永子の窓

趣味の世界

蜻蛉日記を読んできて(5)

2015年03月31日 | Weblog
蜻蛉日記  上巻  (5)

「まめ文かよひかよひて、いかなる朝にかありけむ、
<ゆふぐれのながれくるまを待つほどに涙おほゐの川とこそなれ>
かへし、
<思ふことおほゐの川のゆふぐれは心にもあらずなかれこそすれ>」
――真面目な文のやりとりがあって、どのような朝のことだったでしょうか、
(兼家歌)「あなたにお逢いする夕暮れを待ち焦がれているわたしは、とめどもなく涙をながしているのです」
お返事(道綱母の歌)「もの思いの多い夕暮れは、心ならずも泣けてまいります」――


「また三日ばかりの朝に、
<しののめにおきける空はおもほえであやしく露ときえかへりつる>
かへし、
<さだめなくきえかへりつる露よりもそらだのめする我はなになり>
――そして、三日ほど(結婚成立)の朝(あした)に、
(兼家歌)「夜明け前に起きて帰るときは悲しくて、人心地もなく、露ならぬ身が不思議にも消え入りそうでした」
お返事
(道綱母歌)「露よりもはかなく消え入りそうで、あなたを頼みとする私はいったいなんなのでしょう」――


■いかなる朝(あした)=結婚の翌朝を暗示している。兼家との婚儀に至った。

■三日ばかりの朝(あした)に=平安時代は婿取り婚でした。
夜になると、婿なる人は供人を連れて妻となる家に行きます。娘の両親は婿の沓(くつ)を抱いて寝ます。婿は三日間通います。
女の家に通い始めて三日目、新婦側の親族に紹介されます。結婚披露の宴となり、その際、新郎新婦に供されるのが“三日夜の餅”。この餅を婿は、噛み切らずに食します。
ここでは、三日の夜を無事にすませた翌朝。
餅(もちゐ)には、それ自体に霊力があるとされたのか。結婚が成立したことを示している。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。