永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(56)

2008年05月20日 | Weblog
5/21分  

【賢木】の巻 (4)

 院のご病気に世の中の皆、心配なさらない方はおりません。朱雀院が行幸されますと、桐壺院はご衰弱の中で、東宮のこと、大将(源氏)のことを、繰り返し頼まれます。
「侍りつる世にかはらず、大小の事を隔てず、何事も御後見と思せ……」
――私の在世中と同様に、大小につけ隔たりなく、何事もあの方(源氏)を補佐役と思われるように……年齢の割に国政を執るにしてもさほど支障はない、必ず立派に世を治め得る相の人です。そう思って面倒ゆえ親王にせず、臣下として天子の補佐をさせようと思ってきたのです。決してこのことを違えないようにせよ――

 と、他にもご遺言が多くございましたが、

ここで急に作者の言葉らしいもの
「女のまねぶべき事にしあらねば、この片端だにかたはらいたし」
――女などの筆にすべき事ではないので、ほんのこれだけの事を書いても気がひけることです――(作者が女性であることを自ら言っています)

 東宮をはじめ、次々とお見舞いに上がるなかで、大后(弘徴殿大后)は、藤壺が添われていらっしゃるので躊躇なさっていらっしゃるうちに、桐壺院は格別ひどいご容態でもありませんでしたのに、「崩れさせ給ひぬ」――お崩れ(おかくれ)になっていまわれました――
「足を空に思ひ惑ふ人多かり」――足が地につかず、あわててあちこち飛び回り、思い惑う人が多うございました――

 故桐壺院は退位されてからも、実際の世のまつりごとについては、ご在世と同じようにされておいででした。今上の朱雀院はまだ若く、
「祖父大臣(おほじおとど)、いとど急にさがなくおはして、その御ままになりなむ世を、いかならむと、上達部、殿上人みな思ひ嘆く」
――外祖父の右大臣は、大層性急で意地が悪く、天下がそのご自由になることを、上達部、殿上人らはみな嘆いておられます――

 中宮藤壺と源氏はなおのこと、お悲しみでご気分がすぐれませんが、ご崩御後のご法事など丁重にご供養されます。源氏は、昨年(葵の上)今年(桐壺院)と悲しいことがうち続き、人生をはかなくお思いになって、出家をも思い立たれますが、それはそれでいろいろと断ちがたい絆の多いことがあって…と思われます。

◆写真は、京都御所の築地塀(ついじべい)宮内庁より。

◎数日お休みして、京都、宇治、奈良を旅してきます。ではまた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。