goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

爽やかな一日

2009年09月02日 | Zenblog
 立山は雲におおわれていましたが、空気は爽やかでした。景色がなにもかも鮮明に見えていました。気温は上がりましたが、不快ではありませんでした。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習帆船「海王丸」

2009年09月02日 | Zenblog
 昔、船員を訓練するのに活躍した「海王丸」が静かに余生を送っています。ときには、ボランティアの人たちによって「総帆展帆」が行われ白い帆が全部張られると、見事な海の女王ぶりが見られます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏木富山港一帯

2009年09月02日 | Zenblog
 昔から伏木富山港は、国際的な港でした。現在港を一跨ぎする橋の工事が進んでいます。完成すると昔懐かしい無料の県営フェリーがなくなるのはさびしいです。このあたり一帯は大工業地帯として大きな開発が進んでいます。富山県の顔の新しい一面です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海王丸と

2009年09月02日 | Zenblog
 海王丸が小さく見えます。いつもは元の練習帆船が海の女王らしく大きく堂々としているのですが、比較するといかにも小さいです。
 「ぱしふぃっく びいなす」号は世界一周クルーズ用の船です。来年4月7日に横浜を出発して7月20日に神戸に帰港します。約3ヶ月半、アジア・中東・地中海・中南米と16ヶ国23港に寄港、旅行代金は320万円から1800万円だそうです。ああ、夢ですね。金持ち日本の姿を現わしていますが・・・。無関係な庶民が口をあんぐり開けています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぱしふぃっく びいなす」号

2009年09月02日 | Zenblog
 大阪の船会社の「ぱしふぃっく びいなす」号といいます。今回は日本一周のクルーズをしていて、小樽から来て昨夕停泊し八尾の「おわら風の盆」を見に行き、今日は高岡や五箇山の見学にバスで出掛けているということです。今夕出発して次は長崎に寄港とのことでした。クルーは200人、乗客は350人とのことです。なんと贅沢な!

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大な客船

2009年09月02日 | Zenblog
 思い切って新湊(射水市)の海王丸パークに行ってみました。伏木富山港にびっくりするほど巨大な客船が泊まっていました。これほどの船を実際に見たことはあまりありません。何階建てのビルに相当するのだろうとか、思いながらキョロキョロと見て回りました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の装い

2009年09月02日 | Zenblog
 岩瀬浜に散歩に行くらしい人も、もう秋の装いに変わっています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人影少ない海

2009年09月02日 | Zenblog
 秋らしい天気に、海沿いを西に走ってみました。岩瀬浜は、もうあの夏の賑わいが夢のようです。人影はほとんど消え、浜茶屋も姿を消し、静かに波が打ち寄せているだけです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永定県湖坑鎮南渓の「振福楼」・・・JingShangの福建永定への旅

2009年09月02日 | JingShang君からの上海レポート
 永定県湖坑鎮南渓です。即ち私が見た集落にあります。そう言えば、見たような気もします・・・。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永定県撫市鎮の「永隆昌楼」・・・JingShangの福建永定への旅

2009年09月02日 | JingShang君からの上海レポート
 永定県ですが、撫市鎮にあります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永定県高bo鎮の「遣経楼」・・・JingShangの福建永定への旅

2009年09月02日 | JingShang君からの上海レポート
 永定県ですが、高bo(こざと+皮)鎮にある「遣経楼」です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永定県湖坑鎮の「環極楼」・・・JingShangの福建永定への旅

2009年09月02日 | JingShang君からの上海レポート
 永定県湖坑鎮にある「環極楼」です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永定県湖坑鎮の「衍香楼」・・・JingShangの福建永定への旅

2009年09月02日 | JingShang君からの上海レポート
 福建永定県湖坑鎮南渓土楼群は昨日でお終いです。南渓で、「福建経典土楼20景」という葉書の写真集を買いました。福建の主要な土楼を20枚の葉書にしています。なかなかの出来で、スキャンしても割合綺麗なので、見て頂きたいと思い、何回かに分けて送りします。これは、やはり永定県湖坑鎮にありますが、南渓とは別の集落にある「衍香楼」です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする