goo blog サービス終了のお知らせ 

   猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

ついでに横浜案内

2006年08月29日 23時09分27秒 | アルバム
ハイハイ。
やってまいりました、週末日記の続き。

いや、続きといいましても、なんとな~く
『ついで』
という感じなんですが。

日曜のこと。
昨日のログにも書きましたように、我々は格闘技・パンクラス観戦ののち、そこから車でホワイトコーンを受け取りに、リアルジャイアンの家まで伺ったわけで.....。

ついでにその途上。
珍しく横浜の夜を少しカメラにおさめてみました。

ハイ。
まずはね。
ホワイトコーンを頂くのに手ぶらもなんだってことで、ジャイアン宅へお土産を買おうと目論むものの、時間はすでに夜の9時過ぎ。
あんまり遅くなっても申し訳ないし、近場で何か買おうと......。
中華街へ行きました。 
                            善隣門

中華街の一本裏手のバーで長年働いたゴンザと、ある時期。
酔っ払ってこの辺を年中ウロウロしていた私。
この時間の中華街はある意味新鮮です。
写真を撮ったのも初めてです(笑)

最近はね。
残念なことに、写真左の部分にあたる角には大きなスクリーンが出来、右角にあたる部分に変な洋風カフェが出来て、著しく中華街の雰囲気を壊していて。
これの設置にあたっては、中華街の住民から大きな反対があったとかって話しなんですが、今はまだそのまま。
あの門をくぐれば、そこは満艦飾のネオンきらめく中華街が延々と続きます。

私とゴンザはこの後。
大珍楼(たいちんろう)でマンゴープリンやココナッツプリンの手土産を買ったんですが、この通りをず~っと抜けて一本裏手の暗い路地に入ると、ゴンザと私が出会った、ゴンザの旧職場に辿り着きます。
今はもう、そのお店も場所を移してしまい、周辺にある暗かった駐車場や廃墟となったホテルもマンションになってしまったけど。

で、再び車に乗り込み、今度は山手を抜けて、リアルジャイアンの家へ。
港の見える丘公園を横目に見ながら、住宅街を抜ければ.....
外国人の多い居住区ならではの、こんな看板もあります。 

そして.....
その先には、本来は静かなこのあたりの住民を悩ませている、夜景を眺める車の群れ。
皆さんのお目当ては、この夜景です。
 
かなりぼやけちゃったけど、本当はベイブリッジが一望できるの。

そしてさらに、暗くて細いワシン坂を下り。


本牧へ抜けると.....。 

かつて。
『おかサーファー』なんて人種が現れるほどサーファーが一世を風靡した時代。
人々が押しかけた『アロハカフェ』
ここは近年一旦閉店したのだけど、ファンからの熱い要望で復活したバー。
私と同年代、もしくは少し年上の方には、「懐かしい~」と目頭を熱くする方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここは私にとっても思い出深い場所。

今から23年前。
家出中の私は、当時色々なことを私に教えてくれた、とても素敵な大学生とここへ来たのでした。
私にとっての、生まれて初めての花束を贈ってくれたのもこの人だったなぁ。

......っと。
ああ、いかんいかん。
思い出に浸っている場合ではない。

この後。
ホワイトコーンを頂いた我々は、家路を辿るわけですが.....。

これだけじゃなんだか写真が寂しいので、ちょっと蔵出し。 開港記念会館

 開港記念会館にあるジャックの塔
                           

                           
      そして、税関にあるクイーンの塔

今までも書いたかもしれないけど、この開港記念会館も私にとっては思い出深い建物。
いったいいくつの夜を、ここを通って、酔った足どりで山下町から関内へと、もしくは関内から山下町へと気分よく歩いたことか(笑)
何度見ても美しい建物です。

とまあ。
そんなわけで。
blogを始めたことで、あらためて写真に撮ってみようと思った地元の写真。

いかがでしたか?

でもね.....
本当の横浜の魅力は、こんな..... 

貨物の線路やうらぶれた倉庫。
怪しい通りにあると私は思っているの。

最近じゃそういった場所もどんどんなくなっていっているけど。

寂しいなぁ。               

蔵出しスペシャル - ドレスの変遷 - (ちゃあこ先生の検閲つき)

2006年08月26日 23時58分41秒 | アルバム
さてさて。
先日に続いてやってまいりました蔵出し写真スペシャル。
(って、いつの間にそんなスペシャルが?)

つらつらと、データ内に保存してある写真を眺めていると、いろいろ出てまいりましたので、今日はその中から、女の子が大好き♪
もしくは元・女の子も大好きなドレスを出してみたいと思います。

私が初めてウエディングドレスを着たのは、今からかれこれ20年ほども前。
で、結局はそこから10年以上も、着続けました。

でね~。
すべて写真が残っていればいいんだけど、そうではない。
自前のカメラを持ち込めて、なおかつそれで撮影出来る時など、そうそうないですからね。
(今みたいに携帯もデジカメもなかったし)
ショーなら3分も着ないで脱ぐドレスがほとんどですしね。

と、いうことで、ここではデータに残っている写真のうち、時代の変遷がわかる上、背景など、諸々の事情に差し支えないものを少し出してみることにします。

もちろん、ちゃあこ先生の検閲済みですので、顔の部分には、先生の肉球ハンコが押されていますが(笑)

ではまいります。

まずは今から20年ぐらい前のドレスちゃん。

                            
これ。
すごいよね。
すんごく古臭い感じがする(笑)
この、パフパフした感じが時代を感じさせます。

で。
お次が

 

こんな感じ。
一番目のモノより、少しましになったけど、まだまだ野暮ったい。
何より、ヴェールの上についてる帽子みたいなのが、時代を感じさせます(笑)
あ。
キャンドルサービスの仮台が見えているのは見逃してね。
仕事の合い間に撮ったスナップ写真だから。


ちなみに、隣にいる男性は、
「おはようございま~す」
と入ってくるなり自ら鏡の前で化粧をし始め、私よりもはるかに濃いメイクをしておられました。
そのあまりの濃さに、メイクさんが困惑の表情を浮かべていたのが今も忘れられません(笑)
う~ん、お見せ出来ないのが残念。

ハイ、ではお次。

                      

このあたりにくると、だいぶモタモタしたダサさがなくなってきました。
でもね、ドレスって選び方を間違えるときっとすごく太って見えるんだなぁって、これを着た時には思ったものです。
ちなみにこのときに使用した、生花のブーケ(今はなんだか違う呼び方があるんだっけ?)は撮影後に頂けて、とっても嬉しく持ち帰ったのを覚えています。
ラッキ~♪

ハイでは、お次。

                           

いや~、ドレス以前の話なんですが、痩せてますね。
この頃の私。
あ。
今はプラス10キロ超ですけどね(爆)

この頃のドレスはだんだん無駄な飾りがなくなって、髪型その他で色づけをしていっているのがわかりますね。
アクセサリー類が素敵で、これは私もかなり好きでした。
このときはメイクがちょっと、小柳ルミコっぽいのが気になりましたが(笑)
ちなみにヒールは11cmぐらいのものを履いていると思います。

で。
最後。

            

もうね。
この頃になると、シンプルすぎて、細かいデザインはこういったスナップ写真なんかじゃわからなくなってます。
素材も柔らかで、ナチュラルなものが多いのかな。
うしろにちらっと見えるドレスの山(この後着ました)も、みんなこんな感じでした。

ちなみに私は右手前の人物です。

とまあ、そんなわけで。

時代と共に変わってゆくウェディングドレスなわけですが。
今はもう、歳でこういった仕事もしていないので、最近の流行はわかりません。
Aラインとかが多いのかな、とは思いますが。

昔はね~。
「こんなの誰が着るの?」
っていう色ドレスとか、あったんですがね~。
今はもうそーゆーのはないんだろうな、きっと。

え?
私がそーゆーのを着た写真ですか?
もちろんあありますけど(笑)
女漫才師か演歌歌手みたいだよ(爆)

機会があれば、また蔵出しします。      

突っ込みどころ満載

2006年07月19日 21時53分41秒 | アルバム
過去の写真をいじくってたら、こんなものを見つけた。
顔をお見せすることは出来ないが、あまりにも突っ込みどころが満載の写真で、
思わず自分でも突っ込んでしまったので、衣装部分だけ公開。

これ。
ず~っとず~っと昔に仕事で着た衣装なのだけれど、
確か「世界の花嫁衣裳」とかいうブライダルのショーだったか。

仕事の合い間に楽屋でパチリ。

さあ皆さん。
突っ込んで下さい。

こちらはパキスタンの花嫁衣裳。

    色も素材もデザインも、と~っても素敵なんだけど。
    よ~く鼻の下を見て。

「ワシャ牛かっ!」
と、自分では突っ込んでみましたが。

鼻輪をつけております。

                              
そして。
こちらはマカオの花嫁衣裳。

いや。
豪華は豪華なんですけどね。
                                                                        

「わしゃキョンシーかっ!」(古っ)
と、自分で突っ込まずにいられない。

もちろん写っていない部分には、あの帽子をかぶっております。

でもね。
私はまだいいほうだった。

イエメンの花嫁衣裳を着せられた子なんて、
全身真っ黒でマスクみたいの被せられて、露出しているのは目だけ(笑)
こうなるともう
「誰でもいいじゃん!」
って話になってくるわけで。

でもやっぱ、外国人から見れば、
日本の白無垢とか文金高島田なんてのも面白く見えるのかな。

ファッションセンスもこだわりも各国様々。
世界は広いぜ.....。