goo blog サービス終了のお知らせ 

永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(1184)

2012年11月27日 | Weblog
2012. 11/25    1184

五十二帖 【蜻蛉(かげろう)の巻】 その24

「けがらひということはあるまじけれど、御供の人目もあれば、のぼり給はで、御車の榻を召して、妻戸の前にぞ居給へりけるも、見苦しければ、いと繁き木の下に、苔を御座にて、とばかり居給へり。今はここを来て見むことも心憂かるべし、とのみ、見ぐらし給ひて、『われもまた憂きふる里を荒れはてばたれやどり木のかげをしのばむ』…」
――浮舟がこの家で死んだのではないので、穢れということはないのですが、御供の手前もあって、薫は屋内にはお入りにはならず、お車の榻(しじ)を取り寄せて、妻戸の前に腰掛けておいでになりますのが、いかにも見苦しいので、こんもりと繁った木の下に、苔を敷き物にして、しばらくおいでになりました。これからは、ここに来て見る事さえも気が進まない心地がすれであろうと、周りをごらんになって、(歌)「自分までがこの侘しい故旧の地を問わなくなったならば、誰が一体この邸に昔を偲ぶであろう」…――

「向いに山寺の阿闇梨は、今は律師なりけり。召して、この法事のこと掟てさせ給ふ。念仏僧の数添へなどせさせ給ふ。罪いと深かなるわざと思せば、軽むべきことをぞすべき、七日々々に経仏供養ずべき由など、こまかにのたまひて、いと暗うなりぬるに帰り給ふも、あらましかば、今宵帰らましやは、とのみなむ」
――昔の阿闇梨は、今は律師になっていました。お召し寄せになって、この法事のことをお命じになります。念仏僧の数を増やしたりなどもおさせになりました。自殺は罪障が大そう深いようにお思いになりますので、その罪が軽くするように、七日七日に経と仏を供養することなど、細々と仰せつけて置いて、大そう暗くなってからお帰りになりますにつけても、もし生きていたならば、今宵このまま帰ることもないであろうに、などと、そのようなことばかりが思われます――

「尼君に消息せさせ給へれど、『いともいともゆゆしき身をのみ思ひ給へ沈みて、いとどものも思う給へられず、耄れ侍りてなむ、うつぶし臥して侍る』と聞こえて、出で来ねば、しひても立ち寄り給はず」
――弁の尼君に挨拶をおさせになりましたが、「何とも考えられませんで、ただぼうっといたしまして、寝込んでおります」と申し上げて出ても来ませんので、強いてお寄りにまりません――

「道すがら、とく迎へ取り給はずなりにけることくやしく、水の音の聞ゆるかぎりは、心のみ騒ぎ給ひて、骸をだにたづねず、あさましてもやみぬるかな、いかなるさまにて、いづれの底のうつせにまじりけむ、など、やるかたなく思す」
――(薫は)帰る道々にも、早く浮舟を京へ迎え取ってしまわれなかったことが悔まれて、宇治川の水音が聞こえる間中、あれこれと思い乱れ、亡きがらさえも捜し出せないとは、何と情けない事か、いったいどんな有様で、どこの水底の貝殻に混じったことか、などと、どうしようもない気持ちでいらっしゃる――

◆御車の榻(しじ)=参考図=轅をささえる物でもあり、乗り降りのときの踏み台にもする。
 一番手前の台。

では、11/27に。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。