goo blog サービス終了のお知らせ 

   猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

愛・地球博後のバカンス

2006年08月23日 22時27分54秒 | 
長い梅雨が終わり、急激にやってきた夏。

我が家の畑も太陽の恩恵を受け、次々と豊かな恵みをもたらしてくれました。

次々に実をつけてくれる茄子。
逞しくツルを伸ばし、あっという間に大きくなるゴーヤ。
美しく儚げな花を夢見がちに咲かせ、そのくせ強健なオクラに.....。
陽を浴びれば浴びるだけ、甘味を増すトマト。

今日は
そんな、夏の終わりを迎えている、畑の様子をお伝えします。
最後には特別ゲストも登場しますよ♪

まず、現在。
美しく清楚な花を咲かせているインゲン。
種を播いたのが遅かったので、実ってくれるかどうかはわかりませんが.....。


   なんだかこの花を見られただけで、ちょっぴり満足。           
                        

そして。
もうすぐ終わりだけど、まだまだツヤツヤ。
甘くて緑の香りいっぱいのトマトちゃん。



真夏の暑さにも負けず、涼しげな新芽をすくすくと伸ばす春菊に..... 



太陽よりも力強く、地に根を下ろしたゴーヤちゃん。 

この他にも、まだまだ、ラディッシュ、大葉、さつまいも、さといも、枝豆、明日葉、ニラ、ねぎ、トウモロコシ、芽キャベツなどが頑張っています。

無農薬なので、虫たちとみんな半分こなんだけど(笑)

まだ、1/3ほど空いているスペースには、秋植え野菜を植えるつもり。
にんにく、たまねぎ.....
あとは何を植えようかな?

とりあえず今は。
秋の芋掘りが楽しみなんだけど♪

で。
今日はおまけにこんなものも載せてみますよ。

              本日の美味しいもの。    

              ゴンザ特製タコスちゃん♪


これ。
ゴンザのお店で出しているものと同じなんだけど、もちろんタコスミートも皮も手作り。
超がつくくらい美味しいの


そして。
お待たせしました。
本日の特別ゲストです。

   
     愛・地球博以降、行方知れずになっていた、モリゾーさん。



        なんと!我が家の畑でバカンスを過ごしておられました。


これ。
伸びに伸びたゴーヤのツルを、あちこち絡めていくうちにこうなっちゃったんだけど。

先日ゴンザが

「あっ!モリゾーだ♪」
と、呼び始めまして。

いつまでたっても発想が幼稚園(笑)

ま。
そんなわけで、畑もなんとか順調。

秋までモリゾーさんが滞在してくれるかどうかはわかりませんが、きっと彼も、芋掘り&焼き芋パーティーを楽しみにしていることでしょう。         


最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当にモリゾーだ!! (ハナクロ)
2006-08-24 00:14:37
思わずまたクスっとわらってしまいました。そして口角が上がったままおりてきません。なんだか幸せ気分にしてくれるモリゾー。



そして食欲をそそるタコス。つくって食べようと先週末ダーリンに提案したところです。もちろん、私がつくるしかないんだけれどね。うう~今から楽しみだ。
返信する
追伸です (ハナクロ)
2006-08-24 00:16:25
追伸ですが、これから植えるなら冬キャベツとか長ネギとか・・・白菜はどうなのかしら?そう、鍋に使えるものだと結構重宝しますよ。あと、実家ではビニールトンネルといえばいいかな?それで囲っていれば冬でもねぎが収穫できたりしますよ。
返信する
楽しいでようね (省さん)
2006-08-24 07:26:18
erimaさん  こんにちは

農作業は結構楽しいですよね。一町歩・1反なんて

大変ですがこれなら手ごろですね。

終戦当時には私も精出して作っていました。

雑誌(農業世界)を取り寄せて(全くの素人)

研究していました。茄子はそろそろ秋茄子の頃ですね

思い切って枝を剪定して肥料をやると艶々した柔らかな秋茄子が収穫出来ますよ。(秋茄子は嫁に食わすな)収穫を楽しんでください。それからゴーヤは

鹿児島では ニガゴリと言っています。
返信する
ほんとうだ (K子)
2006-08-24 09:05:29
ほんと 誰がなんていったって? もりぞうです。すごーい 芸術作品だ。  
返信する
すごいです! (シサン)
2006-08-24 13:08:17
おいしそうな元気いっぱいのお野菜がたくさん・・・!

夏の畑っていいですよね~^^



タコスも美味しそすぎます!

皮もタコスミートも手作りしちゃうゴンザさんって素晴らしいのひとことです。



そして、なんといっても「モリゾー」くん!

ゴンザさんやはりすごいです。

なんてナイスなネーミングなんでしょう。

言われてみると、もう「モリゾー」くんにしか見えません(笑)

そうですかぁ、こんなところでバカンスを・・・^^



ところで、「伊藤若冲展」行ってまいりました♪

おっしゃるとおり、すごくよかったです。

素晴らしさを教えていただいてありがとうございました!!
返信する
モリゾーかあ (GONCYA)
2006-08-24 21:08:37
これはなかなか素敵なオブジェじゃないか。

作り手に邪心が全くないところが、あのモリゾーと見事にシンクロしている。



でもなあ、オレはコレを見て、あるひとつのアイデアが浮かんだんだよ。

っつ~か、爆笑夫婦へのお願いなんだけどさ(笑)。

来年さあ、またこんなオブジェを作る機会があったらさあ、上の部分だけこんもりと茂らせて

「鼻血王子」を作っちゃくれないか?(爆)

いや、オレの王子も今行方不明でなあ、心配でならんもんだから、こんなしょーもないアイデアが思い浮かんだ次第だ。

でも、ゴーヤの葉っぱのもじゃもじゃっとしたカンジがなあ、もじゃマニアのオレからしたら、どうにも捨てがたい魅力があってなあ‥‥。



あ~、今、ゴンザさん特製のタコスを見て、腹がぐ~っと鳴った。

腹減ったよお、相棒‥‥



返信する
ふふふ♪ (erima)
2006-08-25 01:41:24
ハナクロ様



素材も形も癒し効果抜群のモリゾー♪

向かって右側の腕に、ゴーヤをぶら下げているのがポイントです。(どこだかわかるかな~?)

たぶん、彼。ゴーヤを手土産に、誰かのところに行くつもりです(笑)

もしかしたらスペインかも!?だとしたら、モリゾーにタコスも持って行ってもらうのになぁ。

ハナクロ様が作られるタコスの皮はどんなかな~。

うちのはハードと柔らかいのとの中間なんですけど、タコスはどれも美味いですよね♪

ふふふ♪来週のタコスは、ハナクロ様が段取り声かけで、ダーリンに作っていただくのもいいかも、ですね。



畑のこと、色々教えて下さってありがとうございます。白菜もキャベツも、どっちもチャレンジしてみたいな~。無農薬だと、結構葉物は難しいかなって思ってましたが、冬ならきっと大丈夫ですものね。

ビニールトンネルは扱いきれるかどうか少し心配だけど、そんな風に格闘するのも楽しいかも♪
返信する
感謝と共に (erima)
2006-08-25 02:33:59
省様



省様こんばんは♪

本当に農作業は楽しいです。様々な生命の営みへ対する畏敬の念も、食べ物への感謝もさらに増して、大変勉強にもなっています。

そして、こんな風に、趣味で農作業が出来る平和な時代への感謝も...。

先日も伸びすぎたサツマイモのつるを切りながら、「戦中戦後は、このつるも食べたんだよね」と、話し合ったばかりなのですが、今度我が家でも食べてみようかと思っています。

秋茄子のことも、教えて頂いて大変勉強になりました。

思い切って剪定してしまっていいんですね。美味しい秋茄子が獲れるのが楽しみですー♪

「ニガゴリ」は鹿児島だけの呼び名なのでしょうか?

ニガウリより、ニガゴリのほうが、なんだかゴツゴツしたゴーヤの雰囲気が出ていますね。
返信する
気づけばモリゾー (erima)
2006-08-25 02:38:49
K子様



私は全然気づかなかったモリゾーの存在。

でも、一度モリゾーに見え始めたら、そうとしか思えなくなってしまいました(笑)

おかげで畑作業が、なんだか賑やかになった気分♪

顔の部分(?)にちょこんとついた花が、なんだか目のように見えるのもまた愛敬があってお気に入りです。
返信する
想像力豊かな男 (erima)
2006-08-25 02:48:22
シサン様



そうなんですよ!モリゾーったら、どこから聞いてやって来たのか、我が家の畑で毎日カエルや虫たちとバカンスを楽しんでいたようです。

でもね~。想像力や、センスのない私は実は、ゴンザに言われるまでモリゾーの存在に気づいてなかったの。

あ、いや。思考は私も幼稚園並みなんですけどね(笑)

でも...我が家の畑は無農薬だから、モリゾーも居心地がいいのかな。

私も、いつかはタコスに使う野菜全部を自分で生産出来たらいいなぁ、なんて思っています。

このタコス。お店で出しているものなんですけど、私の友人たちにも好評なんですよ♪お酒にすごく合います。



若冲展。楽しまれたようで何よりです。

あの感動はちょっと言葉に出来ない感じですよね。

今度、何か面白い企画展があったら一緒に行きましょう!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。