goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

熱い風に押しひしがれる

2009年09月28日 | Zenblog
 フェーン現象下、熱い風にさらされてすべてのものが押しひしがれています。立山の峰々さえ暑さにうめいているように思えます。まして、その下に横たわる町は、その暑さと風の強さに降参状態です。しかし、それを写真で表現する技術を持ち合わせないのが残念です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風と波の戦い

2009年09月28日 | Zenblog
 岸に打ち寄せようとする波を、川からの強い風が押し戻しています。そして盛り上がろうとする波の波頭を風が千切って吹き飛ばしてしまいます。どう見ても、波が風に押しまくられているという図です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川河口では

2009年09月28日 | Zenblog
 常願寺川の河口では、やっぱりいつもと違って陸から海に向かって強い風が吹いています。波があまり見えません。風が波を打ち消しているのかもしれません。打ち寄せようとする波を風が蹴散らしているような様子です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川べりの草木も

2009年09月28日 | Zenblog
 常願寺川の岸のコスモスもススキも・・・も、乾ききった強烈な南風にさらされています。川まで干上がってしまいそうな感覚に襲われます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の木に強風

2009年09月28日 | Zenblog
 紅葉が進み始めた桜の木が、フェーン現象の強烈な南風に吹きまくられています。紅葉しないまま飛び散る葉っぱもあります。砂嵐の砂漠をチラと思わせるような感覚です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山にも暑い南風

2009年09月28日 | Zenblog
 乾いた風が強く吹いています。日光が強いというわけでもありません。でも、暑さにやられて完全にグッタリとしています。フェーン現象が起こっています。南の山々を越えて富山に暑い南風が吹き下ろしています。山の様子もいつものような雲はなく、劔岳や毛勝三山が妙にくっきりと輪郭を見せています。写真で、風が吹く暑さを表現しにくいのが悔しいです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城壁の上から・・・JingShangの皇城相府への旅

2009年09月28日 | JingShang君からの上海レポート
 鳥瞰図15番付近の城壁の上から、上半分の北西側を見たものです。河山楼がよく見えます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高い城壁・・・JingShangの皇城相府への旅

2009年09月28日 | JingShang君からの上海レポート
 東側の城壁から鳥瞰図の15番、16番の方向をみたものです。山腹に作られているので、下から見るとこのような高い城壁となります。この城壁は、城内にあり、下半分と上半分を分けています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城壁の東(城外)・・・JingShangの皇城相府への旅

2009年09月28日 | JingShang君からの上海レポート
 鳥瞰図2番の相府正門の上から、右側(東側)の城壁を上に登ります。この写真は、東側城壁から東側(即ち、城外)を見たものです。城内には収まらない庭園つきの邸宅が広がります。山の上に見える楼閣は別の寺院です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相府正面から2・・・JingShangの皇城相府への旅

2009年09月28日 | JingShang君からの上海レポート
 鳥瞰図2番の相府正面から見たものです。この写真は左側(西側)です。高楼が見えますが、この皇城相府のシンボルとなっている河山楼です。河山楼はこれからもよく出てくると思います。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相府正面から1・・・JingShangの皇城相府への旅

2009年09月28日 | JingShang君からの上海レポート
 この写真と次のは鳥瞰図2番の相府正面から見たものです。これは向かって右側(東側)です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥瞰図(再掲)・・・JingShangの皇城相府への旅

2009年09月28日 | JingShang君からの上海レポート
 この週末は結局上海で過ごしました。溜めてあった中国の連続ドラマのDVDを見ました。50分/回程度のドラマ24回を2日で全部見まして、昨日は寝るのが遅くなりました。
 今日も山西皇城相府を続けます。26日掲載の鳥瞰図をもう一度付けますので、参照して下さい。2と15・16あたりに注目してください。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする