goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

岡田の刀尾神社から上流の芳見橋を渡って帰る(6)・・・富山市岡田~県道立山公園線

2016年11月17日 | Zenblog
 崖上の集落岡田の刀尾(たちお)神社の大ケヤキや、前の銀杏が降り敷くのを見ながら県道に戻りました。再び県道を上流に向かって走り、芳見橋を渡って県道立山公園線で帰りました。


(1)岡田の刀尾(たちお)神社、小さな社ですが大ケヤキがあります。



(2)富山市文化財の大ケヤキの説明板です。



(3)これが多分残っている方の大ケヤキ。平成16年台風で折れたケヤキの大きな株が横に残されていました。



(4)神社の前に大きな銀杏の木があり、その黄色が周りを明るくしています。



(5)銀杏の葉がしきりに降ってきます。散り敷いた落ち葉も美しいです。



(6)芳見橋の上から上流を見る。常願寺川の段差の滝が目を引きます。急流河川であることを示しています。山々の紅葉や大日岳、右奥の雪の立山主峰部が美しいです。



(7)芳見橋から下流です。目前に富山地鉄立山線の鉄橋が架かっています。



(8)猿が県道立山公園線を横切って山の中へ入っていきました。




 (以上でこのシリーズは終わりです)


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする