goo blog サービス終了のお知らせ 

   猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

勝手にどんどん発表してみる。  - チリモン魚編1 -

2008年12月14日 02時48分22秒 | チリメンモンスター

 

私はもともと釣りをするので、
少しは魚の種類も知っているはずである。

 

チリメンモンスター魚編・どんどん出てきます。
「あら~、なんか可愛い♪」
っちゅーか、今気づいたけど、赤い方が腹側だよねぇ、これ。
写真がさかさまだった.......。

 

スーパーに並ぶものから、そうでないものまで。

何しろ、夜釣りをしていて、イセエビが引っかかった経験すら持つのだから、
『ごく普通の主婦』にしては、海の生き物に馴染みがあるはずなのである。

 

ひらめとか、かれいの仲間?

コイツは......!?
カメラの限界で、ヒレなのかトゲなのかようわからん。
もちろん肉眼ではもっと見えないし。

 

昔、エスパー弟が小さなサメを釣り上げたときは、
「うわあああっ」とびびる彼を横目に、
「こんな小さいの!」と魚体をむんずと掴み、針をはずしてやったものだし、
釣りエサであるイソメだって、素手で思いのままに扱う。

日常から言えば、鯵のたたきを作るのだって得意だし......
イカの塩辛だって、自慢料理のひとつ。

 

形もいろいろ、もようもいろいろ。

せめて2センチぐらいあってくれればいいんだろうけど。

 

........だが。

その私の自信は今。

音をたてて、ガラガラと、脆くも崩れ去っている真っ最中。

チリモンが手元に届いてからここにいたるまで、
私の頭の中は、新しい魚を見つけるたびに『???』マークで占領され、
自分の無知に、ただうなだれるばかりなのである。

 

なんか、めっちゃ髪型(ヒレ?)がビッとしてませんか?(爆)
これ、どっちが腹でどっちが背なんだろ......
それにしても、面白い形をした魚がいるもんだねぇ。

これまたおもしろい色と形。
顔も愛敬があって、なんかタツノオトシゴのようにも見える。

 

「なんじゃこりゃ?」

「アンタは何者!?」

知識のなさと、対象の小ささで、それが生き物であるのかどうか、
判断するための要素は、ただ『目があるかどうか』。

 

まさしく「アンタは何者!?」な形の魚。
いや~、ホント、海ってすごいわぁ。

あっ、こちらは大きくて、図鑑にも載ってるので目安がつく。
エソの仲間ね!

 

今回挙げたのは、比較的はっきり『魚である』ことを、
その形で教えてくれる面々ではあるが.......

それだって、どいつの名前もはっきりはわからないのだから、
もどかしいやら、逆におもしろいやら、である。

 

おっ、キミはまたずいぶんとシャクレてるねぇ。
でもって尻尾が長い......
ちょっと見、ウツボみたいな顔だけど。

イシダイみたいな縞縞さん。
でもちょっと形が違うか。

 

っちゅーことで。

好評悪評関わらず。

今後もどんどんチリメンモンスターを発表予定。

 

「あっ♪アンタはカワハギの仲間だね、きっと!」
見知らぬ人だらけの雑踏で、知り合いを見つけた気分(笑)

 

どなたか、「あっ!コイツ知ってる!」と言う方。

情報をよろしく。



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ああ…… (GONCYA)
2008-12-14 17:50:16
父が生きていたらなあ……

数々の趣味を渡り歩きつつも、
死ぬ間際まで楽しみ続けた唯一の趣味、
彼のライフワークとも言える釣り。
父が生きていたら、きっとチリモンの疑問にも答えてくれたはず。

小さい頃。
父の膝の上に抱かれながら、晩酌にお付き合いしている最中、
酒のアテに用意された目の前のチリメンから小さなモンスターが現われるたび、

「これ、何?」

と尋ねていたことを思い出す。
そんな時、父は必ず疑問に答えてくれた。
どんな事典よりも、海の生物に関しては父を信頼していたなあ。

何だったら、写真を仏壇に供えてみるか?(爆)
多分、きっと、答えたくてたまらない父が
思案の末に、夢か何かで教えてくれそうな気がするよ。
返信する
Unknown (じゅりりん)
2008-12-15 21:01:02
新カテゴリーまで設置したというerimaさんのはまりっぷりに脱帽いたしました
チリモン、うちにも届きました~
多いのでとりあえず全部冷凍しといたんですが
erimaさんはどうされてるんですか~!?
私など水族館好き♪とか言ってるくせに魚はメジャーなものしか知りません・・・。
erimaさんのところで種類の特定が出来そうで嬉しい(^m^)
師匠と呼ばせてください!!
返信する
前回は (nyaopoo)
2008-12-16 16:49:17
前回はびっくりしましたが
奥が深いですね~
こんなに色々出てくるなんて、とっても楽しいです。
返信する
どこかで見てくれてるかなぁ。 (erima)
2008-12-16 19:29:44
GONCYA様

おお!相棒のお父さんか!
多趣味で、四国の海を見続けたお父さんなら、本当に、この俺の疑問を解いて下さるかもしれないなぁ。

いや、俺が買ったこのチリモンは、和歌山産のものなんだが、なんでも海域によっては上がるチリモンも大きく違うそうで...
でも、お父さんなら、そのあたりも詳しそうだ。

いや~、マジで、教えを乞いたいよ。
お父さん、このページ、見ていてくれるかなぁ。
返信する
届きましたか! (erima)
2008-12-16 19:44:08
じゅりりん様

おお~、じゅりりん様の元にも届きましたか、チリモンが!
いやあ~、これ。
奥が深いっす。
もう手に負えなさそうなぐらい(笑)

なんでも稚魚というのは、成魚とは形からなにから、まったく違うのだそうで...
あのマグロですら、稚魚のときにはまさかそれがマグロとはわからないぐらいのようなんです。

他にも稚魚時代だけ、頭にトゲが生えてるヤツがいたり、透き通ってたり...
本当に見ればみるほどわかりません(笑)

ちなみに、現在私は、web上の稚魚画像を漁っては、自作の稚魚図鑑を作成途中ですが、あまりに資料が少なく、ちと凹み気味です(笑)

あっ、でも、『見て、見て、チリメンモンスター』というblogを運営されている方は、とっても詳しく色々載せておられるので、そちらは参考になるかもしれません。
一度ご覧になってみて下さい~。

一緒に頑張りましょう、じゅりりん様!
我が家でもチリモンは冷凍保存です。
返信する
楽しいけど苦悩。 (erima)
2008-12-16 19:49:42
nyaopoo様

小さなお魚さんたち。
ホントに色々出てきて面白いでしょう~♪
でもこれが、面白いけど苦悩のもと。
詳しくは、↑のじゅりりん様へのお返事に詳しいですが、チリモンの世界は、見つかった後が問題なんです!

生き物見つかる→うわあ~♪楽しい!
ここまではいいんですが、
なんだこりゃ!?→答えが欲しい→調べてみるか
ここからがいばら道(笑)

深入りしてはいけない。
それがチリモンの世界(笑)
それでも深入りしたい、私は危険に身を滅ぼす女なのです(爆)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。