goo blog サービス終了のお知らせ 

   猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

ゆりかごから墓場まで

2006年05月25日 22時51分33秒 | ガーデニング
今朝のこと。
いつものごとく、ベランダの見回りをしていると、いい具合に熟れてきたラズベリーが目にとまった。
また、その隣には、可憐で真珠みたいな蕾をつけるミニバラ・ティアパールが、ポンポンと花を咲かせており、いい感じ。
しばし見とれていると.....

「ん?」

なんと。
日当たりの良好な部分に比べ、ラズベリーの葉に隠れ、陰になっているティアパールの蕾にアブラムシがびっちり。
「なんたる不覚!」
これはすぐに退治せねばと身構える。

と。
今まさに私が狙いをつけた枝に、大きな体をした、テントウムシの幼虫が登ってきた。

「おっ!これはヤツの捕食を見るチャンス」
そのシーンを実際見たことのない私は、テントウムシの幼虫が獲物を捕らえるシーンを見られそうなことと、産湯とゆりかごを提供した大恩ある私に対し、ヤツがアブラムシ退治という形でお礼をしてくれることにご機嫌である。

しかし、あまり興奮しすぎて、ヤツの食事を邪魔してもいけない。
私は、ぐっと息を潜めて、その動向を見守った。

が!
なんと、ヤツは、びっちりついたアブラムシではなく、その手前。
私からは見えない位置にいた、半透明の芋虫みたいな幼虫に襲いかかったのだ!
ヤツが喰らいついたせいで、みるみる体が膨れ、どす黒く変色したヤツ自身の体の半分ほどもある幼虫が、視界に入る。
「うわ~、エゲツなっ!」(えげつない)
思わずそう叫んでしまうほどの捕食ぶり。
どうやら、捕らえられた幼虫は、一度何かを注入され、その後体液を吸い取られているように見受けられる。
で、その周辺にいて、テントウムシの幼虫が踏み込んできた時には、わらわらと逃げ出そうとしていたアブラムシも、なぜか捕食されている幼虫の上に群がって.....
ああ、書いていて恐ろしくなってきた。

これってもしかして、アブラムシもテントウムシの幼虫の、ご相伴に預かっているってこと?
あいつら、吸うのは植物の液だけじゃないの!?

私の、恐怖に慄いた、しかし一方では好奇心に輝いた目をそっちのけに、ゆっくりと幼虫を食したテントウムシの幼虫は、実にきれいに跡形もなく、獲物を食い尽くす。
しかも、それだけでは足りなかったらしく、その後は野次馬的なアブラムシもムシャムシャ。
この食欲。
きっと、サナギになる寸前なんだろう。

と。
「そういえば、すぐ隣にある、ラズベリーの葉にも、確かテントウムシがサナギを作っていたっけ?」
そんなことを思い出し、私は数日前に確認したその物体を探す。
すると.....
「あ”あ”~っ!」
なんと、今さっき脱皮しましたといわんばかりに、サナギにしがみついとるヤツがおる!

いや~、なんか今日は、虫の偉大な神秘を見せていただいちゃって。
あ、いや。
ちょっと文章がグロくなっちゃいましたけど。

生命の営みはみな神秘。

虫の皆さん!
我が家のベランダでは、皆さんのために、ゆりかごから墓場まで、各種、お取り揃えしてますよ。

あ。
でも、ベジタリアンはお断りしていますので、あしからず。



何色に見える?

2006年05月24日 00時00分00秒 | ガーデニング
この薔薇。
あなたには何色に見えますか?

これ。
この冬に買った薔薇。
『ユリイカ』
のはずなんですが.....。

本来、ユリイカは12cmほどの、オレンジ色、もしくは杏色の花を咲かせる強健な薔薇。
しかし、この花はどう見ても6cmほどしかなく、色もクリームイエロー、しかも、我が家のどの薔薇より脆弱、ときてる。

これがクリームイエローに見えるのは、私の目がおかしいんですかね?

あ、いや。
最初はね、日照不足のせいで、蕾が色づかないのかな、なんて思ってましたよ。
(無理矢理)
でもね、数個ついた蕾のどれもがこんな色をしているとなると.....。

こりゃ、店頭に並んだ時点でタグがつけ間違えられていたとしか考えられない。

現在。
メールで店舗に確認中ですが。
冬に植えたものだし、レシートも何も残ってないよ。
は~。

あ~あ。
ユリイカ欲しいなぁ。
どうしてくれるんだい、園芸店さん。
そりゃ、花が咲けば、何の品種でも嬉しいもんだけどさ。
私はユリイカを買ったんだよ。

この冬買ったアンブリッジローズが素晴らしい花を咲かせて私を喜ばせてくれたのに対して。
この、エセ『ユリイカ』は
「? ? ? ? !」
というパニックを我が家にもたらしたのでした。

健気に咲いているんだけどねぇ。

「騙された」っていうけれど.....

2006年05月23日 00時00分00秒 | ぶ~すか言ってやる!
え~。
またもやニュースネタですが。

夕方のニュースを見ていたら。
「真珠の投資話に乗って、騙された!」
という主婦の方がインタビューに答えていらしたので.....。
ぶ~すか言ってみます。

ええ、多いですね。
この手の話。
ちょっと考えりゃ、嘘だってわかりそうなもんですが。
なんで騙される人があとを絶たないんでしょう?

「任せてくれれば、3ヵ月後には、預かったお金が倍になる」

.....そんなうまい話。
あるわけねーだろ。

あのね。
こんなのに騙されてお金を預けちゃう人って、楽にお金儲けしたいから、こんなアホな話にのっちゃうんだよね?
でも、ちょっと待て。
あなたが楽して金儲けがしたいなら、周りもそう思っているとは思わないか?
よく考えりゃ、そんな美味しい話。
人に教えるはずないじゃん。
しかも、まったく今まで親交も何もなかった赤の他人にねぇ。

あのね。
私は貧乏だけど、それだけの努力をしていないわけだから、自分で納得してる。
お金が欲しけりゃ、一生懸命人より頑張って働くよ。
だって、稼いでる人は人よりずっと努力したり、寝る間を惜しんだりしているんだもん。
(私の周囲の金持ちも皆そうだ)

家にいて、楽して、人頼みなんかで儲かるはずがない。
もっと世の中、ちゃんと見ないと。
人を騙して金を取る犯人にしたって、ものすごく口八丁手八丁になるための、間違った努力をしてるはずだよ。
(こっちも私は見たことがあるけど。昔ね。)

そんな聞くからに怪しい話にホイホイ乗って、
「騙された!」
って.....。

これ。
今後どう展開してゆくのかわからないけど、被害者も少しは、欲かいた自分を省みる必要があると思う。

昔から、
タダより高いものはない。
人を見たら泥棒と思え。
とらぬタヌキの皮算用。
そう、いうじゃない。

そういや、うちのマンションの一階テナントに、いつだか怪しい業者が入ったことがあったけど.....。
私は、出入りしている、一見爽やかそうな青年たちと、彼らが開店前に運びいれているパイプ椅子、ホワイトボードを見ただけで
「怪しい。催眠商法だな」
ってわかったよ。
(そういう類には異様に勘が鋭い)
でも、
『○日に限り、味噌10円!』
とかいうチラシを握ったオバサンで、毎日大行列なの。
あの中で、何人が、バカ高い布団やら、浄水器やら買わされたんだろ?
1ヶ月くらい後には、キレイに店ごと逃げていったけど.....。
で。
その後に入った同じような(と思われる)業者は数日で逃げたね(笑)
(これはその前の業者と繋がっているはず。さすがに被害を訴えたヤツが出たか、遅まきながらマンション管理人が気づいたと思われる)
あんなにニュースで催眠商法が話題になっているときでさえ、騙される人がたくさんいる現実って。

人間。
欲をかくとろくな事がない。
お金も、幸せも、欲しけりゃ自分で頑張ろうね。
(あとくだらないニュース番組でも、肝心なとこはちゃんと見ようね)

プラズマ37インチ到着!   - の、落とし穴 -

2006年05月22日 23時49分06秒 | ハ~プニング!
じゃじゃ~ん!

プラズマテレビが到着しました~。

でかいぞ!
キレイだぞ!
かっこいいぞー!

いや~、どうですか。
ゲーム画面を映してみましたけど。
(FF12オープニングムービー)
さすが大画面プラズマ。
迫力も、画質もまったく違う。

一体化されている専用台も、すっきりしていてとてもよろしいじゃありませんか。
まだ、ゆっくりとテレビ鑑賞はしておりませんが、デジタル放送とアナログ放送の切り替えをしてみると、その違いに驚きます。

今ここで断言できます。
デジタル画像を見たら、もうアナログには戻れません。
ええ、決して。

ただね~。
あたしゃ、忘れてたよ。
うちが、ものすご~く狭いってことを。

あ、いや。
そんなことはわかってはいたんですがねー。
大画面って、あんまり近くで見ると、何がなんだか、よくわからないんですね。

で。
離れて見たいんだけど、我が家の場合、ちょうどいい距離に離れて視聴しようとすると、キッチンに行っちゃう(笑)
ま、それはちょっと大げさかもしれんが.....。

いや~。
素晴らしい。
大画面プラズマ。

清水の舞台から飛び降りまくって買ってよかった。
ゴンザの
「絶対37インチ以上!」
という主張も、今となっては受け入れてよかった。
買う前は
「32インチでいいんじゃない?」
なんて言っていた私も、もうワンサイズ大きくてもよかったかも、なんて思うくらいだもん。

皆さん。
我が家ではこれを買ったことにより、冬はプラズマで暖をとり、明かりもプラズマで間に合わせる、
くらいに貧乏になりましたが(笑)

ええよ~、プラズマ。
まだ到着したばかりだけど。

ばら園再び。   - ばらよりもなお -

2006年05月21日 00時00分00秒 | お出かけ
先週の日曜。
そぼ降る雨の中、訪れた生田緑地内ばら園。

当日はまだ、ばら園を満喫するにはやや早く、蕾のものが多々あったので、今日はまだ見ぬ、それらの花に逢うための再訪。

私たちは、ここしばらくお目にかかれなかった、この季節本来のものである完璧な青空の下。
開園時間前には現地に到着出来るよう、朝から出かけて行った。

我が家からは車で30分弱の、このばら園。
閑散としていた先週と違い、今日は開園待ちの車も多数。
おそらく、今日は一年でもっともこのばら園が賑わう日になるのだろう。
まだ朝だというのに、汗ばむほどの陽ざしの中、整備係りのおじさんたちが、はりきって大声を出しながら、きびきびと車の列をさばいてゆく。

到着から10分後。
私たちは開園と同時に車を誘導してもらい、ばら園の階段下にある、駐車場へと乗り入れた。

ここの駐車場は、一日停めてもたった500円。
ばら園は入場無料だから、ほとんどお金を使うこともなく、美しいばらを眺め、思う存分楽しむことが出来る。
(募金箱があるので、そこへ募金を!)
しかし、ここのばら園が本当に素晴らしいのは、その美しい園内よりも、働く人々の気持ちよさ。
いつでも笑顔で、礼儀正しく、皆がきびきびと楽しそうに働いているのだ。

今朝、私たちが駐車場に乗り入れた時。
そこで誘導をしていたおじさんは、こう言った。

「どうぞ涼しいほうへ!」

これ。
要は、「ちょっと入り口階段には遠くなるけど、一番奥へつめて停めてね」ということなのだが、言い方を変えただけであ~ら不思議。
こちらもとっても気持ちよく、端っこに駐車をすることが出来る。

私とゴンザは、おじさんの人柄と頭の良さに、感心しながら車を停め、ばら園への階段を上った。

で。
肝心のばらなのだが。

残念ながら、ここのところの長雨で花も蕾も傷みきってしまい、あまり美しいとは言えない状態。
雨降りであった先週のほうが、むしろ風情もあり、素晴らしかったように思う。

とはいえ。
まだまだこのばら園の華やぎは続く。
おそらく、来週あたりまでは、充分にその盛りを楽しむことができるであろう。

私たちが園内をのんびり一周し、そろそろ帰ろうかと決めたころ。
園内では、大勢のボランティアの方々が、咲がら摘みの作業を始めていた。

ばらは優雅で美しい。
けれど、ばらよりもなお、美しいものは.....。

入場時と変わらず、気持ちの良い挨拶や誘導に見送られ、私たちがばら園駐車場をあとにするころ。
園の階段には続々とそこを上がってゆく人波。

その光景を横目で見つつ、家路を辿る私たちは、そこで楽しませていただく側も、マナーを守り、働く皆さんのご好意に応えるべきだねと、話し合った。

っつーか、マナーを守るなんてことは当たり前のことなんだけどねー。
(守れないヤツが多い、この世の哀しさ)