンニク

の液にささみを浸してからソテーにすれば、北京ダックのような食感でおいしい」と

すすめていた。

イミダペプチドの特長は、疲労そのものを軽減するところにある。とはいえ、イミダペプチ

ドをただ摂取していればよいというのではなく、「よく眠る」「ぬるめの風呂に入る」

「毎日疲れない程度に体を軽く動かす」など、ストレスを残さない生活術も大切だ。

(2011年3月29日 毎日新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★コンタクト、長時間は避けて メーカーが無償提供 (震災特集)

2011年03月30日 | 健康情報
コンタクトレンズの使用者で、ケア用品やスペア、メガネを持たずに避難所などで

暮らしている人は、連続装用が目に過度の負担をかけるので注意が必要だ。

特に、酸素を通しにくい使い捨てタイプや「ソフト」タイプを使う人たちは気をつけたい。

日本眼科医会の高野繁会長は、「つけっぱなしは絶対にやめたほうがいい」と警鐘を

鳴らす。「ハード」タイプに比べ広範囲をレンズに覆われるため、黒目(角膜)が酸素

不足を起こしやすい。

長期にわたって装用を続けると、酸素を求めて血管が黒目に侵入する「新生血管」と

なり、視野に異常を来すなどの可能性があるという。

いったん外した使い捨てタイプを再びつけるのも厳禁だ。

メーカーは無償提供を始めている。シードは24日までに、岩手・宮城両県に使い捨て

のコンタクトレンズ1万箱(5千人の1カ月分)とケア用品1万本(5千人の2カ月分)を

発送。福島県へも27日、ケア用品1千本(1千人の1カ月分)を届けた。

困っている人は最寄りの眼科医へ相談を。宮城県の眼科診療状況については、日本

コンタクトレンズ学会がツイッター(@jcls_japan)で発信している。

(2011年3月29日 朝日新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★かゆいしもやけを防ぐには 冷やさず血行に注意

2011年03月29日 | 健康情報
手や足の指などが赤く腫れ、かゆみを伴うしもやけ。冬の寒い時期になると思われがち

ですが、春にもなりやすいそうです。体を冷やさず、血行を良くするのが何よりの対策。

しもやけは、手や足の指、耳たぶや鼻の先など冷気に触れやすいところに起きやすい。

寒い日に帰宅し、すぐに熱い風呂に入ると、しもやけの部分が赤く腫れてかゆくなる

ことがある。これは、寒いと血管が縮まり、暖かいと広がることと関係している。

血液の循環が悪い状態で体内の温度が急激に変化すると、手足など末端の血管の

拡張や収縮の自己調整がうまくできなくなり、炎症反応が起こってかゆくなる。

冷えが原因のしもやけに対し、併発しやすいひびやあかぎれは、肌の乾燥が主な

原因。肌表面を守るバリア機能が崩れ、水分が失われることで起きる。

しもやけ予防には、冷気にさらされやすい手足、耳、首を手袋や帽子、マフラーなどで

覆う。体が冷えた状態で入浴するときは、ぬるま湯で手足にかけ湯をしてから浴槽に

つかるのがいいようだ。

足元の注意も必要だ。革靴やハイヒールなど締め付ける靴を長時間履き続けると、血行

が悪くなってしもやけになることがある。また、雨などで靴や靴下がぬれた状態でいる

と、冷えが促進されやすい。足に限らず、ぬれたらすぐにタオルで水気を取るのが

鉄則。

ふくらはぎは「第2の心臓」とも言われ、筋肉の収縮だけで下半身の血液を心臓に押し

戻す役割を持つ。

ひざ裏のリンパ節を押すことで、リンパや血液の滞りが改善されるという。

次に、くるぶしとアキレス腱(けん)の間にある「太谿(たいけい)」というツボを押し、

そのまま足首からひざの方へ引き上げる。これを繰り返す。

寝る前に5分間するのが目安という。

◆インフォメーション

ユースキン製薬によると、ハンドクリームには、大きくビタミン系、尿素系、かゆみ

止め系、保湿系の4種類があるという。しもやけを防ぐには、血行改善に効果的な

ビタミン系のビタミンE入りクリームがいいという。

同社のホームページでは、共同開発したマッサージのやり方を紹介している(http://www.yuskin.co.jp/about/massage/)。

(2011年3月29日 朝日新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★花粉症 薬で治す ステロイド薬って?.

2011年03月28日 | 健康情報
花粉症の人の体に花粉が入ると、これを有害物質と勘違いして追い出すべく、免疫

細胞が活動を始めます。その過程で出てくるのが「ヒスタミン」という化学物質。

これが、くしゃみや鼻水などの症状を引き起こします。目の症状も同様です。

抗ヒスタミン薬は、このヒスタミンの働きを抑えます。

現在病院やクリニックで花粉症に処方される薬の多くは、「第2世代抗ヒスタミン薬」

と呼ばれ、従来に比べて、眠気や口の渇きなどの副作用がかなり抑えられています。

症状によってはほかのお薬も併用すると高い効果が出ます。

代表はステロイド薬です。

ステロイド薬は、もともと体の中で合成される「副腎皮質ホルモン」を人工的に合成

したもので、炎症を鎮め、免疫を抑える作用を持っていてます。

花粉症は免疫作用が過敏になりすぎて発症するものですから、免疫を抑えて「鈍感」に

することで、結果的に効果を得るわけですね。

ステロイド薬には内服薬と、薬を鼻に直接スプレーする点鼻薬や目のかゆみを抑える

目薬といった「局所ステロイド薬」があります。  

ステロイド点鼻薬は、くしゃみや鼻水、鼻づまりすべてに高い効果があり、さらに

副作用が少ないので、抗ヒスタミン薬の飲み薬とともに、併用されることも多いよう

です。ただ、長く続けると鼻の粘膜が弱くなることもありますので、注意が必要です。

医師の指示に従いましょう。

内服薬は、即効性があり効果も高いので、抗ヒスタミン薬では効果が十分でない場合

など、重い症状の方に使われることが少なくありません。長く続けた場合には骨粗鬆症

や糖尿病などの副作用の恐れがあります。医師の指示に従って飲めば、過度に恐れる

必要はありません。

「注射一本で花粉症が治る」とうたわれるステロイド注射もありますが、これは非常に

副作用が心配な方法です。アレルギー学会などでも推奨されていません。やめま

しょう。

漢方薬もあります。花粉症で処方されるのは、「小青竜湯」などアレルギー鼻炎などに

使われるお薬で、病院で処方してもらうこともできます。 即効性はあまりありません

ので、抗ヒスタミン薬で症状を抑えつつ、体質改善を目指すお薬と考えるといいかも

知れません。副作用は比較的軽いといえます。ただ、漢方はその人の体質などに

よって合わない場合もあります。

(朝日新聞)

 
ブログランキングにクリックお願いいたします!


★タッピング・タッチ

2011年03月25日 | 健康情報
タッピング・タッチとは、指先の腹のところを使って、軽く弾ませるように左右交互に

優しくたたくことを基本としたホリスティック(統合的)でシンプルなケアの技法です。

簡単な技法でありながら、「不安や緊張が軽減する」、「肯定的感情が高まる」、

「信頼やスキンシップが深まる」などの効果があり、対人援助においてとても役立ち

ます。

こころと体の緊張をほぐし、心身ともに健康であろうとする内なる力に働きかけ、本来

の明るさや優しさを取り戻すことによって、みんなで仲良く生活することの楽しさを

思い出させてくれます。

心理、教育、介護、看護などの専門分野での利用に加えて、タッピングタッチは自然

災害のサポートや平和活動にも貢献しています。これまでに、タイ・プーケット、新潟

中越、淡路島など、自然災害で被害にあった人たちへのさぽーとやこころのケアとして

役立てられています。

自分でする「セルフ・タッピング」やケアするときに有効な「ケア・タッピング」があり

ます。


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★被曝(ひばく)って何?

2011年03月24日 | 健康情報
東日本大震災で起きた原発の炉心溶融に伴って、放射性物質が外部に出て、被害は

野菜や牛乳、水道水などに広がっている。

被曝とは体が放射線にさらされること。放射線を出している物質が、体の外にある

場合を「外部被曝」、体の中に入り込んでいる場合を「内部被曝」という。

外部被曝は、X線撮影のようなタイプと、体の表面に放射性物質が付くタイプがある。

後者を「体表面汚染」と呼ぶ。今回のケースでは、原発からでた細かなちり状の放射性

物質が体や洋服につくと、体表面汚染を起こす。

体表面汚染がおきたら、汚染があるかどうかをまず「サーベイメーター」で測る。

汚染が確認されたら、除染をする。

除染の手順は大阪大の嶋津岳士教授によると、まず服を脱ぎ、ぬれタオルなどで、

全身をよくぬぐう。細かい切り傷などは注射器で丁寧に水をかけて洗う。

除染の目的は、付着した放射性物質を体から取り除くこと。付いたままだと被曝が

進み、健康被害が出る危険性が高くなるからだ。また、いち早く取り去ることで付着

した放射性物質をほかの人に広げないという意味もある。

脱いだ服は厳重に隔離される。自宅に帰れない今回のような場合、着替えの服をどう

するか、財布などの貴重品は持っていていいのかなどの課題もある。

内部被曝は、吸い込む・飲み込む・傷からはいるの三つの経路で、放射性物質が体内

に入り込むと起きる。傷のない健康な皮膚から入り込むことはほとんどない。

今回の事故では、ヨウ素などガス状の放射性物質が放出されている。

吸い込むと内部被曝を起こしうる。

内部被曝は体内にとどまっている間、ずっと被曝が続くので、薬剤で吸収を妨げたり、

早く排出させたりする。ヨウ素の場合は、甲状腺に蓄積する特殊な性質がある。

放射性ヨウ素が甲状腺に取り込まれる量を減らすため、放射線を出さない医療用の

ヨウ素剤を飲む。ただし、ヨウ素剤は万能薬ではない。

薬の狙いは甲状腺がん予防だけで、放射線による健康被害全般を防ぐ効果はない。

前川和彦・東京大名誉教授によると、甲状腺がんは進行が遅いため、40歳以上だった

ら、あまり心配する必要はない。それより若い人は、医師の指示に従ってきちんと

飲もう。

被曝を防ぐ方法は今回の場合だと、自宅など建物の中にいるのが最善だ。

ちりやガスからの被曝を減らせる。ただし、窓を閉めておくのを忘れないようにしよう。

避難指示が出たら、速やかに従う。

大量の放射線に被曝すると、さまざまな健康被害が起きる。海外の文献によると、

5万ミリシーベルト以上被曝すると、48時間以内に死亡するとされている。

東京電力によると、広島原爆では、爆心から500メートルの地点で約9万5千ミリ

シーベルトと推定されている。

今回、13日午後2時前に福島第一原発の敷地の境界で観測された値は1時間あたり

1.56ミリシーベルト。5万ミリシーベルトの約3万2千分の1。

全身に被曝した場合、一般に1千ミリシーベルトを超えると、病的な症状がでると

されている。

原爆胎内被ばく者の疫学調査では、100ミリシーベルト以下では胎児に奇形や発達

障害などはなかった。世界保健機関は妊娠早期の被曝であっても、被曝総線量が100

ミリシーベルト以下だったら人工中絶は正当化されないと宣言している。

(朝日アピタルより抜粋)


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★音楽プレイヤー大音響で聞き続けると 聴力異常を証明

2011年03月23日 | 健康情報
携帯音楽プレーヤーなどを大音量で聞き続けると、聴力に異常が現れることを、

自然科学研究機構生理学研究所(岡崎市)の岡本秀彦・特任准教授(神経科学)の

研究グループが実験で証明した。

岡本特任准教授は「昔から言われていることだが、データで明確に示すことができた

のは初めて」と話している。論文は2日の米・科学誌プロスワン(電子版)に発表され

た。

実験は、地下鉄車内の騒音に相当する80デシベル以上の音楽を、イヤホンで1日平均

約2時間、半年以上聞き続けた20歳代の13人と、全く聞かない13人の計26人を

募集して実施した。リラックスした状態にさせてから、「ザー」と鳴り続ける音の中に

「ピー」という電子音を混ぜて聞かせ、脳内で聴覚をつかさどる部位に流れる電流の

強さを測定したところ、大音量を聞き続けたグループは、電子音を聞き分ける能力が

劣っていることが分かった。

岡本特任准教授は「大音量で聞き続けると、聴覚神経などに負荷がかかり、日常生活

では雑踏での話し声や車のクラクションが聞き取りにくくなっていると推測され、

注意が必要だ」と指摘している。

(2011年3月4日 読売新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★水分補給で血栓症防ごう

2011年03月22日 | 健康情報
大きな震災があった後、被災者の方々がなりやすい病気があります。

その一つであり、発症すれば命にかかわる病気が血栓症(けっせんしょう)です。

狭く堅い床の上で長期間生活をしなければならない方もいらっしゃるかもしれません。

周りにも他の被災者がいて、プライバシーが保たれません。ちょっとトイレへ行くのも

ストレスですから、自然と水分摂取量を控えるようになります。

運動できない狭い空間に長時間閉じ込められ水分補給がないと、いわゆるドロドロに

なった血液成分が足の静脈を中心に流れにくくなり、血の塊を作ります。

その血の塊が何かの拍子に心臓や肺の重要な血管に詰まると大変危険です。

実際、神戸や新潟の震災後に肺塞栓(そくせん)症(エコノミークラス症候群)で

亡くなった方がたくさんいらっしゃいます。起こってからでは治療が間に合わないことが

多いので、面倒だとは思いますが、どうか予防措置として水分摂取をこまめに行って

ください。

そして、気がついたときには足をマッサージしたり散歩をして、足の血管の血液が

流れるようにしてください。1時間に1度、マッサージや散歩をするのはおっくうかも

しれませんが、ぜひお願いします。

弾性ストッキングが手に入るなら普段から履いておいても良いと思います。

この血栓症になりやすいのは女性、特に妊娠女性ですが、できれば男性も一緒に足を

動かしてください。この震災で、もう誰も悲しい思いをしてほしくないと日本全国の人々

が願っているからです。

(2011年3月22日 サンケイ新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★漢方ドック 「未病」発見

2011年03月18日 | 健康情報
東洋(漢方)医学を用いて全身の健康状態を診断する人間ドックがあるという。

がんなどの重い病気を早期発見する従来の人間ドックに対し、「漢方ドック」は

心と体の全身的バランスの乱れに注目し、重い病に至る前に体質改善を目指す。

突然死やうつ病予防にも効果が期待されるという漢方ドックとは。

西洋医学を用いた従来の人間ドックでは、がんや高血圧など初期に自覚症状が

ない病気をデータや画像から発見できる。一方、漢方では自覚症状を重視する。

便通や睡眠の質、目の疲れや体のむくみなど、何となく感じている不調は、検査

データ上は「異常なし」でも見過ごさないのが特徴。

ドックでは、舌の状態を見たり、腹を触診する漢方独特の「脈診」「舌診」「腹診」

を実施。自覚症状の問診もある。これに血液やストレスの検査、血管年齢の測定

など現代医学的検査も組み合わせて患者の体質や全身の状態を診断する。

「気・血(けつ)・水(すい)」「陰陽」など、漢方から見た全身バランスが崩れると

体の不調が表れると考え、問題点を指摘する。

「漢方養生ドック」を3年前から行っている東京女子医大東洋医学研究所(東京都

北区)の木村容子副所長は「高血圧症やうつ病などは突然なるわけではなく、病気

にまでは至らない『未病』のうちから危険サインは出ている。この段階で食事や睡眠

など生活改善に取り組めば、病気になってから治療するより体への負担もずっと

軽い」と説く。

実際のドックでは、他の検査結果や問診なども含めて多角的に診断を下す。

ただし、内視鏡検査などはしないので従来のドックの代わりにはならない。

投薬や鍼灸(しんきゅう)も行わない。

◆保険適用外、高額だが予約途切れず

昨年9月に「東洋医学ドック」を開設した北里大東洋医学総合研究所(東京都港区)

は併設病院の一般ドック受診者向けオプション(8400円)として始まったが、

2月から単独での受診も可能に(1万2600円)。月~金曜で、要予約。

診断結果は一般の人間ドックと同様に郵送。

バランスの崩れが大きい場合は生活改善や受診を勧め、電話の問い合わせにも

応じる。

(2011年3月18日 毎日新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!


★花粉の季節に服薬再点検を ぜんそく患者

2011年03月17日 | 健康情報
花粉症シーズンの春は気管支ぜんそくの発作も増える時期だ。

ぜんそく患者の多くはアレルギー性鼻炎も合併しており、専門家は「薬とうまく付き

合いながら乗り切ることが大事」と指摘。特にぜんそく治療薬の服用を怠っていた人

は、これを再開のきっかけにしてほしいという。

帝京大の大田健教授(呼吸器・アレルギー学)が平成21年にぜんそく患者2万

6680人を対象に調査したところ、アレルギー性鼻炎を合併していた人は全体の

67.3%に上った。

今季はスギやヒノキの花粉飛散量も多くの地域で平年を上回ると予想されており、

ぜんそく患者は室内外で厳しい環境にさらされることになる。

大田教授は「この時期は花粉がぜんそく発作の誘因になったり、花粉症で鼻の調子

が崩れて、ぜんそくまで悪化したりする。花粉症にも薬で対処し、快適に過ごして

ほしい」と勧める。

呼吸をするとゼーゼーと音が出たり、抗生物質をのんでもせきが2週間以上治らな

かったりしたら受診のタイミングだ。

ぜんそく症状をコントロールする吸入ステロイド薬の服用を早く始め、きちんと続け

れば、健康な人と同様の生活を維持できる。

(2011年3月16日 サンケイ新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!