富山市大山上野側の河岸段丘崖から見渡しています。最初は立山の眺望ですが、後は崖上から見下ろした常願寺川とそれに接する河岸段丘の平地です。
(1)立山主峰(左端)から雪のない鍬崎山(中央)を経て薬師岳(右端)まで。昨日の画像からさらに右に振っています。

(2)手前崖下に常願寺川。右上が上流で立山山中から流れてきています。

(3)常願寺川と河岸段丘の平地(立山町)。平地は常願寺川によって造られた河岸段丘です。右に見える小さな白い施設物は横江頭首工です。

(4)横江頭首工。常願寺川を堰きとめて取水し、両岸の農業用水などにしています。

(5)平地に見える白い道路は県道立山公園線です。右へ進むと国立公園立山に向かいます。

(6)走っている電車は富山地鉄の立山線です。右の奥立山駅から走ってきました。

(7)地鉄の電車が近づいてきました。

(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)立山主峰(左端)から雪のない鍬崎山(中央)を経て薬師岳(右端)まで。昨日の画像からさらに右に振っています。

(2)手前崖下に常願寺川。右上が上流で立山山中から流れてきています。

(3)常願寺川と河岸段丘の平地(立山町)。平地は常願寺川によって造られた河岸段丘です。右に見える小さな白い施設物は横江頭首工です。

(4)横江頭首工。常願寺川を堰きとめて取水し、両岸の農業用水などにしています。

(5)平地に見える白い道路は県道立山公園線です。右へ進むと国立公園立山に向かいます。

(6)走っている電車は富山地鉄の立山線です。右の奥立山駅から走ってきました。

(7)地鉄の電車が近づいてきました。

(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
