goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



このあいだから気になっていたのだが、例の愛知県の合併新市名の、
南セントレア市』のセントレアは、横文字で綴ったら、どうなるのだろう?

セントレア空港のサイトによると、Centrairらしいのだが、
これって英語にはあり得ない音連続ではないのか。
辞書を見ればわかるが、centr-につづく音としては、
簡単に言うと、「-a(ア)」か「-i(イ)」しかなく
(例外はcentrosphereくらいだが、これは外来語起源の連結詞のついた語だ)、
つまり「セントラ---」か「セントリ---」なら英語で発音できるが、
「セントレ---」という音連続は、英語には無いのではないかと思う。
英語国民にこれを見せたら、読めないこともないのだろうが、
見慣れない語だという違和感はきっと強いことだろう。

英語にない綴りって、だからなんだ!?私たちは日本!!
と開き直られれば、それはその通りなのだが、
でもこれってcenter(形容詞ならcentral)とairという、
レッキとした英語を元にして考えた造語だったのではないの?
その結果が、こんなもんで良い訳???

私の感覚では、最も「セントレア」に近い発音になる英語は、
「Cent Rare」なのではないかと思うが、
しかしこれじゃ、文法的にも意味的にも壊滅的だよね(爆)。
cent(=セント。通貨単位)がrare(=まばら)、って一体(^_^;)。

まあ、和製英語でもなんでも、慣れればOKという側面は確かにあるが、
『カタカナの市名だなんて珍しい。格好いいじゃないか』と思うか、
『こんなキバツな市名なんて変。イヤだ』と思うかは、
やはり、各個人の感覚に負うところが大きいだろう。
反対の声も少なからずあるようだが、このまま決定ということになるのかな。

しかし実際問題として、もし我が家が「南セントレア市」に転勤になったら
(↑なんてことを気軽に言っていると、本当になったりして・大汗)、
『新任地・南セントレアにおきましても云々』というのが
着任挨拶状の文面になるのかと思うと、なんだか笑える。海外転勤みたいで。
そして、その数年後、娘が次に転校したとき、新しい学校での自己紹介で、
「南セントレアから来ました○○です」などと挨拶しようものなら、
彼女のあだ名は、その場で「セントレア人」になるだろうな(^^ゞ。

Trackback ( 0 )



« 寒い!2 中世絵画の楽しみ »