障 子(しょうじ)
襖(ふすま)・衝立(ついたて)・屏風(びょうぶ)などの総称ですが、『源氏物語』 では、ほとんど「襖障子(ふすましょうじ)」のことをさします。「襖 障子」は今日でいう襖に当たるもので、左右引き違い戸になっていて、鹿皮( しかがわ)の取っ手がついています。
ふつう、母屋(もや)と廂(ひさし)の間などに隔てとして用いられましたが、柱間に嵌(は)め込み、不用時にはずす立障子もありました。
そのほかに下に台がついている移動可能な襖張りの「衝立障子(ついたてしょうじ)」があります。
現在の障子は「明障子(あかりしょうじ) 」といわれ、平安時代末期に現われました。
◆写真は 風俗博物館より
襖(ふすま)・衝立(ついたて)・屏風(びょうぶ)などの総称ですが、『源氏物語』 では、ほとんど「襖障子(ふすましょうじ)」のことをさします。「襖 障子」は今日でいう襖に当たるもので、左右引き違い戸になっていて、鹿皮( しかがわ)の取っ手がついています。
ふつう、母屋(もや)と廂(ひさし)の間などに隔てとして用いられましたが、柱間に嵌(は)め込み、不用時にはずす立障子もありました。
そのほかに下に台がついている移動可能な襖張りの「衝立障子(ついたてしょうじ)」があります。
現在の障子は「明障子(あかりしょうじ) 」といわれ、平安時代末期に現われました。
◆写真は 風俗博物館より