快晴になりました。岩峅雄山神社の対岸にあたる常願寺川左岸の段丘上へ向かいます。富山市大山上野(おおやまうわの)です。段丘の崖っぷちから立山連峰や崖の真下の常願寺川やそれに続く立山町の平地を眺めるためです。
(明日以降も続きます)
(1)左岸段丘上に上がってくると、正面に白い薬師岳が見えました。

(2)左前には、剱岳、大日岳、雄山などが現れます。見える施設物は発電所関連。森のように見える向こう側に崖があり、常願寺川が流れ平地が伸びる深い谷が横たわっています。

(3)崖下の上滝発電所への水路。県道から分かれて左の小道に入り崖近くに寄っていくと、崖下にある上滝発電所の導水管に水を送る貯水池への水路がありました。

(4)大山上野の集落。県道の右側には街道に沿って集落が伸びています。

(5)崖っぷちの道から、まず毛勝三山が見えました。立山連峰の左部分です。遙か下に立山町の平地が見えます。それより手前この真下に常願寺川が流れています。

(6)毛勝三山を少しズームします。手前の山々の紅葉が見えます。

(7)次が剱岳と大日岳・奥大日岳などです。いつも見る山容とはかなり違います。

(8)カメラを少し右に振りました。剱岳と大日岳、右に白いのが真砂岳、白い大きな台形が立山主峰(台形の左が富士の折立、まん中が大汝山、右端が雄山)、右端の台形が浄土山です。

(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(明日以降も続きます)
(1)左岸段丘上に上がってくると、正面に白い薬師岳が見えました。

(2)左前には、剱岳、大日岳、雄山などが現れます。見える施設物は発電所関連。森のように見える向こう側に崖があり、常願寺川が流れ平地が伸びる深い谷が横たわっています。

(3)崖下の上滝発電所への水路。県道から分かれて左の小道に入り崖近くに寄っていくと、崖下にある上滝発電所の導水管に水を送る貯水池への水路がありました。

(4)大山上野の集落。県道の右側には街道に沿って集落が伸びています。

(5)崖っぷちの道から、まず毛勝三山が見えました。立山連峰の左部分です。遙か下に立山町の平地が見えます。それより手前この真下に常願寺川が流れています。

(6)毛勝三山を少しズームします。手前の山々の紅葉が見えます。

(7)次が剱岳と大日岳・奥大日岳などです。いつも見る山容とはかなり違います。

(8)カメラを少し右に振りました。剱岳と大日岳、右に白いのが真砂岳、白い大きな台形が立山主峰(台形の左が富士の折立、まん中が大汝山、右端が雄山)、右端の台形が浄土山です。

(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
