goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

下から見上げる・・・上市町・五位尾の秋

2013年10月17日 | Zenblog
 集落の下の方には神社があり、少し広い部分もありますが、そこから急傾斜で道が登っていきます。
 
 昨年までは人が住んでいる気配があったのですが、今は住み続けている人はいなくなったようです。他の集落から離れていて急傾斜地ではあるものの、水の豊かさや自然に包み込まれ、いろいろな豊かさを秘めている場所でありながら・・・、残念です。この集落が、人が常住しないままどう維持されるのか気がかりです。秋の淋しさが身に沁みてきました。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土蔵より下の家々・・・上市町・五位尾の秋

2013年10月17日 | Zenblog
 土蔵から下へも曲がりくねった急傾斜の道が降りていきます。この道に沿って何軒かの家々が積み重なります。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土蔵より上に・・・上市町・五位尾の秋

2013年10月17日 | Zenblog
 土蔵の家より上にさらに二三軒の家があります。車道より上に細い道が見えますが、それが学校へと続く道だったようです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分校横の道から眺める・・・上市町・五位尾の秋

2013年10月17日 | Zenblog
 分校横の道から集落のほとんどが見渡せます。この集落は山の斜面にあるので、急傾斜地の砂防地域にも指定されています。横に広がるのではなく縦に積み重ねられたような集落です。
 目の前に目印になりそうな土蔵があります。その上下に家々があるように見えました。秋の気配と家々の独特の配置の美しさを見ていきます。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五位尾分校跡は集落の最上部・・・上市町・五位尾の秋

2013年10月17日 | Zenblog
 何回か訪ねていますが、秋を見たくて来ました。数年前までは分校の建物が残っていたのですが、雪で破損した後撤去されて更地になっています。急な坂道を上がっていくと最上部に跡地が見えます。桜の木が紅葉し始めていました。学校脇の小さな溝を急傾斜で流れる水音が大きいです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士の折立、奥大日岳・・・雲間から雪山

2013年10月17日 | Zenblog
 それからしばらく時間が経って、前見えた部分より右の部分が見えてきました。富士の折立と奥大日岳の左部分です。本格的な積雪のようです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳右肩からの稜線・・・雲間から雪山

2013年10月17日 | Zenblog
 今朝はこの秋一番の冷え込みでした。昼になってやっと18度近くです。立山連峰は雲に覆われていますが、瞬時その雲間から雪の山が見えました。山の上は冷え込みで雪が積もったようです。
 剱岳の右肩から下がる稜線付近ですが、初冠雪の日にはここは雪のなかったところです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し大きい民家・・・JingShangの福建趙家堡への旅(詒安堡)

2013年10月17日 | JingShang君からの上海レポート
 少し大きい民家です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通路の両側に民家、人影はなく・・・JingShangの福建趙家堡への旅(詒安堡)

2013年10月17日 | JingShang君からの上海レポート
 通路の両側が民家になったところです。この辺りも人は全く見かけません。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通路横の民家、赤い対聯に少し生活臭・・・JingShangの福建趙家堡への旅(詒安堡)

2013年10月17日 | JingShang君からの上海レポート
 通路横の民家です。赤い対聯が貼ってあり、少し生活のにおいがします。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通用門の方に戻る石畳の通路・・・JingShangの福建趙家堡への旅(詒安堡)

2013年10月17日 | JingShang君からの上海レポート
 通用門の方に戻る途中の通路です。石畳になっています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正門の内側を歩いて、正門を振り返った・・・JingShangの福建趙家堡への旅(詒安堡)

2013年10月17日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は曇り、最高気温は20度、最低は17度です。

 今日も福建趙家堡地方の詒安堡です。写真1枚目は正門の内側を少し歩いて、正門を振り返ったものです。この辺りはこんなに空間があります。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする