いつまでも、いきいき元気

最高の贅沢は健康と若さ!キレイの基本と体への思いやり情報を中心に、情報を提供

★五輪採用「オープンウオータースイミング」

2007年07月31日 | 健康情報
来年の北京五輪で正式種目として採用されるオープンウオータースイミング(OWS)。

簡単にいえば、「プールではない海や川で泳ぐ」スポーツだ。

海外では根強い人気を誇るが、国内でもここにきて愛好者が増え、初心者が参加

できる大会も続々誕生している。

魅力は「解放感」。自然と一体となって泳いでみよう。

日本水泳連盟によると、OWSの愛好者は国内1万人。

欧米を含めた水泳先進国では高い人気を誇り、トップレベルのスイマーがOWSの

選手も兼任していることも多い。

国内では、世界水泳選手権大会福岡(平成13年)でOWSが競技として実施され

て以来、アウトドアブームも後押しして、愛好者が増加中だという。

日本水泳連盟OWS委員長の鷲見全弘(すみ・まさひろ)さんは「記録を狙う競技

志向の強い人もいますが、特にゆったり海を楽しみたい中高年のスイマーが増えて

いるように感じます」と、近年の手応えを語っている。

◆大会も増加中

水泳情報誌『SWIM』によると、全国で大会数は50以上。

距離も数百メートルから10キロを超えるものまで幅広く用意されている。

編集部の天川勇介さんは「初めてならば、短めの距離からチャレンジするのが一番」

とすすめる。制限時間を設定している大会は避けたほうが無難だ。

「初心者は岸が見えた大会の方が安心感がある。エントリー前に確認してみては」

と天川さんはアドバイスする。

また、事前にはプールである程度の“訓練”が必要。

「顔上げ平泳ぎ」「立ち泳ぎ」など“長距離用”の泳ぎ方を一通りマスターしてお

く必要がある。天川さんは「泳ぐ際にはキックを強く打たず、上半身を大きく使う

ことを意識する“力を入れすぎない”泳法が最適」だとする。

日本水泳連盟が日本初のOWS教則本『オープンウォータースイミング教本』

(大修館書店)を出版したので、参考にするのも手だ。

(2007/07/21 産経新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ピロリ菌を食で退治 梅、乳酸菌、海藻…

2007年07月30日 | 健康情報
40歳以上では7割以上の人が感染し、胃炎や胃がんの原因とされるピロリ菌。

退治の基本は除菌治療だが、身近な食べ物にもピロリ菌を減らす物質があることが

わかってきた。梅、ヨーグルト(LG21乳酸菌)、海藻、ココア…等

専門医は「1日に2回以上に分けて食べると効果的」とアドバイスする。

また、野外レジャーの機会が増える夏場、10歳以下の子供は生水による感染に

注意が必要という。

◆梅

和歌山県立医大の宇都宮洋才(ひろとし)講師(機能性医薬食品探索講座)は「梅干し

をよく食べる人にピロリ菌感染が少ないことから、梅の成分を分析して突き止めた。

関連した天然物質をほかにも相当数発見しており、今後発表していく」という。

研究では黄色ブドウ球菌などの制菌作用や、動脈硬化抑制、糖尿病予防効果なども

確認している。

◆ヨーグルト(LG21乳酸菌)

東海大医学部の古賀泰裕教授(感染症学)が発見したLG21乳酸菌は、ピロリ菌を

抑制し、胃粘膜の炎症を改善する効果が確認されている。

明治乳業は12年から、この乳酸菌を使った「LG21ヨーグルト」を発売。

スーパーなど店頭販売のほか、宅配もしている。

◆海藻

コンブやモズクなど海藻のネバネバ成分「フコイダン」は、海藻表面の傷を覆って

修復する物質で、人間の胃粘膜にも同様に作用する。

さらに胃粘膜と間違えて吸着したピロリ菌を一緒に排出してしまう。

ヤクルトはモズク抽出のフコイダンを配合した「フコイダン茶」を販売している。

◆ココア

森永製菓は13年に埼玉医大などとの共同研究で、ココアに含まれる遊離脂肪酸

(FAA)のピロリ菌殺菌効果を確認した。

「一般的なココアでも通常濃度で十分な殺菌効果を得られる」が、さらにFAAを

強化したココア「カカオFAAパワー」も通信販売している。

ますみつ消化器科(東京都国分寺市)の益満博院長は「ブロッコリーの新芽(スプラ

ウト)やニュージーランド産はちみつのマヌカハニーにも抗ピロリ菌作用があると

される。食物は1時間半ほどで胃から出てしまうので、梅干しでもヨーグルトでも

1個を1日で2回以上に分け、できれば空腹時に食べるのが効果的」と助言する。

(2007/07/20 産経新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★子供の毛染め、ご用心 弱い頭皮

2007年07月27日 | 健康情報
子供の髪の毛を染める親が増えている。

「かわいいから…」と軽い気持ちで染めてしまうケースが多いようだが、ご用心。

染毛剤に含まれる化学物質の一部には、皮膚炎やショック症状などのトラブルを

引き起こす恐れがあるという。

「まだ頭皮が弱い子供たちに使うのは避けてほしい」と、専門家は注意を呼びかけ

ている。

髪の毛を染めるには、ヘアスプレーなど「染毛料(化粧品)」で一時的に色を変える

か、色持ちが長期間続く「染毛剤(医薬部外品)」を使うかの、2種類の方法がある。

頭皮のトラブルは主に後者の染毛剤が引き起こすが、東京都の調査では染めた

経験のある子供の8割以上が染毛剤を使用していた。

染毛剤は、主にメラニン色素を壊す脱色剤と、脱色と化学染料の浸透を同時に行う

酸化染毛剤に分けられる。東京都生活安全課によると、脱色剤に含まれる過酸化

水素は皮膚や目に刺激が強く、酸化染毛剤に入っているパラフェニレンジアミンは

ぜんそくや腎臓障害、アナフィラキシー(急性アレルギー反応)を発生させる可能性

もあるという。

いずれも初回は問題なくても、繰り返し使うことでかぶれなどのアレルギー症状が

出ることがあり、症状が出れば以降はずっとアレルギー体質が続く恐れがある。

「子供は皮膚が弱く、免疫機能が完成されていないため、大人よりも肌のトラブル

が起きる危険性が高い」と全国で子供の毛染めや化粧によるトラブルについて

講演する都皮膚科医会会長の岡村理栄子さん(岡村皮フ科医院院長)。

「毛染めは化学物質を使うため、正しい知識が必要。でも親が染めれば、子供も

安易に自分で染め続けることになる」。かぶれて頭皮から浸透液が出たり、良く

振らずに脱色剤を使って皮膚にけがをしたりと、岡村さんのもとを訪れる子供たち

は後を絶たない。

また、国民生活センターにも「ブリーチを使ったら髪がすべて抜け、医者から

『今後生えてこないかもしれない』といわれた」(男子高校生)、

「カラーリング剤を使って腎臓を悪くした」(小学男児)などの

被害相談が寄せられている。

(2007/07/26 産経新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★脳の働き、ハンドマッサージで円滑に

2007年07月26日 | 健康情報
脳を効率よく働かせるためには、ハンドマッサージが有効であることが最近の研究

でわかった。手は「第二の脳」ともいわれ、もみほぐすことが脳の働きを円滑にする

とみられている。

ではなぜ、ハンドマッサージをすると、短期記憶をつかさどる「ワーキングメモリー」が

スムーズに機能するのだろうか。「手は『第二の脳』ともいわれ、手を上手に扱うのは

脳を大切に扱うのと同じ。それほど、手と脳の関係は深く、手に刺激を与えることで

脳のバランスがよくなり、低燃費でもよく考える“エコ脳”になったと考えられる」と

古賀良彦・杏林大学教授は説明する。

複数の用事を段取りよくこなすには、ワーキングメモリーに余力がある状態が望ま

しく、メモリーが疲れていると、次の行動や決断を要領よく進めることができない。

◆自分でも簡単にできるハンドマッサージ

(1)手をキレイに洗った後、ハンドクリームを塗る
(2)指の側面を親指と人さし指で押しながら、指先に向かってマッサージする 
  (特に指先は念入りに)
(3)親指と人さし指の間を押す
(4)手のひらの親指の付け根をグーでぐりぐりと押す
(5)手の甲を手首に近づけるようにしてストレッチする-など。

 クリームを塗ることで、手表面のすべりがよくなります。
 自分の好きな香りや肌にあったクリームで、マッサージの習慣をつけるといい。

((2007/07/13 産経新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★ペットのおやつにチョコは禁物?

2007年07月25日 | 健康情報
チョコレートやココアには、カカオ豆特有のほろ苦い香りの成分、テオブロミンが

含まれています。テオブロミンは、集中力や記憶力を高める自律神経の調節に

働き、その作用が注目されています。糖分と相まって脳の働きを良くするとも

言われ、チョコレートでリフレッシュできるのも、この働きが関係します。

またカフェインよりは弱いものの、興奮作用があります。

ヒトには効果的に働くテオブロミンですが、イヌやネコをはじめ小動物が許容以上

のテオブロミンをとってしまうと、中枢神経を刺激し、嘔吐や下痢、発熱、けいれ

んなどの中毒症状を起こしたり、最悪の場合死にいたることもあるそうです。

テオブロミンに限らず、ヒトと他の動物では、食物の向き不向きがあります。

ペットに適した食物をよく把握し、安易に与えないことはもちろん、誤って食べて

しまわないよう保管方法にも気を配りましょう。

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★夏本番 熱中症にご用心

2007年07月24日 | 健康情報
梅雨が明ければ、いよいよ夏本番。

梅雨が明けて一気に最高気温が上がり、真夏日などを記録すると、体が暑さに慣れ

ていないために、高齢者を中心に患者が増えることが懸念される。

◆死亡者、65歳以上が6割--本格的に暑くなる前に散歩などで汗かく練習を

熱中症は、体温を調整する仕組みが破綻(はたん)し、体温が著しく上昇した状態の

こと。人は暑くなると、末梢(まっしょう)血管を拡張させ多くの血液を外気に触れる

皮膚に集めたり、かいた汗を蒸発させることで体温を保とうとする。

この時に水分補給を怠ると、体内は脱水状態になる。

体を流れる血液量が減り、脳への血流が不十分になってめまい(熱失神)を起こした

り、汗で流れ出た分の塩分が不足して筋肉が硬直(熱けいれん)したりする。

症状が進むと頭痛や嘔吐(おうと)、虚脱感など(熱疲労)に襲われ、さらには体温が

40度以上になって、意識障害や運動障害を起こす(熱射病)。

普通は日陰などで横になり、失った水分や塩分を補給すれば回復する。

しかし、熱射病だと死に至ることもあるので、首や脇の下などを氷で冷やし救急車

を呼ぶ。

環境省の「熱中症保健指導マニュアル」は、予防のポイントに

◆屋外では帽子◆水分をこまめに摂取◆日陰を利用する--の三つを挙げる。

中でも、のどが渇く前に、汗をかいて失った水分を補給することが大切。

少し冷えた水は吸収を促進する働きがあり効果的だ。

運動などで大量に汗をかいた場合は、1リットルの水に2グラムの塩を入れた

0.2%程度の食塩水を飲み、汗とともに失った塩分も補給する。

梅干しであれば、麦茶1リットルに半個ぐらい。

スポーツドリンクをやや薄めて飲んでもいい。

ビールなどのお酒は尿の量が増え、吸収した水分以上に失われるため適さない。

塩分は食事でも補給できるため、通常の運動量であれば、まず外出前や就寝前後、

入浴後などにコップ半分の水を飲むことを心がけるといい。

◆熱中症を防ぐには、のど渇く前に水分補給、28度以上は「厳重警戒」

(2007年7月20日 毎日新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)

2007年07月23日 | 健康情報
静脈とは、組織に酸素や栄養を渡し終えた血液が、組織から二酸化炭素や老廃物を

受け取り、心臓に戻る血管。

足の静脈の場合、重力に逆らって血液を送り出す必要があるため、筋肉の力で押し

出すとともに、弁で逆流を防いでいる。

ところが、その弁が壊れてしまうことがある。

このために血液が逆流し、下肢にたまってしまうのが下肢静脈瘤(りゅう)だ。

原因は不明だが、長年の立ち仕事や出産などをした人に多い。

血管が網の目になるタイプと、ぼこぼこするタイプに分かれる。

命にかかわるものではないが、放置すると、むくみ、皮膚炎、かいようへと進む

ため、両国あしのクリニック(東京都墨田区)の遊佐祐子・血管外科医師は「弾性

ストッキングなど圧迫療法から始め、皮膚炎が出たら手術を勧める」と話す。

圧迫療法は、下肢静脈瘤を治せるわけではないが、進行を遅らせることができ、

術後の再発も防ぐ。弾性ストッキングの値段は同クリニックの場合、3000~

2万円ほどという。

網の目タイプには、注射で血管を固める「硬化療法」が有効。

15分程度の外来で可能で、1回で効果が出る場合もある。

ぼこぼこタイプには手術がよく用いられる。ぼこぼこそのものを切除する「静脈瘤

切除」、ぼこぼこの原因となる血管を抜き取る「ストリッピング手術」が主だ。

診察を受けるには、血管外科、心臓血管外科、外科などがよい。

遊佐医師は「緊急治療が必要なものではないが、自然と治ることもない。

医師と相談し、納得のいく治療をしてほしい」と話す。

(2007年7月20日 毎日新聞) 

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★「ドクターズレストラン」次々登場

2007年07月20日 | 健康情報
医学的根拠に基づいて医師や専門家らがメニュー開発にかかわった「ドクターズ

レストラン」が各地に誕生している。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

改善、老化予防…。味や盛りつけにこだわったおいしい料理を食べながら、病気の

予防や健康管理につながる新タイプのレストランだ。

◆医師ら協力、健康メニュー

 7月にオープンしたばかりのイタリアンレストラン「ジャッジョーロ銀座」(東京)。

 世界最古の薬局として知られる「サンタ・マリア・ノヴェッラ」(イタリア・フィレンツェ)の

 協力で予防医学や自然治癒をコンセプトに、ハーブの薬効を生かした料理を提案する。

 この季節のお勧めは「骨付き仔羊の炭火焼き」。店を運営するティサネリア東京の

 山野エミールさんは、「食欲増進作用のあるタイムや血行促進作用があるとされる

 マジョラムを使用しているので、夏バテ気味の疲れた体にぴったり」と説明。

 「今後は医師のアドバイスも受けながらメニュー開発に取り組みたい」と話す。

◆糖尿病患者も安心 435キロカロリーのフルコース

 大阪市には昨年7月、全国初の糖尿病食専門レストラン「知食(ちしょく)旬菜ETSU」

 がオープンした。糖尿病患者は全国で約250万人、予備軍は数百万人ともいわれる。

 店を経営するガイアのオーナー自身が糖尿病で入院した経験から、食事制限が必要な

 患者にも「安心しておいしい食事を楽しんでほしい」と、カロリーや糖質、塩分を控えつつ

 味もボリュームも満足できるよう約20人の管理栄養士が工夫を凝らした。

 メニューは約100種類。ローストビーフやエビの天ぷら、血糖値を下げる働きがあると

 されるゴーヤの土佐あえ、血圧を下げる働きがある小豆の煮物などを盛りつけた弁当

 (1344円)はわずか484キロカロリー。

 「当初は糖尿病患者が多かったが、ダイエット中の女性やメタボが気になる男性客

 にも好評」(ガイア)で、来店客は1日約200人に上る。

 今後は全国に50店舗を展開する予定だ。

 又、仙台市のフランス料理店「ラ・ペ」の夏用「ドクターズメニュー」は、

 前菜2皿と肉、魚、デザートのフルコース(5500円)が435キロカロリーと超低カロリー。

これら各地に広がるドクターズレストランの先駆けとなったのが東京・秋葉原の

「東京フードシアター5+1」だ。老化研究の第一人者、白澤卓二・順天堂大学

大学院医学研究科教授らとシェフが共同で開発した、認知症や骨粗鬆(そしょう)

症、メタボ予防のメニューが人気。生活習慣病予防を掲げる「ニンジン・リンゴ・

クルミのサラダ」(950円)は抗酸化作用がある5色の野菜が色鮮やかな一品だ。

医学的根拠や研究に基づいた体に優しくおいしい料理の数々。

不摂生な生活や増え続ける体重が気になる現代人にとっては“救世主”ともいえる

存在だ。同店はキッチンでシェフが調理法を教えるミニ料理教室も開いており、

白澤教授は「レストランで食べるだけでなく、食材やレシピを参考に家庭での食事

に生かしてほしい」と話している。

同店を運営する新産業文化創出研究所では今後、大学病院やさまざまな分野の

専門医と連携したメニューを開発、社員食堂や外食産業に提供していく考えだ。

同社の桜美彰太さんは「いずれは一人一人の体調に応じたドクターズ料理を提供

できるようデータを蓄積していきたい」と意気込んでいる。

(2007/07/18 産経新聞)

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★渇いた体に水分を補給しよう!

2007年07月19日 | 健康情報
暑い季節には、失われやすく不足しがちな水分をタイミングよく補給することが、

体調のコントロールに欠かせません。

女性にとって50代は、体にさまざまな「渇き」が起きてくる時期です。

例えば、閉経を迎えて、女性ホルモンの分泌が減ることもその一つです。

また、体内の組織の水分量は、子どもや若い人たちと比べると明らかに少なく

なり、いわゆる「枯れた」状態に近づいていくといわれます。

ちなみに、赤ちゃんは体重の75%が水分、成人は60~65%です。

また、女性は、体脂肪が多い分、男性よりも体内の水分は少なくなります。

「閉経による女性ホルモンの減少で、動脈硬化が進む。体内の水分量が少なく

なる。そして、骨粗しょう症の危険年齢に突入する。この3つの変化は、女性の

その後の人生に大きな影響を与えます」と循環器疾患が専門でスポーツドクター

として疾病予防に取り組む、パークサイドクリニック院長の稲次潤子氏。

◆女性に多い膀胱炎

 「女性の場合、あまり水分をたくさん取ると、冷えやすいという問題があります。

 膀胱炎を予防するためには、水分をたくさん取って尿量を増やすのではなく、

 尿意を我慢しないことが大切なのです。職場などではトイレに頻繁に立つことに

 抵抗があるでしょうが、水分は少しずつ取って、尿意を我慢しないように心掛け

 ていただきたいものです」と稲次氏はすすめています。

◆熱中症を予防するためには、のどが渇いたと感じる前に水分を取ることが大事。

 熱中症は、汗をかいている割に水分補給が追いつかず、体温が上昇してしまった

 状態です。体が水分を必要としているのに、水分が補給されないと、血液の量が

 減って血圧が下がってしまいます。その結果、ショック状態に陥ってしまうので

 す。

◆一般の健康スポーツ程度なら、水やお茶で十分

 運動中は少しずつ、こまめに取ることをオススメ。

 もしスポーツドリンクを使うなら、カロリーの取り過ぎを防ぐために、水で薄め

 ることも一つの方法だと稲次氏は言います。

ブログランキングにクリックお願いいたします!

★防ごう夏の汗のにおい!

2007年07月18日 | 健康情報
どうしたら汗のにおいは防げるのでしょう。

アポクリン腺の汗から出るにおいは、市販の制汗剤でもかなりデオドラント効果が

期待できます。

においは耳垢と関係が深く、特に、キャラメル状のネトッとした耳垢の人は強度の

においがあると考えられるので、殺菌作用のある制汗剤を使いましょう。

耳垢が乾いている人はにおいはあまりない場合が多く、殺菌力の強い制汗剤を使う

とかえって肌が荒れることがありますので、植物成分などを使った効き目の穏やか

なものを選んでください。

ブログランキングにクリックお願いいたします!