いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

★痔(じ) 3人に1人が持つ生活習慣病

2011年02月28日 | 健康情報
多くの人が悩む痔(じ)。国の国民生活基礎調査(07年)によると、国内で「痔に

よる痛み、出血などがある」人は18万人だが、恥ずかしさなどから症状を訴えない

人が多いとみられる。

痔は肛門の炎症が原因で起こり、主に痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな

痔)の3種類がある。

痔核は、肛門内の細い血管が集まってできたクッション組織に、排便で強く息むなど

繰り返し負担をかけると、うっ血して肥大化し、いぼのように膨らんで垂れ下がる症状

を指す。排便時に血管が破れて出血する場合もある。

肛門内にできるものを内痔核、外側なら外痔核という。

内痔核は悪化すると、排便時の息みで痔核が肛門の外に出てきて戻らなくなる。

裂肛は硬い便を無理に出そうとする時などに肛門の上皮が切れて、激痛や出血を

伴う。便秘になりやすく出産もする女性に起こりやすい。

痔ろうは肛門の周囲からうみが出て尻が腫れ、激痛や38度以上の発熱を伴う。

下痢が勢いよく出る際に肛門内のくぼみ「肛門腺窩(か)」に便が入り込み、肛門腺が

大腸菌などに感染した場合に起こる。

(2011年2月28日 毎日新聞)
 

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★涙目 治ると知らない人多い

2011年02月25日 | 健康情報
いつも目に涙がにじんで、ハンカチでふいているお年寄りを見かけることがあります。

目の周りがかゆい、人目が気になるなど、困ることも多いようです。

上まぶたの奥にある涙腺で作られた涙は、眼球の表面を潤し、汚れを落とした後、

目頭にある涙の排出口である涙点から、涙小管、涙嚢(るいのう)、鼻涙管を通って

下鼻道に排出される。

いつも涙が出ているような涙目(流涙(りゅうるい)症)には、涙の通り道(涙道)が

狭くなったり詰まったりして正しく排出されない場合と、涙の分泌が多すぎる場合が

ある。涙が多すぎるのは、逆さまつげやドライアイで眼表面に異常がある場合などだ。

涙小管や鼻涙管が狭くなったり、ふさがったりする涙道狭窄(きょうさく)・閉塞(へい

そく)症は、加齢に伴って起きやすく、女性に多い。

涙が滞留して涙嚢が炎症を起こしてはれることもある

涙の滞留量や、涙点に生理食塩水を注入して鼻に抜けるかを調べるほか、細い針金

や涙道内視鏡を涙道に入れて、詰まった場所や程度を診断する。

香川大非常勤講師の井上康・井上眼科院長(岡山県玉野市)によると、内視鏡を使っ

て涙道に細いシリコーン製などのチューブを通す治療が10年ほど前から広がってきて

いる。2カ月ほどして涙道が固定したらチューブを抜く。

「適切な涙の量になるので、視界がゆがまず、視覚の質が良くなる」と井上さん。

涙道閉塞で涙嚢などに涙がたまっていると感染源になりかねないので、白内障など

の手術の前に治療したほうがいいと話す。

東京慈恵会医科大病院の非常勤医長を務める北鎌倉眼科(神奈川県鎌倉市)の

西尾佳晃院長さんによると、涙小管の詰まりがひどい場合や、鼻涙管の粘膜の癒着

が強く完全にふさがっている場合などは、涙嚢と鼻腔(びくう)の間の骨に小さな穴を

開けて涙の排出路を作る手術で、多くは治るという。

(2011年2月24日 朝日新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★英単語…難しいと右脳、簡単なら左脳

2011年02月24日 | 健康情報
難しい英単語を聞くと、右脳の活動が高まり、易しい単語の時には左脳が活発に働く

ことが、首都大学東京の萩原裕子教授らが小学生約500人の脳活動を計測した

研究でわかった。

右脳は音のリズムや強弱の分析にかかわっているとされ、研究結果は、英語を覚え

るにつれ、右脳から左脳に活動の中心が移る可能性を示している。

外国語の習い始めには音を聞かせる方法が良いのかなど、効果的な学習法の開発

につながるかもしれない。米専門誌電子版に25日掲載される。

萩原教授らは、国内の小学1~5年生が、難度の異なる英単語を復唱している時の

脳活動を測定した。

abash、nadirなど難しい英単語を復唱する時は、右脳の「縁上回(えんじょうかい)」と

呼ばれる場所の活動が活発になり、brother、pictureなど易しい英単語では左脳に

ある「角回(かくかい)」の活動が高まった。

萩原教授によれば、新しい外国語を学ぶ時には、まず右脳で「音」の一種として聞く

が、慣れるにつれ、日本語を聞く時のように意味を持つ「言語」として処理するように

なるとみられるという。

単語の意味を理解するなど言語を処理する能力は主に左脳がつかさどると考えられ

ている。だが、子どもが外国語を覚える時の脳活動については、よくわかっていな

かった。

(2011年2月24日 読売新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★体の塩分が多くなると

2011年02月23日 | 健康情報
塩分をたくさんとると、体に塩分がたまります。

体の中の塩分が多くなると、人間は体の塩分濃度を薄めるために水を溜め込みます。

水が体にたまると血液の量も多くなります。

血液の量が多いと、ポンプである心臓に負担がかかります。

また、血圧も高くなります。

そういうわけで、塩分を制限します。また、心不全の場合は水分もあまり過剰にとら

ないように気をつけなければないません。

多量の塩分と水分の摂取はまさにむくみを増大させるコンビといえるでしょう。

お酒の場合は過度にとりすぎると腎臓に負担がかかり、代謝しきれない水分が体に

溜まります。ですから、自分の体質に合った量を適量飲むようにしましょう。

普段から薄味の料理を心がけ、お酒はひかえめに。

水分を取る場合はナトリウムが少ないタイプのミネラルウォーターでカリウムや

マグネシウムが多いものを選びましょう。

血圧が高くなる原因で最も大きな要因が塩分のとりすぎ、過度な飲酒、そして肥満

です。このうち、塩分のとりすぎはみなに共通します。

1日あたりの食塩の消費を1グラム減らせば、血圧も1ミリ下がり、最も効果が期待

できます。若いうちは塩分を多くとっても血圧が上がらない人もいます。

しかし、だれでも年をとるにつれて腎機能が衰え、動脈硬化が進み血圧は上がり

ます。収縮期の血圧が高くなるほど、血管は傷つく。血管が傷つくことで脳卒中や

心筋梗塞などの生活習慣病になります。

血圧を低く保つほど脳卒中を防げることが科学的に証明されています。

収縮期血圧が2ミリ下がれば、脳卒中になる人は6.4%、虚血性心疾患は5.4%

減ります。死者は脳卒中9千人、虚血性心疾患で4千人減ります。

カリウムの多い野菜や果物を食べると食塩に含まれるナトリウムの利尿作用が進む

ことがわかっています。煮物や漬物など塩分が加えられていない新鮮な野菜を食べる

とよいです。魚の脂も血圧を下げる効果があります。

ただし、その効果は減塩の効果に比べるとごくわずか。

食塩を減らすことが何より大切です。

日本食はもともと健康食。塩を減らせば、究極の健康食になります。

食塩摂取量は日本高血圧学会のガイドラインや、世界保健機関(WHO)は6グラム

未満にするよう勧めています。

◆カリウムが多く含まれる食べ物
 バナナ、トマト、キュウリ、サニーレタス、ひじき、じゃがいも、干し柿、
 干しぶどう、のり、昆布、大豆、きな粉、納豆、ほうれん草、さつまいも、
 アーモンド、タケノコ、きのこ、干しプルーン、ビーナッツ、黒砂糖など


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ポン酢のポンの意味?

2011年02月22日 | 健康情報
ポン酢は柑橘類の果汁のことで、スダチ・ユズ・ダイダイ・カボスなどの絞り汁

です。最近は醤油などの調味料を加えた”ポン酢しょうゆ”のことも、直接ポン酢と

呼ばれていますね。

鍋物など、日本の食卓にはかかせないものとなっているので元々日本の言葉だと

思われがちですが、実は語源はオランダ語のポンス(pons)からきています。

ビターオレンジ、日本でいうところのダイダイの絞り汁のことで、これをベースに

飲み物をつくるのだとか。この酸味のあるポンスに酢を連想して、あて字したのが

ポン酢の始まりとなったようです。

当たり前のように使っている言葉の中にも、意外な外来語は混じっているものなの

ですね。

(食育大事典)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★食物アレルギー 負荷試験で程度見極めを

2011年02月21日 | 健康情報
食物負荷試験は医師の立ち会いのもとで原因食材を少量ずつ食べ、症状が出るか

見極める。

厚生労働省研究班の「診療の手引き」によると、原因食材は鶏卵、乳製品、小麦の

ほか、魚、果物、肉など多岐にわたる。

発症を心配するあまり、食べられるものまで敬遠する人は少なくない。

負荷試験は06年から9歳未満には保険適用となり、実施する医療機関が増えた。

国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)の斎藤博久副研究所長は

「食べる物を制限し過ぎ、栄養失調や脳が萎縮した子もいる。ぜひ活用して」と

訴える。

実施医療機関は食物アレルギー研究会のサイト(http://www.foodallergy.jp/)で

確認できる。

(2011年2月21日 毎日新聞)  


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★電動歯ブラシを使うコツ

2011年02月18日 | 健康情報
★電動歯ブラシを使うコツ

・歯を磨く前に軽く口をすすぎ、大きな食べカスは洗い流しておく。

・歯磨き粉はごく少量(歯磨き粉は付け過ぎてもなんの効果も有りません。

 大量のアワで苦しくなって十分に磨けないだけでなく、

磨けていなくてもその清涼感の為に磨けたような気がして

磨き残しを作ることになります。

 また歯磨き粉は研磨剤ですから付け過ぎは歯を過剰に擦り減らせるもとです。)

にして、スイッチを入れる前に口全体によくのばす。

・スイッチを入れたら奥歯から前歯へ順番を決めて1本ずつ磨くようにして、

一ヶ所に10~15秒ずつブラシを軽くあててゆっくりとずらしていきます。

このとき歯を中心に左右に少し揺さぶる様に振るとより効果的。

・磨くときは決してブラシを歯に強く押し当てないようにする。

 歯ブラシの毛さきの動きを妨げ、歯ブラシの毛先が開き過ぎて 

清掃能力が低下します。

また歯が擦り減ったり、歯肉を傷つけ歯肉の退縮させることにもなりかねません。

・ブラシは毛先が開いてくると清掃能力が低下してきます。

メーカーの指定期間で交換すること。

・電動歯ブラシはマッサ-ジ効果もありますから、

歯だけでなく歯肉にもお使いになるようにお奨めします。

歯肉のマッサ-ジは、血行を促し摩擦によって新陳代謝を促進し

あなたの歯肉を引き締まった健康なピンク色にします。


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★物忘れを防ぐ術

2011年02月17日 | 健康情報
京都大学名誉教授 大脳生理学者 久保田競先生、脳トレの川村隆太教授も
教える

◆もの忘れをなくすには前頭前野を活性化することが重要

脳には記憶するための箱が2つある

・保存された記憶←基本的になくなることはない
 古い友人の名前、初恋の人との思い出、昔住んでいた住所など

・一時的な記憶
 一週間先の予定、電話帳で調べた電話番号、最近出会った人の名前など

保存された記憶は基本的になくなることはなく、一時的な記憶から記憶が抜け落ち
ることが「もの忘れ」である。

◆ワーキングメモリー(前頭前野の記憶)の能力を高めること

 前頭前野を活性化することこそ、日ごろの記憶を留めておくための大きな鍵になる

 「もの忘れ」を防ぐ重要なポイント「シナプス」

 記憶がつながるしくみとしてニューロン(神経細胞)、シナプスがある
 神経細胞がシナプスによって繋がれている
 目で見た情報を記憶につなげるのがシナプス
 神経細胞が死んでいく時はシナプス(繋ぎ目)がなくなっていく、特に新しいシナプス
 からなくなっていく

クローズアップ
○もの忘れ
 最近覚えた記憶から忘れていく
 もの忘れを防ぐためにはどうすればいいか?
 前頭前野を常に働かせることが重要

◆「重要なポイントを赤い文字で書く」
  人は赤いものに注意を向きやすくなる
  
<記憶力アップ法>
●走る
 1週間に1時間走る×3ヶ月ことによって前頭前野が大きくなる。

ジョギングを続けることによって新しい神経細胞ができ、シナプスができて使えるようになる。
できれば外を走ることによって「コースを考え」「景色を見て」「障害物を避けて」
走るために脳がより働いている状態になる。

●「コリン」を摂る
 コリンとは神経細胞の情報を伝える”伝達物質”を作るのに必要なもの
 コリンが多く含まれている食品には卵の黄身、大豆、豆腐、とうもろこし、
 豚レバー、牛レバー、牛乳などがある。

●料理をする
 「何を作るか」「材料を準備」「次々と工程を進める」というのを考えながら行うのが
 脳に良い。
 料理は前頭前野がやっている大事な仕事

<記憶力アップのためのとっておきの方法>
◆1日遅れ日記
 1日前にあったことを思い出しながら日記をつけることによって「思い出す」という 作業を習慣化して「もの忘れ」防止に

(2011年2月17日 朝日放送「おはよう朝日です」)


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★適度な運動で海馬の容積が増加、米研究

2011年02月16日 | 健康情報
55歳以上の人が適度な運動を1年間続けたところ、記憶の形成を担う脳の海馬の

容積が増え、空間記憶が改善されたとする論文が、31日の米科学アカデミー紀要

(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。

米ピッツバーグ大(University of Pittsburgh)などの研究チームは、認知症がなく

座りがちの生活を送る55~80歳の男女120人を集め、「ウォーキング(有酸素運動)

を1日40分、週3日行う」、「ストレッチングのみを行う」のいずれかのグループに

無作為に分けた。

すると、有酸素運動をしたグループでは海馬の容積が左側は2.12%、右側は1.97%

増加した。ストレッチングをしたグループでは逆に、左側が1.40%、右側が1.43%

減少した。

論文を執筆した同大のカーク・エリクソン(Kirk Erickson)教授(心理学)は、

「加齢に伴う海馬の萎縮は必然的なものだが、適度な運動を1年間続けるだけで

海馬のサイズを大きくすることは可能だ。脳はこの段階でもまだ変わることができる」

と話している。

(2011年2月1日 AFP) 


ブログランキングにクリックお願いいたします!

★意外に体にいいナッツ類 生活習慣病の予防も

2011年02月15日 | 健康情報
クルミやアーモンド、ピスタチオなどのナッツ類。

高カロリーで太ると思って敬遠していませんか。

日本臨床栄養学会の板倉弘重理事長は「ナッツの主成分は脂肪です。しかし、その

ほとんどはαリノレン酸やオレイン酸といった健康によいとされる油。動脈硬化を

防ぎ、脳梗塞(こうそく)や心臓病のリスクを減らすなどの効果があります」と話す。

αリノレン酸とは体内でつくることのできない必須脂肪酸。

血栓防止や中性脂肪の低下、炎症抑制などの作用が注目されている。

一方、オレイン酸はオリーブオイルに豊富に含まれることで知られ、悪玉と呼ばれる

LDLコレステロールを減らす働きがある。

さらにうれしいことに、ナッツには、ビタミンやポリフェノールなど抗酸化物質も多い

という。

抗酸化物質は、がんや老化の誘因となる活性酸素を消す。

いわゆるアンチエイジングにも役立つというわけだ。

油の酸化を防ぐため、ナッツの脂肪の長所も最大限に生かされるという。

ナッツ類は間食と考え、1日約200キロカロリー、片手で軽く一握り分くらいが適量。

そのぶん、ほかの間食は控えよう。

近藤さんは「少しずつ成分が違うのでいろんな種類を。油や塩が無添加のものが

よい」と勧める。

(2011年1月18日 朝日新聞)


ブログランキングにクリックお願いいたします!