私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

9月11日に向けて

2006-08-29 22:02:57 | なんということはない日常
インドネシアに赴任しているUさんが、一時帰国中ということで手土産を持ってきてくれた。
1歳の娘さんの様子を尋ねると「元気にしていますが、歩くのが遅くなるようでちょっと心配しています」という。
ジャカルタは治安がよくないので、街中を歩くことは出来ないのだ。
(街中を歩いているのは勿論インドネシア人だけで、中華系のインドネシア人も殆ど歩いていないという。)
勿論どんなに近くの銀行へ行くのでも、銀行の前まで車を乗りつけ、決して歩くことはしないし、ショッピングセンターへ入るのも毎回金属探知器をあてられ、鞄の中はキチンとチェックされるのだという。

「住んでいるところの(外国人用のマンションらしい)の公園でしか遊ばせることが出来なくて・・・歩く機会が少ないからどうしても足が遅くなるようです・・・」更に「これから9月11日に向けて、テロが多くなるでしょうね~」とといいながら、お土産に持ってきた菓子を「美味しいですよ」すすめてくれた。

日本で生活していると、安全は労せずして手に入るものだと思ってしまうが決してそんなことはないのだ。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
想像以上に大変なんですね (夕子)
2006-08-30 03:55:23
ゆみこさん、こんにちは。

先日のロンドンテロ未遂事件以来、水のボトルも機内に持ち込めなくなり、仕方ない事とはいえ、どんどん不便になって来ています。

以前インドネシアに駐在していた友人は、とても快適だと言っていました。言葉も覚え易く、「ジャラン」が歩くで、散歩するは「ジャランジャラン」

それを聞いてなんだか楽しそう~と思ったのですが・・。

Uさんご家族、一時帰国でたくさん楽しめるといいですね



下のニュースですが、これからは、英語圏に向けても、アジアの芸能コンテンツはどんどん増えてくると思うので、いろんな意味で、「韓国数字」はそろそろ改めたられた方がいいと思うのですが、、、。(不適切でしたら、削除して下さい/dogeza/})
返信する
違う常識で生きる (ゆみこ)
2006-08-30 21:46:59
やはり日本と同じような感覚では暮らしていけないようです。

奥さんも大変な様子ですが、でもメイドが殆どの家事をやってくれているので、それなりに楽しく生活しているとのことでした。



スンホンの件

あれ以上の事を上手く書けそうにもなかったので「コメント不可」にしてしまいましたが、特に深い意味はなく(笑)

私自身は「韓国数字」に慣れてしまい、適当に3で割ったり、10で割ったりして差し引いて考えていますが、やはりちょっと不自然ですよね。

生の数字をそのまま出すのがやはり自然なのではないかと思います。

それとも数字を加工するのも文化の違いとして考えたほうがいいのでしょうか?
返信する
私は数字の加工も文化のうち (夕子)
2006-08-31 15:14:52
と考えているので気にならないのですが、でもそれだと、海外のメディアは、そのままニュースソースとして使えないので(国内的には良くても)結局は得策ではないと思うのですが・・。だから、方針を変えるなら除隊前の今が丁度いいのですが・・と、こちらでゆみこさんに訴えてもご迷惑ですよね。(汗)

すみませんもう、この件はこれで止めます。

でも、一つだけ、質問が

大胆な加工は、香港や台湾の中華圏でもみられる事なのでしょうか?
返信する
程度の差はあり (ゆみこ)
2006-08-31 22:10:01
中華圏でも数に?と思うことはありますが、K国にはかなわないと思います。

中華圏の場合はちょっと面倒でこんな数字に・・・といった感じもしますが、K国の数は気合の入り方が違うような気がします。
返信する

コメントを投稿