goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

神通川の下流へ

2009年09月01日 | Zenblog
 富山市を南へ下り、やがては海に出ます。この川が神岡町から運んできたカドミウムを富山平野(旧婦中町のあたり)に堆積させ、イタイイタイ病を発生させました。土壌は入れ替えましたが、現在もイタイイタイ病に苦しんでいる人はいます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神通川の上流

2009年09月01日 | Zenblog
 展望台から神通川の上流方向を見ています。国道41号線を南に進むとやがて岐阜県の神岡町、高山市へ続きます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿倉山から富山市街を見る

2009年09月01日 | Zenblog
 山からはるか遠くの明るく見える富山市街を望遠で迫ってみました。ここは曇って暗いですが、北の方は明るく見えます。もちろんここの山も現在は富山市になってはいるのですが雲におおわれています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿倉山頂の風の城

2009年09月01日 | Zenblog
 上を見上げると、何かあります。あれが「風の城」と言っているものでしょうか。そこまで登ってみる元気がありませんでした。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やんちゃな子ども

2009年09月01日 | Zenblog
 展望台に登ってさらに手すりの外に出てみたり、やんちゃの限りをやっている子どもがいてひやひやしました。しかし、若いお母さんはあまり動ぜず・・・、なかなのものですね。私が年取ったことを逆に感じさせられました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿倉山

2009年09月01日 | Zenblog
 冬にはスキー場にもなる猿倉山は、アウトドアをいろいろと楽しめるところになっています。一昨日は、バーベキューなどを楽しみにたくさんの人がやって来ていました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南渓土楼群の続き5・・・JingShangの福建永定への旅

2009年09月01日 | JingShang君からの上海レポート
 集落にある小学校です。写真右手が現役の校舎です。左手が、ここから海外へ雄飛して華僑として成功した当地出身者が寄付をして作らせた昔の校舎です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南渓土楼群の続き4・・・JingShangの福建永定への旅

2009年09月01日 | JingShang君からの上海レポート
 福裕楼(ふくゆうろう)という方楼を背後の道路から見たものです。この建物の谷川から見た全景も昨日見せしました。川沿いに立てられているので、裏手から見るとすこし高い位置から写真を撮ることが出来ます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南渓土楼群の続き3・・・JingShangの福建永定への旅

2009年09月01日 | JingShang君からの上海レポート
 奎聚楼(けいじゅろう)という割合有名な方楼です。昨日その内部を見せました。この建物は谷川から割合離れた、即ち比較的高台に位置しています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南渓土楼群の続き2・・・JingShangの福建永定への旅

2009年09月01日 | JingShang君からの上海レポート
 環形の土楼ですが、円周を完成せずに終わっています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南渓土楼群の続き1・・・JingShangの福建永定への旅

2009年09月01日 | JingShang君からの上海レポート
 今日から9月です。今年ももう8ヶ月も経過したのですね。今日は福建永定県湖坑鎮南渓土楼群の続きです。私が撮った断片的な写真をお送りします。
 まず方楼(「方」は四角形の意味です)の一部です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする