立山連峰が初冠雪をやっと迎えました。例年より20日以上遅く、観測史上2番目の遅い初冠雪です。
「初冠雪」は、夏を過ぎて(その年の最高気温を観測した日を過ぎた後から)初めて山頂に雪が積もって白くなること。さらに気象観測上は、麓にある気象台や測候所から目視で山の頂を眺め雪で山頂が白くなっていることを確認して初冠雪とする。つまり、山頂が雪で白くなっているのを、麓から目で見なければならないのです。
実際には立山室堂平にはかなり前にも雪が降り、昨日は午後3時頃に5センチの積雪がありました。
(2)以後は立山連峰の左から右へ順にたどります。(今朝10時半撮影)
(1)初冠雪の立山連峰

(2)僧ヶ岳、その右肩に伸びる越中駒ヶ岳、その右に真っ白な白馬鑓が岳(後立山)。

(3)毛勝三山。

(4)剱岳。かなり下まで積雪しています。頂上は見えません。

(5)剱岳にさらにズーム。

(6)左から剱御前山、奥大日岳、大日岳。

(7)弥陀ヶ原周辺。背後に左から鷲岳、鳶山、越中沢岳。

(8)薬師岳。頂上部は見えません。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
「初冠雪」は、夏を過ぎて(その年の最高気温を観測した日を過ぎた後から)初めて山頂に雪が積もって白くなること。さらに気象観測上は、麓にある気象台や測候所から目視で山の頂を眺め雪で山頂が白くなっていることを確認して初冠雪とする。つまり、山頂が雪で白くなっているのを、麓から目で見なければならないのです。
実際には立山室堂平にはかなり前にも雪が降り、昨日は午後3時頃に5センチの積雪がありました。
(2)以後は立山連峰の左から右へ順にたどります。(今朝10時半撮影)
(1)初冠雪の立山連峰

(2)僧ヶ岳、その右肩に伸びる越中駒ヶ岳、その右に真っ白な白馬鑓が岳(後立山)。

(3)毛勝三山。

(4)剱岳。かなり下まで積雪しています。頂上は見えません。

(5)剱岳にさらにズーム。

(6)左から剱御前山、奥大日岳、大日岳。

(7)弥陀ヶ原周辺。背後に左から鷲岳、鳶山、越中沢岳。

(8)薬師岳。頂上部は見えません。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
